マガジンのカバー画像

法学編入

44
法学部への編入試験に関する有益な情報などをお伝えします。
運営しているクリエイター

#法学部

法学編入試験対策 法政大学法学部 最新情報のチェックポイント

法学編入試験対策 法政大学法学部 最新情報のチェックポイント

1.はじめに

 2025年度法政大学法学部編入試験の情報が発表されました。
 詳細はこちら

 そこで、情報の内容をチェックしていきましょう。
 ※ 最新情報は必ず法政大学法学部HPをチェックしてください。

2.募集人員

 現時点では不明(昨年は2年次10名、3年次15名)

3.選抜方法

 論文・英語

5.試験日

・試験日 :2024 年 11 月10 日(日)
・出願期間: 20

もっとみる
法学編入試験対策 上智大学法学部募集要項のチェックポイント

法学編入試験対策 上智大学法学部募集要項のチェックポイント


1.はじめに

 2025年度上智大学法学部編入試験の募集要項が発表されました。
 詳細はこちら

 そこで、募集要項の内容をチェックしていきましょう。
 ※ 最新情報は必ず上智大学法学部HPをチェックしてください。

2.募集人員

 若干名

3.出願資格(一部省略)

 次の1.または2.、および3.を満たす者

本学を除く学位授与権のある4年制大学の2年次までの課程を修了した者(2025

もっとみる
法学編入試験対策 大阪大学法学部募集要項のチェックポイント

法学編入試験対策 大阪大学法学部募集要項のチェックポイント


1.はじめに

 2025年度大阪大学法学部編入試験の募集要項が発表されました。
 詳細はこちら

 そこで、募集要項の内容をチェックしていきましょう。
 ※ 最新情報は必ず大阪大学法学部HPをチェックしてください。

2.募集人員

 10人(一般選抜・留学生選抜)

3.出願資格(一般選抜)

⑴ 大学又は専門職大学を卒業した者及び 2025 年 3 月までに卒業見込み
  の者
⑵ 大学又

もっとみる
法学編入試験対策 法学部での学び

法学編入試験対策 法学部での学び


1.はじめに

 通常クラスではいつもお伝えしておりますが、4月~6月の今の時期にやっていただきたいことは
  ・ 志望理由書の作成
  ・ 英語の学習
です(法学論文の学習は、通常クラスの中で復習もしておりますので、7月以降からでもなんとか間に合います。)。
 
 今回は、法学部でどのようなことを学ぶのかについてまとめます。志望理由書を作成する参考にしていただければ幸いです。

2.法学部の学

もっとみる
法学編入試験対策 九州大学法学部募集要項のチェックポイント

法学編入試験対策 九州大学法学部募集要項のチェックポイント


1.はじめに

 令和7年度九州大学法学部編入試験の応募要項が公開されていますのでざっくりと内容を見ていきたいと思います。
 詳細はこちら

 以下では概要をまとめますが、必ず応募要項も確認してくださいね。

2.出願条件

以下の条件を満たす方は出願することができます。

日本の学士の学位を持っている方

日本の短期大学または高等専門学校を卒業した方、または2025年3月までに卒業予定の方

もっとみる
法学編入試験対策 九州大学法学部編入試験 試験出題傾向の分析

法学編入試験対策 九州大学法学部編入試験 試験出題傾向の分析

1.はじめに

 今日は、これまで九州大学法学部編入試験において、どのような問題が出題されてきたのか、出題項目をまとめたいと思います。

2.出題内容表

 九州大学法学部編入試験の出題内容をまとめた表を作成いたしましたので、まずはこちらの表をご覧ください。

3.傾向分析

 九州大学法学部の編入試験は、まだ2回しか実施されておりません。
 2回分の過去問を見る限りだと
  ・憲法(人権分野)

もっとみる
法学編入試験対策 模試は受けるべき?

法学編入試験対策 模試は受けるべき?


1.はじめに

 私の所属している編入予備校では、夏と秋に2回、編入試験の模試が行われます。少し時期は早いですが、今回は、編入試験の模試を受けるべきか否かについて解説します。

2.編入試験模試とは

 法学編入試験の模試では、英語、小論文、専門科目(法学など)の3科目が出題されます。
 法学の分野では、全大学に共通して必要な法学概論の知識(法律用語の理解や法令の解釈、判例の分析など)の定着度を

もっとみる
法学編入試験対策 編入試験に受かりにくい人の特徴

法学編入試験対策 編入試験に受かりにくい人の特徴


1.はじめに

 今日は、編入試験の受験勉強を進めるうえで「こんな風にはならないで!」というメッセージを込めて、残念ながら編入試験に受かりにくい人の特徴を解説していきます。

2.受からない人 3つの特徴

 編入試験に受からない主な理由は
  ① 学習時間が足りない
  ② 学習方法や学習スケジュールが間違っている
  ③ 適切でない教材を使用している
の3つにまとめることができます。

3.

もっとみる
法学編入試験対策 参考書の紹介③ ~ウォーミングアップ法学~

法学編入試験対策 参考書の紹介③ ~ウォーミングアップ法学~


1.はじめに

 前回に引き続き、今回も法学編入試験対策におススメの1冊を紹介します。

2.ウォーミングアップ法学

 法学入門系の書籍は、アカデミックな内容に寄っており、試験まで1年を切っている状況において、あまり”試験対策”としておススメできる書籍が多くないのですが、『ウォーミングアップ法学』はおススメできる書籍の1冊です。

 『ウォーミングアップ法学』は、日本の法制度について学ぶための

もっとみる
法学編入試験対策 参考書の紹介② ~『政治学 補訂版』~

法学編入試験対策 参考書の紹介② ~『政治学 補訂版』~


1.はじめに

 私の担当科目は「法学」であるため、基礎講義の中で政治学に触れる機会は多くないのですが、京都大学法学部を目指す方や大阪大学・名古屋大学などの小論文が出題される大学、法学部政治学科を目指す場合には政治学の学習が不可欠です。
 そこで、今回は、政治学に関するおススメ参考書を紹介します。

2.政治学 補訂版

 おススメ参考書は『政治学 補訂版』です。
 少し古い書籍ではありますが、

もっとみる
法学編入試験対策 参考書の紹介 ~演習ノートシリーズ~

法学編入試験対策 参考書の紹介 ~演習ノートシリーズ~


1.はじめに

 法学編入試験について、「講義テキスト以外にどのような参考書があるのか知りたい」という希望があったので、おススメ参考書の一部を紹介したいと思います。
 今回は、「法学書院 演習ノート」を紹介します。

2.法学書院とは

 法学書院は法律専門書分野にも裾野を広げると同時に,司法試験をはじめ国家試験総合指導誌・月刊『受験新報』などを発行し、「法律を勉強している人々を応援する本づくり

もっとみる
法学編入試験対策 法学編入に必要な学習時間

法学編入試験対策 法学編入に必要な学習時間


1.はじめに

 法学部への編入試験に合格するためには、十分な学習時間を確保することが不可欠です。編入試験は、法学の専門知識や思考力、論理的思考能力を評価するため、準備には時間と努力が必要です。
 もっとも、学習時間の目安を把握できた方が、学習計画も立てやすいですよね。
 そこで、今回は、法学編入試験に合格するために必要な学習時間を説明します。

2.平均的な学習時間(通学生)

 私のクラスの

もっとみる
法学編入試験対策 論証のメリット・デメリット

法学編入試験対策 論証のメリット・デメリット


 私の講義では「この論証は覚えてください。」とお伝えすることがございます。そこで、今日は、”論証”の意味、メリット・デメリットについて説明します。

1.論証とは

 法学編入試験の論文式試験で「事例問題」が出題された場合、具体的な事例の中から論点を抽出し、問題の所在から結論に至るまでの過程を答案に示す必要があります。この際、論じなければならない事項が”論証”です。

2.論証のメリット

 論

もっとみる
法学編入試験対策 法的三段論法

法学編入試験対策 法的三段論法


1.はじめに

  法学編入試験の論文では、法的三段論法という論法をマスターすること
 が不可欠です。そこで、今回は法的三段論法の概要を説明します。

2.法的三段論法とは

  法的三段論法は、論文答案の書き方でよく使われる方法です。
  具体的には
   ・ 大前提(一般的な法則)
   ・ 小前提(具体的な事実)
   ・ 結論
 の三つの段階を経て、推論を導き出します。

3.具体例

もっとみる