田村 のりこ / noripi

田村 のりこといいます。都内で会社員をしています。日常です。

田村 のりこ / noripi

田村 のりこといいます。都内で会社員をしています。日常です。

マガジン

  • ミュージアムで会った人なの

    美術館・博物館に行った感想やそこから調べたことなどを書きます。個人の感想です。

  • こんにちは毎日

    わたしの記録です。月刊だったり、日刊だったりまちまちです。

  • 食べ物について

最近の記事

  • 固定された記事

noteを開設しました。

はじめまして。田村 のりこといいます。 都内で会社員をしている、いわゆるOLです。 こんな文章を書いています。(「るる」の名義で書いたものです。) アイドルのおかげで日常が明るくなった話 結婚目前までいった元恋人との話 今年はエッセイいっぱい書くぞ、という話 自炊の話 https://mirror.asahi.com/article/14159146 いままでかがみよかがみさんに投稿させていただいていただけなのですが、個人的にも媒体をもって、発信していこうと思

    • 東京国立博物館創立150年記念特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」に行ってきたよ

      上野にある、東京国立博物館の創立150年記念特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」に行ってきました。 時間が足りない!圧巻の展示数わたしが行ったのは、平日の15:30~16:30入場の回。展覧会自体、事前予約が必要で、15:30の時点で当日分の入場券は売り切れていました。 いらっしゃっている方も、若い方から年配の方、また男女問わずいろんな方がいました。 とくに、「刀剣」目当てであろう女性がたくさんいらしてちょっとだけ審神者だったわたしとしては、ちょっと懐かしい気持ちになり

      • 田中みな実さんになりたい。〜何者かになれなくても「いい感じ」の人に見られたい

        あなたには、憧れの人はいますか? 見るだけで、「ああなれたらいいなあ」とうっとりしたり、お洋服やお化粧品、果ては生活習慣まで真似たくなるような、指針というと言い過ぎかもしれないけれど、そういった人です。 わたしは、います。 田中みな実さんです。 田中みな実さんをご存知でしょうか? 元アナウンサーで、フリーになられてからはバラエティーからドラマまで、女優としても活躍されている方です。 だれしも「こう見られたい」「他人にこう思われたい」という欲求が、少なからずあると思います

        • こんにちは毎日2:早起き

          みなさんこんにちは。いかがお過ごしですか? 近頃は涼しくなって、秋の気配が深まってきましたね。 といいつつ、まだ昼間は暑かったりで、クーラーを使うか迷います。 この季節のクーラーって、調整難しくないですか? 真夏の温度設定だと、寒すぎるし、かといって高めにすると、それはそれで暑かったり。 最近はじめたことがあります。はじめたっていうか、辞めたことかな。 枕元にスマホを置くのを辞めたんです。 もともと寝付きは良いほうなので、睡眠の質とかって気にしたことなかったんですが、こ

        • 固定された記事

        noteを開設しました。

        マガジン

        • ミュージアムで会った人なの
          1本
        • こんにちは毎日
          11本
        • 食べ物について
          3本

        記事

          こんにちは毎日:1〜日々を「書く」

          みなさん、こんにちは。いかがお過ごしですか? 最近、涼しくなってきましたね。少し過ごしやすくなってきましたが、代わりに台風とか低気圧とかでちょっとしんどい日々ですね。 わたしはといえば、全然更新しない間に、転職して、新しい仕事にあくせくしながら日々を過ごしています。 新しい仕事、というのが、いわゆるライティング、書き物です。 具体的には、会社のオウンドメディアで、インタビュー記事を掲載しています。 ライティングも本格的にやったこともなければ、インタビューなんてもちろん。

          こんにちは毎日:1〜日々を「書く」

          「クソデカ感情」に振り回されたときの処し方

          春が近づいていますね。春、得意ですか?わたしはとても苦手です。 体調的に季節の変わり目についていくのが大変で、それだけで疲れてしまうのと、春ってなんというか、なにかに急かされるというか、なんでしょうね。切ない気分になります。 なにも成し遂げていないことを責められるような、なにも終わっていないのに、強制的に終わりにされちゃう感じとか。卒業とか入学とか、さまざまな節目が集中するからでしょうか。 週末から、温かいという予報に、変わり目に加え花粉にも弱いわたしは戦々恐々としていま

          「クソデカ感情」に振り回されたときの処し方

          あのころのおませさんへ

          ずっと好きなものってありますか? こどものころからでも、学生のころからでもいいんですが、大人になったいまでも好きなものってありますか? 昨年末、実家が無くなった。 正確に言えば、売られ、新たな住処へと両親が移った。 我が元実家は一軒家であった。 家自体の老朽化が進んでいること、二人いる娘はとうにそれぞれの暮らしをしていて、両親二人には一軒家は広いこと、ちょうどいい買い手が見つかったので、もう少し田舎の、マンションで父母が暮らすためだった。 思い入れはないといえば嘘になる

          あのころのおませさんへ

          こんにちは2022

          あけましておめでとうございます。 2022年になってしまいました。全然更新していなかったここ三ヶ月でした…。 2021年、去年の今頃は、新しい職場に変わったし、新しい試みとして、書物をめっちゃやって、なんか新しい私、手に入れたいぞ!みたいな感じでした。 でもまあ人って簡単に変われないよなあ、とつくづく思い知っています。 わたしの性分は、とても飽き性で、しかも一発でうまくできないとやー向いてない向いてない、終わり終わり、おつかれっした!と見切りをつけてしまう、忍耐のかけらも

          朝の散歩

          なーんか体調が悪くて、なーんかもやもやしていた日々を過ごしていた。低気圧のせいや季節の変わり目のせいではあるのだろうが、このままこの状況に甘んじるのはどうかな、と思っていた。 加えて運動不足も気になっていた。緊急事態宣言下、かつ仕事は完全テレワークなので、びっくりするほど外に出ないし、動かない。家の中を家事やお手洗いで歩くことはあるけれど、それだけだった。1日の歩数が100歩いけばいい方で、これじゃいかん、と一念発起した。 朝、散歩をすることにした。起床を30分ほど早めて

          機嫌のとり方

          自分の機嫌は自分で取る。 これはわたしの今年の目標で、年始に立てた。 本当にわたしは性格がグズというか、「悲劇のヒロイン」気質で、周りに、悲劇の真ん中にいるヒロインとして、ちやほやされたい。かわいそーだねえ、がんばってるねえ、とヨシヨシされたい。こんなにがんばって、苦労してるの、わたしを見て!!とやりたい。 もうこれは、かれこれ何十年と積み重ねてきた性格なので、これ自体をなくすことは難しいと思っている。 しかしながら、自分の中の「悲劇のヒロイン」に対し、厳しく処するこ

          イラストを書き始めた(練習するということ)

          いままでの人生で、絵やイラストをちゃんとやったことがない。ノートの端とか、学生時代の課題とか色紙のデザインを頼まれて、とか突発的にあるだけで、道具を揃えて、練習して、という経験がない。 この間PCを買い替えた。買って1年も経たないうちに、もともとあったものがめちゃくちゃ重くなってしまい、こりゃだめだ、となにかとないと不便だったので、買いに行った。 用途といえば、文章を描いたり、Youtubeを見たり、と軽いものなので、タブレットと2in1のものを買った(なんかかっこいいし

          イラストを書き始めた(練習するということ)

          下の句を変えていこう

          季節の変わり目で体調を崩してから、なんとか持ち直した(通院もしました)休日、TBSラジオの午前の番組「ジェーン・スーの生活は踊る」を聞いていたときのこと。 私自身、ラジオの愛聴者で深夜ラジオなど、オンタイムではないにしろよく聞いている。朝はTBSラジオの伊集院光の番組から、ジェーン・スーを聞いて、昼になると日本放送に切り替えて、ナイツのラジオを聞くのがほぼほぼの日課となっている。 その日も多分にもれず、朝からラジオを聞いていた。ジェーン・スーが、何の話の流れかわすれてしま

          下の句を変えていこう

          とうもろこしを茹でる

          昔からとうもろこしをよく食べた記憶がある。 幼少期から学生まで、夏休みの思い出はいつもとうもろこしがいる。実家では母が、おばあちゃんの家にいれば、おばあちゃんが、必ず茹でてくれた。 黄色い、ぷちぷちが並んでるだけでうわーっと嬉しくなる。夏が来た、と季節を感じて、また嬉しくなる。夏の盛り、いつもとうもろこしが食卓にあった。何本も茹でられたとうもろこしは、茹でたても、冷やしても美味しい。 茹でたてのほくほくとしたとうもろこしは、食べるために持つのにちょっとコツがいる。 芯

          とうもろこしを茹でる

          季節の変わり目とストレスと

          9月に入って幾分と涼しくなった。昼間はまだ気温が夏のようではあるが、日差しの感じとか、風の柔らかさにすっかり秋を感じる。朝晩はちょっと肌寒くて、タオルケットや布団のぬくもりにくるまるのが気持ちのいい季節になった。 が、季節の変わり目が純粋に喜べなくなったのはいつからだろう。季節を楽しむとか生活の移ろいを楽しむ、みたいな粋が理解できるようになったとたん、季節の変わり目に身体がついていかなくなった。 秋っていったらおいしいものじゃないですか。お芋とか、栗とか、梨とか。スーパー

          季節の変わり目とストレスと