マガジンのカバー画像

霞ヶ関ワークライフ

12
民間人だった僕が、ある日から霞ヶ関で官僚たちと一緒に仕事をすることになった日々を綴ったものです。 僕が書く記事の中では、少し真面目でモノクロな世界。
運営しているクリエイター

#国会議員

霞ヶ関ワークライフ9

霞ヶ関ワークライフ9

つい先日、出向期間2年間のうち、三分の一(8か月)が過ぎたと思っていたのに、もう新年度間近で二分の一(1年)が経過した。

長いと感じていた時間感覚も、ここ数ヶ月はあっという間だった。人が突然やめたり、バタバタしてたからだろうか。

人事異動の公示日

霞ヶ関は3月18日(新年度の2週間前が目安とのこと)に、人事異動が発表される。
※管理職やキャリア組(総合職)の異動時期はもう少し後。

基本は、

もっとみる
霞ヶ関ワークライフ8

霞ヶ関ワークライフ8

霞ヶ関に来て8ヶ月。
全体の三分の一が経過したと思うと、ちょっとグッとくる気もする。

官僚の仕事をあえて大きく二つに分けると、(1)地方行政(市町村、都道府県)を支える、(2)国会対応(法改正、国会議員、委員会対応など)になるわけだが、今回の臨時国会にて、はじめて国会対応の洗礼を受けた。

いわゆる国会対応というもの

一言でいえば、国会議員からの質疑に対して大臣答弁を確定させる業務、となるのだ

もっとみる
霞ヶ関ワークライフ5

霞ヶ関ワークライフ5

嵐の前の静けさ

これまでの記事で、霞ヶ関の人たちは2年で部署異動し、経験者を残す配慮もまるでない、そんなサバイバル人事があたりまえ、とお話した。
そのデメリットは4月から業務が溢れること、前年からの経験者に負荷がかかることだ。

そして、私の係では係長が経験者、部下上司ともにフォローしなければならない中間管理職の立場になっているともお伝えした。

ようやくみんなが業務に慣れてきたこの時期••

もっとみる