マガジンのカバー画像

経済関連

131
運営しているクリエイター

#日経COMEMO

日銀の為替介入

日銀の為替介入

日本政府・日銀による再度の為替介入観測から一夜明けた2日のニューヨーク外国為替市場で、円相場は一時1ドル=153円10銭程度まで上昇した。介入を警戒して投機筋が円売りを仕掛けにくくなっているとのこと。

要約文

記事では、日本政府と日本銀行が為替市場で円買い介入を行ったことが、投機筋の円売り操作に一時的な制約を与えた状況を報じています。これにより、ドルに対する円の価値が一時的に上昇しました。しか

もっとみる
円安、一時1ドル160円台

円安、一時1ドル160円台

29日の外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=160円台と1990年4月以来およそ34年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。日銀が26日まで開いた金融政策決定会合で政策金利の現状維持を決定したとのこと。

要約文

円相場が急落し、一時1ドル=160円台に達しました。これは約34年ぶりの安値で、日本銀行が金融政策の現状維持を決めたことが影響しています。日銀総裁の植田和男が記者会見で円安が物価に

もっとみる
ドコモ、Amazonと決済・ポイント連携

ドコモ、Amazonと決済・ポイント連携

NTTドコモは10日、アマゾンジャパン(東京・目黒)と決済やポイント事業で提携すると発表した。ドコモと回線契約したうえでスマートフォン決済「d払い」を使ってアマゾンで買い物をした利用者に対し、共通ポイント「dポイント」を最大3.5%還元する。国内最大級のネット通販を経済圏に組み込み、利用者の囲い込みにつなげるとのこと。

要約文

NTTドコモがアマゾンジャパンと決済やポイント事業で提携することを

もっとみる
オムロン分析

オムロン分析

前回の記事の感想で述べたように、半導体の次にくる産業を、ヘルステックと予想する。そこでこの分野の日本のリーダー的存在であるオムロンについて分析したいと思う。

オムロンはどんな会社?

オムロン株式会社は、1948年に設立された日本の大手電気機器メーカーで、京都府京都市に本社を置いています。センシング&コントロール技術を核に、産業向け制御機器やシステム、電子部品、ヘルスケア製品などを幅広く提供して

もっとみる
SBI会長、口座数「1強」へ

SBI会長、口座数「1強」へ

SBIホールディングス会長兼社長の北尾吉孝(73)は「ネットの世界は勝者総取り」の論理を大前提に持っている。

「(ネット証券2番手の)楽天(証券)にとどめの一撃や」「他社は進むも地獄、退くも地獄」といった思想のもと手数料ゼロを実現したとのことでどんな人物か興味が湧いた。

要約文

SBIグループは、ネット証券の分野で競合他社を大きく引き離し、「1強」の地位を確立しつつあります。特に、2023年

もっとみる
ミズノの革新的シューズ

ミズノの革新的シューズ

ミズノは応援購入サイト「マクアケ」を活用し、社内で前例がなかった商品を発売。すると想定を大きく超えるスピードで売れ、その後の一般販売でも非常に好調な成績を収めたとのこと。
このマクアケはサイバーエージェントの新規事業から生まれた会社のようだ。

マクアケでテストマーケ

ミズノは、革新的なシューズ「THE MIZUNO ENERZY ULTRA LIGHT」をクラウドファンディングサイト「マクアケ

もっとみる
不正企業

不正企業

巨額の不正会計、性能データの改ざん、個人情報の漏洩。企業の不正や不祥事が毎年のように世間を騒がせているとのことで、どんな事例があるか取り上げる。

要約文

この記事は、不正行為や不祥事が発生した企業(三菱電機、関西電力、オリンパス、CAMPFIRE)に焦点を当て、企業内部の雰囲気、問題発覚時の反応、そしてその後の改善努力について社員の視点から語っています。不正が発生した当時、これらの企業では不正

もっとみる
GW海外旅行、アジア人気

GW海外旅行、アジア人気

歴史的な円安のなか、海外旅行の需要が回復している。JTBが4日発表した推計によると、ゴールデンウイーク(GW)の海外旅行者数は新型コロナウイルス禍前の9割程度の水準となる見通しだ。円安に加え航空運賃の高騰でツアー代金が上昇し、近場のアジアが人気の旅行先となっているとのこと。

要約文

JTBの推計によると、ゴールデンウィークの海外旅行者数はコロナ禍前の約90%に回復する見通しで、円安と航空運賃の

もっとみる
外食チェーンの決算

外食チェーンの決算

カレーハウスCoCo壱を運営する壱番屋と、日高屋を経営するハイデイ日高の2月期の決算が出て共に好調のようだ。そこでこの2社について調べてみたいと思う。

壱番屋の24年2月期、純利益6%増

壱番屋は2024年2月期に純利益が前年比6%増の26億円、売上高は14%増の551億円を達成し、両方とも過去最高を更新しました。これは、新型コロナウイルスの影響が軽減し、「カレーハウスCoCo壱番屋」の客足が

もっとみる
最近のEV事情

最近のEV事情

米電気自動車(EV)最大手テスラが2日発表した2024年1〜3月期の世界販売台数は4年ぶりに前年実績を下回った。同社の苦境は世界のEV市場の趨勢を映し出すとのこと。
関連するニュースを取り上げる。

要約文

テスラは2024年第1四半期に4年ぶりの販売台数減少を経験しました。これは、中国の電気自動車メーカーからの低価格戦略と、米国市場の成長停滞によるものです。中国では、大手の比亜迪(BYD)をは

もっとみる
MS、Teamsセット売撤回

MS、Teamsセット売撤回

米マイクロソフトが業務ソフト「マイクロソフト365」と会議アプリの「Teams(チームズ)」のセット販売を世界で取りやめる。各国の規制当局が巨大企業によるソフトの過度な抱き合わせ販売に目を光らせる中、独占批判に先手を打った形とのこと。

要約文

マイクロソフトは、独占批判を避けるために、業務ソフト「マイクロソフト365」と会議アプリ「Teams」のセット販売を世界中で取りやめることにしました。こ

もっとみる
円安はどうなる!?

円安はどうなる!?

4月1日のニューヨーク外国為替市場で円相場は下落し、前週末比25銭円安・ドル高の1ドル=151円60〜70銭で取引を終えたとのこと。
このトレンドはどうなっていくのか、いくつか記事を取り上げたいと思う。

円相場下落 米製造業の景況感改善

この記事は、ニューヨークの外国為替市場における円相場の動きについて報告しています。米国の製造業景況感の改善という経済指標の発表を受けて、円相場は下落し、1ドル

もっとみる
夢を語り始めた経営者

夢を語り始めた経営者

経営者が「夢」を語り始めた。日本経済新聞が国内の主要企業の社長に実施した調査では122社のうち121社が経営者としての夢があると答えたとのこと。

要約文

この記事は、日本の経営者たちが抱く「夢」とその夢を実現するための変化に焦点を当てています。経営者たちは社会課題の解決や世界一を目指す夢を持ち、従来よりリスクを取ることにより、企業を停滞から脱却させ、成長へと導くモードチェンジを図っています。過

もっとみる
楽天G、金融事業再編へ

楽天G、金融事業再編へ

楽天グループは1日、金融子会社の再編について協議を始めたと発表した。楽天銀行、楽天証券ホールディングス(HD)、楽天カードなどを10月をめどに一つのグループにまとめるとの興味深いニュースが出たので取り上げる。

要約文

楽天グループは金融子会社(楽天銀行、楽天証券ホールディングス、楽天カードなど)の再編を計画し、10月に一つのグループに統合することを目指している。この再編により、金融事業の収益力

もっとみる