マガジンのカバー画像

作詞と作曲

48
作曲の勉強
運営しているクリエイター

#作詞家

作詞家コンペ

作詞家コンペ

作詞家コンペサイトを見つけました。よければ、参考になさってください。作詞家以外ボーカリスト、作曲家も随時募集中です。

作詞6

作詞6

作詞には、必ずテーマがあります。わたしの場合は、「恋愛、失恋、人生、堕落、妥協」をテーマに書いてます。これはこれからも絶対変わりません。わたしが今まで生きてきた経験すべてを盛り込んでいつも作品を仕上げています。
人をたくさん傷つけてしまったこと。
逆にたくさん傷つけられたこと。
悲しかった、嬉しかった、辛かった、死にたかった、地獄を彷徨っていきてきた…まだまだたくさんありますが、歌詞の中に生かされ

もっとみる
90年代テクノ

90年代テクノ

はじめに…最近の楽曲を聴いていると、シンセを多用してますね。
YOASOBIのアヤセさんもセカオワも、それでシンセの全盛期を調べています。シンセ語るには、80年代まで遡って調べないといけないようです。
セカオワ、アルバム発売されましたね😊
この記事は、アフィリエイトを含みます。
セカオワ、新アルバムはタイアップ作ばかりの力作です。最高到達点やHabit他…

テクノトロニック90年代初頭のテクノ

もっとみる
作詞テンプレ

作詞テンプレ

作詞テンプレート

プライドも掻き立てられ
でも逃げたりしないと
みずみずしい思いと気持ち
途切れぬこの思い糸のように
縁を繋ぎ紡ぐ架け橋と細い糸
繋ぎとめたこの思い
渡れば落ちそうな
手を繋ぎ歩いていく
一歩でも先へと
未来を見据えた
手と手触れたら壊れそうなほど
愛しく溢れる思いが
会いたい思いとは裏腹な感情
あなたの優しさに包まれて
何も取り柄がないわたしでも
とろけそうで溶けてしまう
壊れ

もっとみる
作曲勉強中です

作曲勉強中です

ドラムパターンの基本は、8ビート(エイトビート)で良いとされています。
8ビートとは、1小節に8分音符が8個入るビートのリズムの事であり、刻むリズムの長さが短くなるために、テンポ良いリズムになるわけです。
ドラム🥁を8ビート、DTMに打ち込んでいきましょう。
これを基本とします。

※この記事はわたしが勉強して理解したことを記事にしています。間違えていたら、コメントから指摘してくださるとありがた

もっとみる
作詞と転調

作詞と転調

愛の言霊を、聞きながら「ラララ…」と歌詞の文字数と文字列などを考慮。
1小節、2小節と、ラララで決めていく。
文字数に当てはまる歌詞を吟味しながら、曲調にあった歌詞を作詞していく。
英歌詞で逃げてはいけない。
サビの部分は曲調が高くなるので、この辺は感嘆詞を使う。感情が高まるのがサビなので。
転調があるとするなら、Bメロからchorus(サビ)に入るときに、キースケールが変化している。すんなりと転

もっとみる
メジャーキー

メジャーキー

⬛︎Cメジャー(ハ長調)

調号: ♯、♭なし
印象: 明るい、無邪気、開放的、素朴、単純、純粋
色彩: 真っ白、透明
ほか…混じりっけないという印象

: チェリー/スピッツ
: キセキ/Greeeen
: Tomorrow never knows/ Mr.children

⬛︎Dメジャー(ニ長調)⬛︎

調号: ♯ 2つ
印象: 神聖、高尚、喜び、祝福、敷居が高い、祝事の楽曲

もっとみる
この風にのって

この風にのって

作曲初心者🔰のわたしが考えた
わたし自身が分かりやすく見やすくするために書いた記事

バラード
◯「この風にのって」の歌詞とメロディーはバラード風のものです。バラードは一般的に、ゆったりとしたテンポや情感豊かな歌詞、しみじみとした感情表現が特徴です。この歌詞とメロディーも、そのような要素のバラードの雰囲気を持っています。

リズム
◯バラードの曲は通常、4拍子が使用されることが多いですが、必ずし

もっとみる
作詞のPREP法

作詞のPREP法



作詞の仕方をPREP法

PREP法とは以下のステップで作詞をまとめる方法です。

1. P(Prompt/プロンプト):テーマやイメージを選ぶ。何について書きたいか、何を伝えたいかを決める。

2. R(Research/リサーチ):関連する情報や類似する作品を調査する。背景や詩の文脈を理解するために、リサーチを行う。

3. E(Explore/探求):アイデアを探求し、詩の方向性を決定す

もっとみる
ミュージックファミリー1月号2023メロ先作詞コンテストグランプリ作品・自由投稿作詞コンテスト金賞入賞作品発表!

ミュージックファミリー1月号2023メロ先作詞コンテストグランプリ作品・自由投稿作詞コンテスト金賞入賞作品発表!

編集部です。

今日は2024年第1回目の投稿になります!

1月号は非常に濃い内容なので少々長くなりますが、宜しくお願い致します😅

まず最初に2023春メロ先作詞コンテストのグランプリ受賞作品をご紹介します!

このメロ先作詞コンテストは年に2回春と秋に実施され、お題(曲)に対して作詞をするコンテストです。コンテストですがレコード会社やその他外部から作詞を依頼された時のシュミレーションにもな

もっとみる
作詞の仕方

作詞の仕方

はじめに…

皆さま、こんにちは😃お初の方はご訪問いただきありがとうございます♪星野です。
わたしは長く小説を執筆してきました。
初めて小説執筆に触れたのは、小学生の頃です。
以前、ブログでも何回かこのことには触れました。
書くことに慣れていたことも幸いしまして、ブログ記事や歌詞などにもすんなりと入っていくことができました。
さて、それではなぜ書こうと思ったのだろう。
それは、褒められたいからで

もっとみる
作詞 4

作詞 4

「愛し愛され愛されど逢いたい」という作詞を先日(昨日)書きました。その歌詞の最後に、以下のようなわたしなりの解説を載せてあります。

タイトルの「愛し愛され愛されど逢いたい」は句読点の付け方で意味合いが変わってきます。

愛し愛され愛、されど逢いたい
愛し愛され愛されど、逢いたい

句読点の付け方で迷うことが多々あります。
句読点には、①文章の意味を明確にする②リズムを刻む
もちろん、文章にとって

もっとみる