最近の記事

会社員時代(10)四社目の頃

四社目、入社したは良いけど、初っ端からモチベーション低かった。転職活動の時に「出先の会社で仕事するのは良くない、自社で仕事できる会社にしよう」とか考えるようになってたのに、基本的に出先で仕事する会社だったから。とは言えこの時すでに37歳、もう理想の職場とかは無理・・・中小とは言え今までの個人事業主みたいなとこよりは遥かにちゃんとした企業だし、贅沢言ってられないか・・・これでも今までよりはランクアップしてる訳だしな・・・と妥協するのだった。 で、そのまま転籍前と同じ現場で続行

    • 婚活の話

      男子校を卒業して大学に入った辺りから彼女欲しいと言い続けて15年くらい、このままだとまずいのではないか、と焦って初めて婚活パーティに行ったのが2012年の話。最近は漫画とかで知ってる人も多いと思いますが、パーティと言っても会議室みたいなとこで延々と個人面接を繰り返すようなものです。紙コップにお茶ぐらいは出ます。 初回は全然ダメで、その後も色々と婚活パーティとか街コンとかアプリとか婚活SNSとか、相席屋に行ってみたりとか、変わったとこだと脱出ゲームやラーメンとのコラボイベント

      • 引っ越しの話

        当時住んでいたアパートは2年毎に更新があったのだけど、2011年は更新の年だった。一人暮らしは20代の時ほど楽しくはなかったけれど、自由を満喫してたし、実家にいる夢を見て目を覚まして一人暮らしである事に気付いて安心するぐらい居心地は良かった。西荻窪の街も気に入ってたし。なのでいつもなら迷わず更新するのだけど、この年は迷っていた。 理由は色々あったけど、震災の影響はあったかな。同じ東京に住んでるのに家族が分かれて住んでるの、普段は良いけどああいう事が起きると不安になる。あと震

        • 震災の話(2)

          震災の翌日、土曜日だけど出社する。インフラ系なので会社的には正念場だ。臨時のバス手配して作業員を被災地に送ろうとしてたり臨戦態勢だった。しかし俺がいた部署は別に忙しい訳でもなく、仕事も手に付かないので、みんなスマホやガラケーでニュース見てた。夕方ぐらいだったかな、原発の水素爆発の映像が流れて、誰ともなく「帰ろっか・・・」と言い出して解散した。 この日も色々心配だったので実家に帰って、西荻窪の部屋に戻ったのは震災翌々日の13日だった。グシャグシャになってたらどうしよう?とドキ

        会社員時代(10)四社目の頃

          震災の話(1)

          2011年3月11日(金)14時46分、その時は都内の職場で普通に仕事をしていた。あ、地震だ、と最初は思ったが様子がおかしい。揺れが大きい上に長い。あれ、これ、いつもの地震じゃないぞ、と恐ろしくなり机の下に潜った。地震の時に本気で机の下に潜るの初めてだな、とか思いつつ、揺れが長いので酔って気持ちが悪くなったのを覚えている。 机の下でガラケーからTwitter見てたけど、もうデマやらフェイクニュースやらで阿鼻叫喚だった。見ればフォロワー達も明らかにパニックになっていて、怪しい

          震災の話(1)

          バンドの話

          自分達が戦争ゲームに興じていた2009年、アニメ界隈では「けいおん!」が一大ブームとなっていました。自分は日常系アニメに興味なかったので見てなかったけど、周りのアニメ好き達は軒並みハマっており、すっかり影響されて「俺達もバンドやろう!」という話になっていました。当時既にみんな30代でバンドとかやった事無いのに、なんだこのフットワークの軽さは。 俺にも声がかかって、まあ、ボーカルなら良いか、と気軽に引き受けてみたものの、めっちゃ難しい。素人の演奏に合わせて歌うのってこんな難し

          バンドの話

          戦争ゲームの話(8)

          結局、最終決戦は無いまま第1ゲームは終わり、次のゲームが始まった。このゲーム、次のゲームに持ち越せるのは武将カードのみ。他は国も領土も同盟も全てリセットされて、最初からやり直しになる。で、次のゲームも同じメンツで同盟を・・・とはいかなかった。2つに分かれちゃったんだよねー。1ゲーム目の時からギスギスしてるのは感じてたけど、真っ二つになるとはね。元祖と本家みたいになってしまった。 俺はどっちにも入らずに単独で始めた。どっちかに声かければ入れてもらえただろうけど、そうするとそっ

          戦争ゲームの話(8)

          戦争ゲームの話(7)

          ゲームの残り期間もあと僅か、後は最終決戦を残すのみ・・・!となったのだが、そこに一つ、大きな問題があった。それは「敵の兵力が分からない」という事であった。このゲーム、攻める前に斥候を送って敵の兵力を確認し、勝てる戦力を計算して攻め込む・・・という流れが基本なのだが、なんと最後の敵盟主の本拠地、斥候を送ったら兵が多すぎて表示がバグってんの。ありえないだろ。運営も想定してないぐらい兵を集めやがって。いや防衛兵数の上限を決めてない運営もどうかと思うが。防衛の上限は次のゲームでは即実

          戦争ゲームの話(7)

          戦争ゲームの話(6)

          目下の問題は3つ。ウチの配下同盟になりながらも暴れまわる敵の元盟主。これは周りを囲み封じ込める事でなんとか被害を抑えていた。そしてその元盟主を取り戻しに来ている敵同盟との戦場。ここがメインの戦場と言える。そして中立同盟を足掛かりに攻め込まれてしまった味方国周辺の戦場。ここはサブの戦場といった所か。この3問題の対応が我が同盟の主要業務と言える。 と言っても、一つ目の問題である敵元盟主はキッチリ囲んでいるので、動向に注意しつつ見回りをするぐらいで良いのだが・・・「た、大変です!

          戦争ゲームの話(6)

          戦争ゲームの話(5)

          戦場が増えて戦況がぐちゃぐちゃになる前ぐらいの話なんだが、盟主が2代目から3代目に変わった。軍部のトップから外交のトップに。やっぱこれからは戦争より外交が大事だよね!というのが表向きの理由で、ほんとの理由は「離婚するかゲーム辞めるか選べ」と嫁に迫られたからだった。抜ける人や消える人はこれまでもいたけど、ついに最高幹部の1人までやめざるをえなくなったか・・・。いや実際この頃には流石に家族やら仕事やらに悪影響が出まくっており、さもありなんという話である。残ったのは頭おかしい人だけ

          戦争ゲームの話(5)

          戦争ゲームの話(4)

          敵同盟との戦いも、いよいよ佳境を迎えようとしていた。総国力で上回っている我が同盟は少しずつ戦線を押し進め、ついに敵盟主の本拠地に迫ったのである。このまま落とせれば敵同盟を丸ごと配下に出来たのだが、流石に観念したのか、盟主の座を他のメンバーに譲っていた。フフフ、良い覚悟だ・・・では遠慮なく落とさせてもらおう・・・!味方同盟国を落とされた事から始まった長い戦いも、これで終わりだ・・・! と、なれば良かったんだけど。このゲーム、負けた国のプレイヤーもお客様なので、ゲームには残り続

          戦争ゲームの話(4)

          戦争ゲームの話(3)

          オンラインの対人ゲーはやばいと知っていたので避けていたのに、まさかmixiから迷い込んでしまうとは思わなかった。そして戦争が始まるとガチの総力戦になる。とにかく手を緩めた方が負ける。会社から帰ってきたら真っ先にパソコンを立ち上げ、同盟内の掲示板やスカイプの窓をチェックする。これがまた外交窓とか戦略窓とかエリア毎の窓とか幹部窓とか色々あって、これらを全部読んで発言とかしてるだけで数時間あっという間に消えた。気が付けば深夜の3時とか4時とか。仮眠して出社してまたすぐ帰ってきて同じ

          戦争ゲームの話(3)

          戦争ゲームの話(2)

          反撃するのは決まったものの、簡単にはいかないのだった。このゲーム、進軍できるのは自国の領土の隣接地か、同盟の領土の隣接地と決まっていた。落とされた国は既に敵の配下扱いなので、隣接地には使えない。そして我々は大陸にバラバラなので近所に使える同盟国もない。ちまちま領土を伸ばしていっては時間がかかりすぎて、それだけで1ゲームの三ヶ月を使ってしまう。そもそも間にも国があるので領土を伸ばすのは現実的ではない。 では、どうするかというと・・・同盟国が無いなら、作ってしまえばいいじゃない

          戦争ゲームの話(2)

          戦争ゲームの話(1)

          2009年、mixiでゲームが始まった。最初は「みんなの農園」とか「サンシャイン牧場」とかからブームが始まって、物珍しさもあってみんなどんどん新しいゲームをプレイしてた。その中に、なんか三国志のゲームがありましてね。シミュレーションゲームかな?と軽い気持ちで始めたのが大間違いというか・・・その後の三ヶ月間くらいは「めちゃめちゃ楽しかったけど二度とやりたくない」思い出となった。 このゲーム、最初の頃こそ自分の拠点に施設を作ったり武将を成長させたりといった育成型シミュレーション

          戦争ゲームの話(1)

          コスプレの話

          思えば最初にコミケに行った時からコスプレイヤー追っかけてるので、書かない訳にはいかない。初めてコミケに行ったのは90年代の終わり頃で、その時すでにコスプレROMはあって買ってたんだよね。当時はコスプレの島なんて無かったので、カタログ必死にチェックしてありそうなサークル回ってたんだけど。コスプレフロッピーディスクなんてのもあった。画像何枚かしか入ってないの。今はもうドライブが無くて読み取れません。 コミケではなかったけど、自分でも一回だけコスプレした事あったな・・・確かブラッ

          コスプレの話

          グラビアアイドルの話

          1990年代の後半ぐらいからだったかな、グラビアアイドルにめっちゃハマっていた。グラビアアイドルって言葉が浸透してきたのもその頃だった気がする。何故かアイドルにも二次元の女の子も全然ハマらなかったのに、グラドルにはハマってたんだよな。エロ本とかAVとかにも興味なかった。ジャンルで言うとグラドルとか、コスプレイヤーとか、ネットアイドルとかが当時の好みのど真ん中だったのです。今でもか。ちなみにAKBはグラドルの仕事をごっそり奪ったので好きではない。だいぶ後の話だけど。 そんな2

          グラビアアイドルの話