戦争ゲームの話(7)

ゲームの残り期間もあと僅か、後は最終決戦を残すのみ・・・!となったのだが、そこに一つ、大きな問題があった。それは「敵の兵力が分からない」という事であった。このゲーム、攻める前に斥候を送って敵の兵力を確認し、勝てる戦力を計算して攻め込む・・・という流れが基本なのだが、なんと最後の敵盟主の本拠地、斥候を送ったら兵が多すぎて表示がバグってんの。ありえないだろ。運営も想定してないぐらい兵を集めやがって。いや防衛兵数の上限を決めてない運営もどうかと思うが。防衛の上限は次のゲームでは即実装されてましたが、マジで最初の段階で実装しといて欲しかった。もはや敵の本拠地はパンデモニウムと化してしまった。

そして更に厄介な事に、このゲーム、ランチェスターの第二法則が採用されてたんですね。「戦力差は兵力差の2乗になる」というやつ。つまり、1万の兵と2万の兵が戦った場合、その戦力差は4倍。1万と3万なら9倍。1万と10万なら100倍・・・と指数関数的に増えていく。兵力差を把握しておくのはめっちゃ重要なんです。

更に更に、このゲーム、防衛戦力は(上限が実装されてない現時点では)無限なのに、攻撃側は1部隊の上限が決まってたんです。つまり、それぞれの同盟の総兵力が100万対100万だったとしても、攻める時は1部隊1万とかになってしまい、1万対100万で戦力差は1万倍とか意味分からない事になって1万の兵は消し飛び、それを100回繰り返しても攻め手の100万が蒸発して終わり、という事になるのです。戦争ゲームとして破綻してるだろこれ。

つまり、攻撃側の1部隊のMAXが決まっている以上、防衛側は安全圏とも言えるほぼ無敵状態を構築できる。もっとも、大量の兵を抱えれば兵糧の消費量も甚大になるので、現実的なMAXは国力で決まる。だがゲームの終了まで乗り切ればいいので、ウチが攻め込んでくるその瞬間だけ最大兵力を保てればいい。さて、では、敵はそれをやってくるか・・・?ウチの最終攻撃タイミングに合わせて最大兵力を構築してくるのか・・・!?そしてそれは安全圏に届くのか・・・!?もし敵の策がハマった場合、ウチの兵は全て蒸発して終わる・・・!無駄死に・・・!それでも最終攻撃するべき・・・!?

これは流石に我が同盟内部でも意見は割れた。最後なのでみんなで議論したが結論は出ない。
「どうせ次のゲームに兵は持ち越せないし、最後に全部突っ込むべき!」
「負けると分かってる戦いに突っ込むのはイヤだ」
「ウチらここまでずっとヤツらと戦ってたんだから決着を付けたい」
「それで最後に全兵力を蒸発させてヤツらを爆笑させて終わるの?」
「国力的に安全圏の兵力を維持できるのは1日かそこら・・・そこを外せば・・・」
「やりたい人だけでやったらいいんじゃない?」
「それじゃ負けるんじゃー」
「じゃあもう、最後は盟主に決めてもらおう。その結論にみんな従う事!」
「「「「そうしよう!」」」」

話し合いで結論が出なそうだし、やっぱそうなるか・・・。戦って勝つか負けるかは分からないけど・・・今までを振り返って考えるに、ヤツら、こういう時は必ずキッチリ仕上げて来てると思うんだよな・・・意見がバラバラなウチらと違って一丸になってるだろうし。いやしかし・・・だが・・・よし、決めた。「我が同盟は・・・最終攻撃を・・・」

「しない」

しばし会議室を包み込む静寂。
「・・・・」「そうか・・・」「それが盟主の決断なら・・・」
やがて一人、また一人と無言で席を立つ同盟員達(イメージ)。最終決戦をしないので、今回のゲームは実質既に終了。それぞれ、次のゲームの為に、唯一引き継げる武将カードの育成をしたり、次も一緒にやる仲間を募ったり、どういう戦略で行くか話し合ったりしていた。そんな風にまったり過ごしているうちに1ゲーム目の期限が来て、ゲームは終了したのだった。

あと一回だけ続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?