マガジンのカバー画像

レントよりゆったりと〔随想録〕

201
運営しているクリエイター

#習作

エッセイ「詩人としての武田鉄矢」

 武田鉄矢さんと言えば金八先生。と言っても1980年代生まれの僕には、金八先生は少しばかり暑苦しく感じたりしないでもない。今の若い世代では金八先生を知らない人もいるかもしれない。
 役者としての彼をあまり知らない。しかし歌手としての武田鉄矢さんの魅力については少しだけ書けることがある。今回はそんなお話。先日某ワイドショー番組で彼が出演していて、昭和歌謡の歌詞の変遷について語っていた。その時に、現代

もっとみる

エッセイ「あなたの眼鏡の色は」

 『色眼鏡』 先入観や偏見のもとに物事を見ることのたとえとして、否定的な意味で使われることの多い言葉だ。逆に、先入観や偏見を肯定的に捉えようとする、一般的な日本語を僕は知らない。

 日本語使いとして悔しいことだが、英語にはその表現がある。『rose-colored glasses』(バラ色の眼鏡)。その眼鏡を通して見ると全てがバラ色に映り、楽天的で能天気なことのたとえである。「ああ、なんとステキ

もっとみる

エッセイ「月が綺麗ですね」 #執筆観

 成立年代は不明であるものの『竹取物語』は日本最古の物語と称される。しかしその結末において、ある西欧人の文学研究者は首をかしげたそうだ。かぐや姫は月から来て、5人の男性に求愛される。しかし、かぐや姫を娶りたいと思う彼らの気持ちや努力を尻目に、彼女は別世界である月に帰ってしまうのである。

 ここで議論されているのは「人間の力を超えた超自然に対する態度」である。日本の民話には、人間と超自然の間に決定

もっとみる

エッセイ「詞が詩になるとき」 #執筆観

 人と人との関係から生まれる表現の話をしたいと思う。

 小さい頃から作曲の真似事なんかを続けていて、10代の頃には学内で音楽ユニット活動をしていた。当時はglobe、Every Little Thing、D-LOOP(これは知る人ぞ知る)などが流行っていて、女性ボーカル+作詞・作曲・プロデュースを一挙に担当する男+αという形に憧れた。そして僕の作ったユニットは、女性ボーカルと僕の2人組から始まっ

もっとみる

エッセイ「詩のお師匠さん」 #執筆観

 春は花に目を奪われる。夏は新緑の青さと陽の眩しさに圧倒される。〈秋は紅葉……〉。冬には足が家に向き心は内を向く。
 秋は紅葉。キンモクセイが香ったと思ったら、いつの間にかモミジやイチョウは視界を彩っている。でもそれは一瞬のこと。冬にうつろうひととき、疎らになった葉の隙間には幹や枝が覗く。秋の終わりには樹が主役になる。花でも実でも葉でもない。樹だ。

 「お師匠さん」
 あなたの顔を心に浮かべる。

もっとみる

エッセイ「詩と小説」4. #執筆観

 本稿には少しばかりですが、東日本大震災についての内容を含みます。心的外傷等をお持ちの方は、どうぞご注意下さい。

 詩人・立原道造には『くん』が似合う。『君』ではダメだ。むしろ『きゅん』くらいでいい。
 『立原くん』『みちくん』『立原きゅん』……
 どうでしょうか?

 立原くんは1914年(大正3年)に生まれ、24才の若さで夭折した。同世代の詩人に中原中也(1907〜1937年)がいて、こちら

もっとみる