かっきー|司法試験のクリアの仕方

公法系300位・刑事系150位▶︎永遠の若手弁護士|最速合格コーチ|落ちない司法試験の問…

かっきー|司法試験のクリアの仕方

公法系300位・刑事系150位▶︎永遠の若手弁護士|最速合格コーチ|落ちない司法試験の問題文の読み方・考え方|現場思考の伝道師|遠回りせず弁護士になれる人を増やしたい|最短合格の方法をわかりやすく発信します。

最近の記事

二回試験で絶対にやってはいけないこと2選

さて、司法修習の最後にあるのが二回試験です。 二回試験は、一回目の試験が司法試験で 二回目の試験なので通称二回試験と呼ばれており この試験にパスしないと、裁判官、検察官、弁護士になることはできません。 試験は、5日間あります。 時間は朝の9時から夕方17時までの8時間です笑 8時間ぶっ続けで試験があり 途中で昼ごはんはおにぎりを食べながら試験を解いていくことになります。 5日間はそれぞれ、民事裁判、刑事裁判、検察、刑事弁護、民事弁護ですが それぞれの科目では

    • 集合修習では絶対やってはいけないこと

      さて、集合修習です。 集合修習とは、和光で受ける修習のことを言います。 司法修習生は各クラス60人くらいのクラスで分けられていまして 例えば東京修習だと、300人くらいいますので 4から5クラスに分けられることになります。 他方で、一番少ない釧路修習で7人、 秋田で約20人、前橋で80人など 修習地の裁判所に規模により各地の修習生の人数は変わりますので 例えば、愛媛、高知、香川で一クラスを構成するクラスもあります。 このクラスで、司法研修所の教官の授業を和光

      • 弁護修習でやってはいけないこと2選

        さて、弁護修習です。 弁護修習は、弁護士の事務所に配属されて 指導担当弁護士についてその案件処理を見聞することになります。 検察修習では 修習生は大部屋に入れられて一緒に修習をしますが 弁護修習では各事務所にバラバラになりますので 一人で受けることになります。 どの事務所に配属されるかは、各県の弁護士会が決めますが 私が修習をした県では くじ引きで決めていました。 ここで、羽振りが良い弁護士に当たると美味しいものを 沢山食べさせてもらえますが そうでは

        • 検察修習

          修習では、検察庁での修習もあります。 ここでは、指導担当検察官について その案件の処理を学びます。 具体的には、刑事事件は捜査と公判に分かれますので、 それぞれを見聞することになります。 捜査では、実際に窃盗や詐欺等で逮捕された人や 在宅で捜査を受けている人について 取り調べを行うことになります。 もちろん重大な殺人事件等は担当しませんが コンビニでの窃盗等の案件は 実際に被疑者を取り調べして 検察官面前調書を作成しますので 結構大変です。 公判では

        二回試験で絶対にやってはいけないこと2選

          刑事裁判修習

          刑事裁判の修習では、裁判所の刑事部に配属されます。 刑事部には、民事部と同じように 裁判官の机の島があり、その隣に司法修習生の机が置かれ そこで裁判官の仕事を見ることになります。 民事裁判修習との大きな違いは2つです。 一つは、刑事裁判では公判の前に つまり裁判が開かれる前には 証拠は一切裁判所に提出されません。 これは、起訴状一本主義というものでしたね。 起訴状しか、裁判所には提出されませんので この点は民事裁判とは大きく違います。 また、刑事裁判では

          民事裁判修習

          さて、司法修習について、お話していきます。 司法修習の一つに民事裁判修習があります。 裁判所には、法廷の他に、裁判官の部屋があります。 これは、通常の各部の受付の奥にあり 裁判官は、裁判官専用のエレベーターで この裁判官室から法廷に行くことができます。 司法修習生もこれには乗れません。 同じエレベーターに法服を着た裁判官がいたら 権威が下がってしまいますので そのためのデモンストレーションの一つです。 民事裁判修習では、この裁判官の部屋で 裁判官の机の隣

          司法修習の概要

          司法試験に合格すると、司法修習を受けることができます。 司法修習とは、裁判官、検察官、弁護士になるために 受けることになる研修で 最高裁判所が運営するものです。 日本以外の国では、例えばアメリカでは 一定の実務経験を積んだ検察官や弁護士から 裁判官になることができます。 また、最初から、裁判官の試験、検察官の試験、弁護士の試験と 司法試験が分かれているという国もあります。 日本では、裁判官、検察官、弁護士が同じ試験を受ける そして、同じ研修を受けることで

          司法試験・現場思考の解説

          さて、司法試験で問われる現場思考の方法について 令和3年の憲法、刑法、刑訴の問題を題材に解説しましたので もし興味があればチェックしてみてください。 この解説の内容を実践すれば、予備試験や司法試験で問われる「現場思考」というものがどういうものか、ある程度クリアに分かるようになると思います。 もちろん問題にもよりますが、法学部の試験、ロースクールの試験、予備試験、司法試験でも出題者の意図をどのようにつかめばよいかが分かるようになるでしょう。 ここだけの話、私は、一度司

          有料
          5,000

          司法試験・現場思考の解説

          司法試験で絶対やってはいけないこと3選

          司法試験には、魔物が住むと言われています。 特に旧司法試験の時代は、毎年、一日10時間以上勉強しても 合格できないベテランが沢山いました。 私が司法試験を受験した時も 休憩時間に、吐き気がするのか、ずっと「ゔええ、ゔぇえ」と大声でえずいている人がいました。。 今でも、ロースクール卒業後に5年以内に合格しないと全てが無駄になってしまいますので 司法試験のプレッシャーは過酷です。 何を隠そう、私も一度司法試験には不合格になっています。 そんな司法試験で絶対やっては

          司法試験で絶対やってはいけないこと3選

          司法試験に合格した後どうなるか

          司法試験に合格するとどうなるか。 私の時は合格発表は9月8日でしたので この日に合否が分かることになります。 発表は、東京なら法務省に掲示されるのと インターネットでも発表されます。 通常は16:00発表です。 ここで、自分の番号があった時の嬉しさ これは本当に嬉しいとしか言いようがないですね。 法務省の掲示板には 合格した人はずっとその場を離れませんが 不合格だった人はすぐにその場を離れることになります。 インターネットは受験生が一斉にアクセスするので

          司法試験に合格した後どうなるか

          令和4年2月14日判決

          さて、刑法で面白い判決が出ましたので、見ていきましょう。 所論に鑑み,窃盗未遂罪の成否について,職権で判断する。 被告人は,氏名不詳者らと共謀の上,金融庁職員になりすましてキャッシュカードを窃取しようと考え,令和元年6月8日,警察官になりすました氏名不詳者が, 山形県西村山郡 a 町内の被害者宅に電話をかけ,被害者(当時79歳)に対し,被害者名義の口座から預金が引き出される詐欺被害に遭っており,再度の被害を防止するため,金融庁職員が持参した封筒にキャッシュカードを入れて保管

          弁護士になるべき理由6選

          さて、弁護士になるべき理由6選です。 私は、全人類が弁護士になるべきと確信しています。 その理由は以下の通りです。 ①稼げる まずは何と言ってもこれです。 綺麗事を言っても始まりません。 稼げない職業で汗水たらして働くより 稼げる職業でガッポガッポ稼いだ方が良いに決まってます。 弁護士の年収は稼げる人はゆうに2000万円を超えていきますので 月100万円以上を自由に使えることになります。 ②正しいことを正しいと言える ただ、いくら稼げたって、自分が嫌だな

          弁護士になるべき理由6選

          司法試験・勉強の工夫

          司法試験の勉強は、2、3年の長丁場になります。 ですので、何より大切なのは、毎日の勉強で工夫を重ねることです。 これは当たり前のことなのですが ただ基本書を1ページ読んだ人と 基本書を1ページ読んでから、その内容をメモでまとめた人 どちらの方法が受験生の記憶に残りやすいかというと 絶対に後者ですよね? もちろん、世の中には一度読んで頭の中であれこれ考えることで記憶を定着させる人もいますし 方法は何でも良いのですが 色々試してみることが何より大切です。 合格

          司法試験・モチベーション維持の仕方

          司法試験の勉強は長丁場です。 最短でクリアできても、予備試験までに1年半、司法試験までに半年の2年間は 毎日8時間の勉強が必要になります。 ですので、どうやってモチベーションを維持するかが大事になってきます。 まず、1つ目として、やる気がない時は、その原因を考えることが大切です。 自分がやっている勉強は司法試験に直結する勉強でしょうか。 やみくもに条文を読んだり、 司法試験に出ない細かいところをやったり とりあえず上位合格者の再現答案を写経したり 司法試験に

          司法試験・モチベーション維持の仕方

          司法試験・答案の書き方

          司法試験の論文答案は、挫折しやすいところです。 毎年、「弁護士になりたい」と思った何百人という大学生が これをクリアできずに司法試験を撤退していきます。 ただ、実は、全然難しいことではないので このnoteを参考に勉強を継続してください。 何が難しいかと言うと 類似の試験がないからです。 皆さん、大学入試を含めて、試験でA4で8枚くらいの日本語の解答を書いたことがありますか? 普通はないと思います。 大学入試でも、せいぜい、A4で1枚くらいですよね。 それ

          司法試験・勉強の始め方

          本日は、司法試験の勉強を、どう始めればよいかです。 かく言う私も、実は司法試験の勉強を本気で始めるまでに時間がかかりました笑 実際、大学時代は早稲田セミナーに通ってはいましたが、旧司法試験時代でしたので とりあえず択一が目の前に迫ってくるので択一の勉強を過去問でやってはいましたが 基礎講座を真面目に聞いていなかったので、勉強が身についていませんでした。 そうです。何より司法試験の短期合格に大事なのは、予備校の基礎講座を受講する事なのです。 当たり前のことだと思った