見出し画像

【愚かな笑い】なぜグラフはグラフと呼ぶのか?日中英をグラフみたいに繋げて学ぶ授業。スライド24枚を公開。

こんにちは、語学の裏設定のゆうです。グラフを描くなんて言いますが、なぜグラフはグラフと呼ばれているのでしょうか?

え、どうでもいい...!?

いやいやそれじゃもったいない、こういった素朴な疑問は時として壮大な知的冒険の入り口となるのです!たとえば、スライド24枚分の英語・中国語・日本語の3言語レッスンがそこからできてしまうほどの。

今回の配信は、10歳の子にマルチリンガル教育をする時に使っていたスライドを元に作ったので、かなりふざけた内容になっており、おふざ警報絶賛発令中(Puns Storm Warning)です。

真面目はジメジメ、笑いはジワジワ、好奇心はチクチク。


そんな授業ですが、前置きはこの辺にして早速4択クイズを。

1.Graphの意味は「記録する」

画像1

(注:右下のモニターは配信中、ウェブカメラ越しに私の姿が召喚されるためのスペースです。)

これはあくまでも復習ノートなのでクイズの答えはヘッダーに書いてしまいましたが;><

それでは答えを。

画像2


写真とは下のように、もともと光で記録するものだったからです。

画像3


数学の授業でグラフにお世話になった方は多いと思いますが、元来グラフとは物事の変化の関係を図示したものであると考えると、「Graph」が「記録する・書く」という意味になることが、しっくり来ると思います。

photoが光だという意味がいまいちピンと来ない方向けに...


光合成って英語で何と言うでしょうか?
photosynthesisというパッと見長めの単語ですが、
以下のように分解できるんです。

画像4

光から栄養素を合成するから、光合成なのだと。

ところで、DJの使う楽器、シンセサイザー(電子的に音を合成する楽器)と言ったりしますよね。

画像5


なんて風に絡めて覚えていけば英語学習も楽しくなることでしょう。


ちょっと余談入りますが、
もし人類が光合成できたらどの様に生活は変わるのでしょうか?
こんな風に変わるんじゃないかな?
と何か考えがありましたらコメント欄にてお寄せください。

画像6


ここからは、Graphを含む単語たちを見ていきましょう。


2.Graphを含む単語達6選

一発目は「サイン」という意味で使われるautographです。

画像7

自分で書くからこそ署名なのであり、他人が書いたら偽造(forgery)になってしまいますからね。

ところで「サインをする」のサインは和製英語です。英語でSignと言うと「看板」のことを指します。Signは見せるものという意味合いがあるので、Sign languageと言えば手話になります。


署名を表す言葉にSignatureとautographがあるのですが、

・Signature→一般人が書くもの
・Autograph→有名人が書くもの

と違いがあることに留意してくださいませ。

色紙とか、サッカーボールとかにプロ選手が残すのはautographの方です。

この違いはどの様に覚えたら良いのか?


次のAutobiographyという単語と関連付ければ秒で覚えられますよ。

画像8

図書館で見つける自伝。何の功績も残さなかった一般人の自伝はありませんよね?

著名人だからこそ、自伝になるのです。

だから、autographyもautobiographyもどちらも有名人のもの、という関連付けができるのです。

そんな風に知識と知識を繋げて(link)言葉を(lingual)覚えていくのが、今月中にサークルとして活動しだすLinklingual風です。


こんなのもありますよ。

画像9

カタカナ語になりつつありますが「カリグラフィー」、習字です。

Calliはラテン語のCallo(美)から来ております。

え、ではカリフラワーはどうなのか?

これは別物です。

ラテン語のcauli (茎)から来ております。発音は「コーリ」で、ゆえに英語のcauliflowerの発音も影響を受け「コーリフラウワー」となります。

なんだか凍った花みたいで、Calli(美)ではありませんか!

パラグラフ(段落)なんてのもgraphが語源ですよ。

画像10

文章を書く時意味のまとまりごとに書いたら分かりやすいですよね?

意味の塊ごとに段落(paragraph)を書いたら、その塊が隣同士に連なり作品(work)が出来上がるわけです。

Graphの最後を飾るのは落書きです。

画像11

アートなのか、迷惑なものなのか?意見が割れるところです。

発音は「グラフィティー」なのですが、スパゲッティーっぽくて、イタリア亭な響きがありませんか?

そんな風に思った皆様の感は鋭いです。イタリア語の

「graffito(引っかき傷)」

が元になっている言葉なのです。なるほど、、、「書く→掻く」という風に日本語でも繋がりますよね。偶然なのか、そうではないのか?感じは違えど同じ音、なんとも不思議ではありませんか。

海を挟んで遠い遠い国の関係にある日本とイタリアで、書く(graph)が掻く(graffito)という繋がりを見せているなんて!?

まるで遺跡を見て、過去にはここでどんな生活があったのだろう?とロマンの入り混じった夢想をしているような、感傷じみた気分になるのは私だけでしょうか。

と雑談をしてしまいましたが、graffittiは元来「引っかき傷」だったのでやはりアートか迷惑かと言われたら、迷惑な方なのでしょうね。

そんなわけでGraphを含む単語の復習です。

画像12


覚えられましたでしょうか?


3.「書く」「記録する」に関する日本語クイズ

元々10歳の子供向けに作った授業なので、
ここからかなりふざけていきます。

素早く駆け抜けていきますよ!

画像13

日本語の慣用句ですね、
何が入るでしょうか?


画像14

大人なら白けてしまうかもしれませんが、こういうスライドで10歳の子ならガハガハ笑い出すものです。この日本語セクションにあるスライドで笑えたあなたは、まだ子供心が残っていると言えるのでしょうか。

墨(ぼく)の焼き肉、汁汁(ジュウジュウ)とお読みください。
究極完全炭火焼き(The Ultimate Badass Charcoal Grilling)です。

こんなスライドを作っている私は、明らかに子供心しかないのでしょうが...

ちなみに子供心のまま大人になると、
新しい諺を作るという芸当ができます。

画像15

私見ですが、
20-30年生きてきて、
自分なりの諺が生まれてこない人生は空っぽで虚しいです。

それだけ生きていれば、喜怒哀楽、様々な人生経験が積もってくるもので、教訓じみたことの1つや2つは出てくるはず。だから諺の1つも生まれない生は生に値する生ではないと最近思っています。

まだないよ。。。。という方、それでもご安心を。
今日から全ては始まります。
今日から後世に諺を残せるだけの生を生き始めるのであれば今からでも遅くありません。

Never too late than never.
(決して遅すぎることはない)


今から次のクイズを始めるのも遅くない!

画像16

もっとまともな選択肢を考えつけなかったのか?

と作者のアホっぽさを感じながら答えを選んだくださいませ。

10歳の子には効果は抜群でしたよ。

画像17

画像18

硯に墨を入れて、筆の先にちょんちょんと漬けたら書き始められますよね。だから筆を染めるというのです。

キッチンには墨汁は置かないって!?

それはきっと幻覚です、気にしないで次に進みましょう。

と思ったら「どうでもいい壁」が目の前に登場!

画像19


いえいえ、全てのことには理由があるのです。

画像20

くだらなすぎて言葉が出てこない(speechless)ことを筆舌に尽くしがたいと言いますよね。

Speech(言葉が)less(少なくなる)→言葉が出てこない

と覚えましょう。


と存分にふざけた所で、最後は真面目に中国語の勉強をしていきましょうか。字数の関係でやや詰めて書いていきます。


3.「書く」「記録する」に関する中国語

画像21

一発目はグラフの言い方です。
「トゥービャオ」
と発音します。

图という感じは見慣れないですが、図表の図です。

さっきまで寒いジョークばかり言っていたので冬が来たのでしょうね。


画像22

グラフを描くは「ファー トゥービャオ」と言います。

日本語の「画」は上と下が繋がっていますが、中国語では繋がっていません。笑いすぎて顎の関節が外れましたか?

(作る時番号をミスって3番が外れていました....タイミング!)

画像23

描く(draw)のお次は書く(write)です。

日本語も英語も中国語も、文字を書くか絵を描くかでは言い分るのがポイントです。

中国語では「シエ ズー」と言います。

ちなみに中国語で「写真(xiězhēn)」と言うと、18禁のトクベツ感がある写真のことを指します。あ、検索はしないでください。もちろんこの話はライブ配信ではしておりません、裏話なので。中国人と筆談する時に「写真」と書くと爆死します、という可能性があるので書きました。

特に男性諸君、、中国人の女性に「写真」なんて筆談してはいけませんよ!?

写真を一緒に撮りたいときは、
「拍照片(パイ・ジャオ・ピエン)」とお書きくださいませ。

では真面目モードに戻しまして。

画像24

日記を書くは「シエ・リー・ジー」と言います。漢字がそのままなので特別なコメントは必要ないでしょう。


画像25

「シエ・ズオ・イエ」

これはちょっと面白い。

中国人の宿題に対する感性が垣間見えるかもしれない。

見慣れない3文字目の漢字を日本語の感じに置き換えると、業です。

「宿題をする」=「作業を書く」

なんだか壊れたロボットみたいに、淡々と同じものを書き写している感じがしませんか?中国の宿題は機械的な反復練習が多いのかもしれません。

たしかに中国の苛烈な受験戦争のことを考えると、単位時間当たりの情報処理速度を(information procesing speed per second)極限まで上げるために、反射神経を鍛えることは大切かもしれません。計算とか。実際エグイ量の問題を解かされるようです。

きっと中国人は心の中でこう思っていることでしょう。

「シネ・ズオ・イエ」

では本日ラストのスライドです。

画像26

「シエ・シン」

手紙のことを中国語では「信」と言うのですね。

そんな「信」の使い方のことは初耳ですって?

・通信
・信号

ピンと来ましたか?

「信」には情報という意味があるのです。それを伝えるから「通信」、それを合図で伝えるから信号。

信じる、信じない、というのはその人の言う情報が信じられるかどうか、を表したものなのでしょうね。


おわりに

というのが本日の配信でしたが如何でしょうか?

おふざ警報が終始発令されておりました。

普段は真面目に書いているのですが、こう言った記事もたまには良いのでしょうか、ニーズはあるのでしょうか?

感想などありましたらお待ちしております!

あわせて過去のライブ配信の記事も読んでみてくださいませ。


Binge・Gorge・Overeatなど英単語の授業です


真面目系。Makeの核心を覚えれば使える


ライブ初配信の初々しき思い出


1言語1人格。語学だけで終わらない語学の学習を始めとして、留学・海外生活について投稿しています。フォローしていただくと、語学の勉強が楽しくなります。