ぽん

美しいものを発見することが趣味です(*´∀`*)ノ 今は、4歳の息子にこの世界の美しさ…

ぽん

美しいものを発見することが趣味です(*´∀`*)ノ 今は、4歳の息子にこの世界の美しさを紹介する任務中。

マガジン

  • ぽんアクアポニックス

記事一覧

アクアポニックス 2022年3月

久々の #アクアポニックス 記録。 凄まじい勢いで育っていたトマトが、重さに耐えられず途中で折れてしまった💦 トマトの支柱が邪魔でずっと掃除がやりにくかったので、…

ぽん
2年前
1

多面体折り紙でクリスマスリース

ぽん
2年前
4

自分で朝食を準備する

平日は親子で5:30起きですが、休日はできるだけ寝ていたい母です😪 10時間くらい寝たい🐑💤 息子は毎日変わらず5:30起床。 朝ごはんセットを用意しておいたら、自分で用意…

ぽん
2年前
8

どんぐりと松ぼっくりでオーナメント作り

秋に拾ってきた どんぐりと松ぼっくり。 集めたものの飾っているばかりでは芸がないので、今年はツリーのオーナメントにしてみました。 花屋さんで購入してから1ヶ月以上…

ぽん
2年前
2

ザリガニ飼育でアクアポニックス④ 我が家のザリガニ

なっちゃん、すこぶる元気です。 水換えをしたときによく動いていたので写真を撮ってみました。 登っております。 とにかくいつでも脱走を試みております。 狭いかなー…

ぽん
2年前

ザリガニ アクアポニックス③ 2021年11月の様子

ザリガニ水槽上のアクアポニックス。 陽光がよく当たる場所に設置しているので、植物たちがぐんぐんと成長中です。 逆光なので見えにくいですが、根っこもだいぶ伸びてき…

ぽん
2年前
3

砂浜で火山作り

何かの話をしていたときに、息子が「マグマはなぜ熱いのか?」と疑問に持ちました。 その理由にすぐには答えていないのですが、地球や火山に興味を持ったようなので、いく…

ぽん
2年前
4

歴史を楽しく学ぶ秘訣?

最近、もふにゃんJrさんという方の記事が興味深くて、アップされる度に読んでしまいます😊 今回は、もふにゃんjrさんの記事を読んで気が付いた歴史を学ぶ楽しさについて、…

ぽん
2年前
2

ザリガニでアクポニ② 水槽の掃除と長い長いバジルの根っこ

アクアポニックスの魅力の1つに、水槽の掃除と水換えが不要ということがあります。 が、それは ・魚(やザリガニなど)の出すフンの量 ・フンを分解する微生物の量 ・微生…

ぽん
2年前
2

多面体折り紙と自然の完璧な形

図書館で多面体折り紙の本を借り、家に置いておいたら、息子が興味を持って何度も何度もページを捲っていました。 幼い子どもの感覚は、教えなくても(教えないから?)美し…

ぽん
2年前
2

アゲハの幼虫の観察

我が家の柚子の木にアゲハチョウが卵を産みに来ました。 その幼虫第一号が蛹になり、無事に羽化。 なんて美しいのでしょう😍 息子は図鑑を出してきてチェック。 飼育させ…

ぽん
2年前

ザリガニ飼育でアクアポニックス①

今までInstagramに投稿していましたが、今日からNOTEに。 アクアポニックスの話🌱 ザリガニや魚の飼育水は、植物にとって栄養のある水。同時に、栄養を吸収した植物は根っ…

ぽん
2年前
4

アクアポニックス 2022年3月

久々の #アクアポニックス 記録。

凄まじい勢いで育っていたトマトが、重さに耐えられず途中で折れてしまった💦

トマトの支柱が邪魔でずっと掃除がやりにくかったので、これを機に土植えしました。

今はまだ外が寒いので室内で育ていて、お水はザリガニの飼育水を注いでます。
それにしても成長が素晴らしい✨
実がなるといいな。



ザリガニちゃんも、3回目の脱皮を無事に終えてすくすく成長中。

3

もっとみる
自分で朝食を準備する

自分で朝食を準備する

平日は親子で5:30起きですが、休日はできるだけ寝ていたい母です😪
10時間くらい寝たい🐑💤

息子は毎日変わらず5:30起床。
朝ごはんセットを用意しておいたら、自分で用意して食べていました😲🙌‪

・冷蔵庫に息子用の牛乳🥛
・開けやすい容器にフレーク𓇨𓌈
・普段使う食器は手が届く棚に🍴

これだけで自分で出して食べられる‪ 𓌉o(。・ω・。)o𓇋
朝ごはんのときに聞いてい

もっとみる
どんぐりと松ぼっくりでオーナメント作り

どんぐりと松ぼっくりでオーナメント作り

秋に拾ってきた どんぐりと松ぼっくり。
集めたものの飾っているばかりでは芸がないので、今年はツリーのオーナメントにしてみました。

花屋さんで購入してから1ヶ月以上飾っていたコットンフラワーも、1つずつ切り離してリボンを付けるだけで立派なオーナメントに。

自分が拾った木の実が大活躍して、息子は嬉しそうでした。

ツリーは私が実家からもらってきたもので、35年は現役です。
一緒に持ってきた木のオー

もっとみる
ザリガニ飼育でアクアポニックス④ 我が家のザリガニ

ザリガニ飼育でアクアポニックス④ 我が家のザリガニ

なっちゃん、すこぶる元気です。

水換えをしたときによく動いていたので写真を撮ってみました。

登っております。
とにかくいつでも脱走を試みております。

狭いかなー。
外の世界が気になるのだろうなー。

自然で生きていた生き物を、人間の管理下におく。
分かっていて覚悟の上で家に迎えましたが、やはり生き物を人間のコントロール下におくことが良いことなのか?
いつも考えています。

もちろんなっちゃん

もっとみる
ザリガニ アクアポニックス③ 2021年11月の様子

ザリガニ アクアポニックス③ 2021年11月の様子

ザリガニ水槽上のアクアポニックス。
陽光がよく当たる場所に設置しているので、植物たちがぐんぐんと成長中です。

逆光なので見えにくいですが、根っこもだいぶ伸びてきました。
水槽内がもしゃもしゃしてきました(*´ω`*)

種から育てた苗で最も成長しているのは、バジルです。良い香りが漂ってきます。

ミニトマトも負けていません。
葉が重たくなってきたので、ついに割り箸で支柱を立てました。

小松菜。

もっとみる
砂浜で火山作り

砂浜で火山作り

何かの話をしていたときに、息子が「マグマはなぜ熱いのか?」と疑問に持ちました。

その理由にすぐには答えていないのですが、地球や火山に興味を持ったようなので、いくつか科学絵本を読んでいます。

その中で、砂の山と水で火山もどきが作れることを知ったので、試してみました✨

中にホースを通した砂山を作ります。
ホースに水を流し入れ・・・

水が溜まったホースに息をフゥッと入れると・・・

マグマのよう

もっとみる
歴史を楽しく学ぶ秘訣?

歴史を楽しく学ぶ秘訣?

最近、もふにゃんJrさんという方の記事が興味深くて、アップされる度に読んでしまいます😊

今回は、もふにゃんjrさんの記事を読んで気が付いた歴史を学ぶ楽しさについて、まとめてみます。

4歳児と一緒に生活しながら「歴史の楽しさを伝えるにはどうしたら良いだろう?」と考えているのですが、なかなか答えが見つかりません。
そもそも自分が学生だったとき、歴史を学ぶことに興味がなかったので、学ぶ楽しさが分か

もっとみる
ザリガニでアクポニ② 水槽の掃除と長い長いバジルの根っこ

ザリガニでアクポニ② 水槽の掃除と長い長いバジルの根っこ

アクアポニックスの魅力の1つに、水槽の掃除と水換えが不要ということがあります。

が、それは
・魚(やザリガニなど)の出すフンの量
・フンを分解する微生物の量
・微生物を吸収する植物の量
の3者のバランスが釣り合っている場合のみです。

※株式会社アクポニさんのHPの説明が参考になります。
 https://aquaponics.co.jp/about-aquaponics/

我が家のコンテナ水

もっとみる
多面体折り紙と自然の完璧な形

多面体折り紙と自然の完璧な形

図書館で多面体折り紙の本を借り、家に置いておいたら、息子が興味を持って何度も何度もページを捲っていました。

幼い子どもの感覚は、教えなくても(教えないから?)美しさを感じ取る感覚を持っていますね。

息子が風邪をひいて家時間が長かった1週間で、多面体折り紙を幾つも作ってみました。

完成すると必ず息子が投げて遊ぶので、のり付けは必須。
なぜ投げたくなるのだろう?鞠にでも見えるのでしょうか?
どれ

もっとみる
アゲハの幼虫の観察

アゲハの幼虫の観察

我が家の柚子の木にアゲハチョウが卵を産みに来ました。
その幼虫第一号が蛹になり、無事に羽化。

なんて美しいのでしょう😍

息子は図鑑を出してきてチェック。
飼育させてくれて、ありがとうアゲハ。
この後、外に羽ばたいて行きました。

何度見ても、幼虫→蝶への変態に心奪われます。

人間の受精卵からたった10週間で人の形となる成長も奇跡的なことなのだろうなぁ。

命の恵に感謝🙏✨

#生き

もっとみる
ザリガニ飼育でアクアポニックス①

ザリガニ飼育でアクアポニックス①

今までInstagramに投稿していましたが、今日からNOTEに。

アクアポニックスの話🌱
ザリガニや魚の飼育水は、植物にとって栄養のある水。同時に、栄養を吸収した植物は根っこで水を濾過します。
アクアポニックスは、生き物を飼育するその水を牛糞のように農業に生かす試み。
とても興味深いです✨

魚の飼育水を利用している人はWeb上で見つけて参考にさせていただきましたが、まだザリガニの水槽でやっ

もっとみる