見出し画像

ザリガニ飼育でアクアポニックス①

今までInstagramに投稿していましたが、今日からNOTEに。

アクアポニックスの話🌱
ザリガニや魚の飼育水は、植物にとって栄養のある水。同時に、栄養を吸収した植物は根っこで水を濾過します。
アクアポニックスは、生き物を飼育するその水を牛糞のように農業に生かす試み。
とても興味深いです✨

魚の飼育水を利用している人はWeb上で見つけて参考にさせていただきましたが、まだザリガニの水槽でやっている方は発見できず。
自分の記録用ですが、どなたかの参考になれば☺️


我が家のアクポニの現状。
息子の友人が釣ったザリガニが我が家に来てから約4ヶ月が経ちました。
蓋付きのコンテナボックスをザリガニの水槽として使っています。

そして蓋の部分に穴を開け、水耕栽培用のネットカップを固定し、野菜を育てています。


本当はザリガニの水槽と野菜を育てる環境は別にして、給排水の仕組みを作って水を循環させることが良いようです。

でもDIY初心者なので、給排水の仕組みは作れず、とりあえず水槽にそのまま野菜の根っこを垂らしています。

でも案外、気に入っています😊
ザリガニは雑食なので野菜の根っこを食べたり切ったりしてしまうかもしれないけれど、水槽内の様子が日々変わっていくというのもできるだけ自然の川や池に近い環境で良いかなぁと思っています。


野菜とハーブは種から育てているので、ゆっくりゆっくり成長していっています。
 


生き物と自然の循環に敬意を表して、アクアポニックスに挑戦していきます🙏✨
 
#ザリガニ  #ザリガニ飼育 #DIY #アクアポニックス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?