マガジンのカバー画像

太極拳・気功

25
太極拳や気功についての一般記事です。
運営しているクリエイター

#姿勢

【太極拳】流派別の基礎的練習法から見た上達方法【形意拳、八卦掌】(2023/1/2修正)

【太極拳】流派別の基礎的練習法から見た上達方法【形意拳、八卦掌】(2023/1/2修正)

太極拳、形意拳、八卦掌を主として、少林拳、蟷螂拳や八極拳も少しかじってきました。日本の少林寺拳法や和道流空手、国際松濤館流空手なども練習してきた中で、流派ごとの考え方とそれに基づいた練習方法を学んできて気づいたことがあります。

いわゆる、秘伝とか口伝というのは、流派ごとの特色であって、ある流派では秘伝でも、他の流派では使い物にならない。逆に、基本と呼ばれるような鍛錬方法が実は秘伝や口訣の塊であっ

もっとみる
站椿(立禅)の高さって変わっていいの?(2022/2/7修正)

站椿(立禅)の高さって変わっていいの?(2022/2/7修正)

オンライン気功練習会は
開店休業中ですが、
暖かくなったら再開します。
ぜひ登録してください。

さて、
站椿功について
「立ってる途中に苦しくなって、気づくと高くなってるんだけど・・・気づいた時に下げていいのかな」
という人は多いと思います。

長い時間立っていると、
苦しくなってきて
自然と姿勢が高くなる
ことがあります。

防ぐ方法もあるんですが、
今回は
高さを変えていいのか
ということ

もっとみる
発勁について(2022/2/7修正)

発勁について(2022/2/7修正)

発勁について
現時点で考えていること
について書いてみました。

明勁から始まり、
寸勁、暗勁へと
練習が進んでいくにつれて、
今まで出来ないことが出来るようになり、
分からないことが分かるようになってきました。

これは逆はないです。

分かるようになって、
出来るようになるのではなくて、
出来るようになって
分かるようになるのです。

最近の教育では、
まず理解する。

それを実行することで

もっとみる
腰回しのコツ(2022/2/6修正)

腰回しのコツ(2022/2/6修正)

今回の記事は短いです。

内容も単純ですが、
やってみると得られる効果は抜群です。

もし知らない人がいたら、
室内ならその場でできますので、
この記事を読みながら
是非すぐにやってみてください。

普通の腰回し準備体操や、
ちょっと立ち上がったときに
腰回しをする人は
多いと思います。

簡単に股関節がほぐせますし、
腰も軽くなるし、
すぐにできて、
痛くもなく、
ちょうどいい運動です。

繰り

もっとみる
【ノーコスト・ハイリターン】気功と同じ効果を得るグッズ【腹巻】(2024年2月29日追記)

【ノーコスト・ハイリターン】気功と同じ効果を得るグッズ【腹巻】(2024年2月29日追記)

三年くらい前から
冬場は
腹巻とタイツ
を愛用しています。

タイツを使い始めた理由は
寒いからではなく、
スーツのズボンを長持ちさせるには
下にタイツを履いた方がいい
という記事を読んだからです。

異動になって部署が変わって、
スーツを着る機会が増えたのですが、
夏は暑いし、
面倒なのもあって
使っていませんでしたが、
冬は寒いのもあって
試しに使ってみたところ
手放せなくなりました。

そう

もっとみる
站椿功の大切さ(2022/2/5修正)

站椿功の大切さ(2022/2/5修正)

站椿ってやってますか?
ただ立っているだけの練習です。

三円式とか站椿で検索すると姿勢はすぐに出てきます。
とても簡単な、むしろ退屈な練習ですが、
これをするのとしないのとでは進歩が全然変わります。

動かない練習なので、
これだけやっても上手くはならないし、
強くもなりません。

ですが、これをやらないと絶対に上手くなれないのです。

やり方は簡単です。
足を肩幅に開いて、つま先を平行にして立

もっとみる