KURICO

アメリカ在住/元金融業OL/ファイナンシャルプランナー。Small Businessと…

KURICO

アメリカ在住/元金融業OL/ファイナンシャルプランナー。Small Businessとそのオーナーさんを応援したい。CFP取得に向け準備中。自らのお金事情(Infinite Banking Conceptの挑戦)も含め、お金にまつわる情報発信していきます。

記事一覧

401(k)での貯蓄、その後は・・・・

近年浮き上がる401(k)の欠点2019年、401(k)の受給方法としてAnnuity(年金)のオプション追加を奨励するSecure Actがアメリカ議会で承認されました。 この法案の背景は、リタ…

KURICO
7日前

リタイア後の税率をゼロにする!

『The Power of Zero』by David McKnight少し前にDavid McKnightというエコノミストによって書かれた『The Power of Zero』という本を読みました。 Amazonではかなり読まれ…

KURICO
2週間前

自分銀行:ビジネスオーナー編

生命保険のプロダクトを使って自分の銀行を作る! Infinite Banking Concept=際限のない銀行取引概念! この方法を知った時一番に思い浮かべたのがSmall Businessに使え…

KURICO
1年前
6

アメリカの今後の景気は悪くなるのか。

経済サイクル最近よく聞かれるのが「これから不景気になる?」という質問。 今か!今か!?という感じですが、リセッション(景気後退)とは何か、 教科書的には今アメリカは…

KURICO
1年前
4

投資のリスクとリターン、計算どうしてる?

今朝、自分の401(k)を久々に覗いて見ました。 今日はポートフォリオについて頭の整理もかねて書いてみたいと思います。 あくまでも私の見る数字、且つ、初歩的な内容です。…

KURICO
1年前

私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第5弾:自分銀行の実際のお金の流れ

生命保険のプロダクトを使って自分の銀行を作る! Infinite Banking Concept=際限のない銀行取引概念! 『他人のお金』を返済するのも、しないのも、アナタ次第!! 人間…

KURICO
1年前

アメリカで介護保険税導入が始まる。

少し前の記事『リタイアメント口座に潜むリスク』シリーズで、 アメリカ国家財政を圧迫する社会保障について書きました。 社会保障制度の中でもMedicaidと呼ばれる、低所得…

KURICO
1年前
5

私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第4弾:自分銀行の始まり

Infinite Banking Concept=際限のない銀行取引概念は、 生命保険のプロダクトを使って自分の銀行を作るというところまで 書かせて頂きましたが、実際どのように作り動くの…

KURICO
1年前
6

リタイアメント口座に潜むリスク/その③長生きすればリスク増

老後のマーケット変動、老後の税率など、コントロール不可能なリスクが ついて回るのがリタイアメントプランニング。 そして自分のことなのにコントロールできないのが、ど…

KURICO
1年前
2

リタイアメント口座に潜むリスク/その②Tax Rate Risk

アメリカ借金地獄アメリカの連邦政府債務上限 (Debt Ceiling) の引上げ措置が現在注目されています。 Debt ceilingはとは、アメリカの国がクレジットカードを持っていたと…

KURICO
1年前
1

私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第3弾:自分銀行を作る。

Infinite Banking Concept、どうして浪費家な私にもできる!と思ったのか 第2話を書かせて頂きます。 これまでのポイント・・・・・ Wealth transfer (富の譲渡)をせず、…

KURICO
1年前
2

リタイアメント口座に潜むリスク/その① Sequence of return risk

老後のお金とリスク老後に潜むリスクはいくつかあるのですが『その①』と題して今回は、 マーケット不透明感たっぷりな今、気になるリスクについて書いてみたいと思います…

KURICO
1年前

私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第2弾:Capitalismを理解する。

Wealth transferを阻止すれば資本は貯まる。Infinite Banking Conceptの続きです。 どうして浪費家な私にでもできる!と思えたのかを、2話に分けて解説させて頂きます。 W…

KURICO
1年前
2

利息、お金の価値を簡単に計算してみました。

利息の違い金利上昇を受け各種預金商品の利息が上がっております。 "High Interest Savings Account"と検索すると、オンライン*の商品では4.00%越え。 *オンラインとは店…

KURICO
1年前
2

私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第1弾:お金貯められるけど、残らない。

タイトルの通り、私はお金を貯められるけど、使ってしまうので残らない人です。 私の貯蓄挑戦記銀行を退職し、ファイナンシャルプランナーになることを視野に入れ、 色々…

KURICO
1年前
1

金利上昇・銀行破綻 個人ができること

3月22日FRBは0.25%の利上げ継続を発表。 金融不安の中、インフレ抑制を優先。 相次ぐ銀行の破綻、引き続きのインフレ、今マーケットで起きていることに振り回されている…

KURICO
1年前
7
401(k)での貯蓄、その後は・・・・

401(k)での貯蓄、その後は・・・・

近年浮き上がる401(k)の欠点2019年、401(k)の受給方法としてAnnuity(年金)のオプション追加を奨励するSecure Actがアメリカ議会で承認されました。
この法案の背景は、リタイアメント資金が早々に底を尽き路頭に迷う退職者が沢山いるから。

401(k)は働いている間の節税効果もあり、
ポートフォリオの選択肢も多く、老後資金を貯蓄するのにはとても良い投資制度。

いざ退職後、投

もっとみる
リタイア後の税率をゼロにする!

リタイア後の税率をゼロにする!

『The Power of Zero』by David McKnight少し前にDavid McKnightというエコノミストによって書かれた『The Power of Zero』という本を読みました。
Amazonではかなり読まれている本のようです。
そして、彼のPodcastもしばらくの間聞いておりました。

究極に要約すると
「老後のポートフォリオに積立保険を入れ老後払う税金をゼロにする!」

もっとみる
自分銀行:ビジネスオーナー編

自分銀行:ビジネスオーナー編

生命保険のプロダクトを使って自分の銀行を作る!
Infinite Banking Concept=際限のない銀行取引概念!

この方法を知った時一番に思い浮かべたのがSmall Businessに使えるのでは?
実際にウォルト・ディズニーはアナハイムのディズニーランド建設計画時、
銀行にローンを断られ、自分の生命保険のCash Valueを使って夢を実現。

今日は架空のカフェ経営者のケースを作り

もっとみる
アメリカの今後の景気は悪くなるのか。

アメリカの今後の景気は悪くなるのか。

経済サイクル最近よく聞かれるのが「これから不景気になる?」という質問。
今か!今か!?という感じですが、リセッション(景気後退)とは何か、
教科書的には今アメリカはどういう状況なのか見ていこうと思います。

経済は成長と後退を繰り返し、徐々に成長します。
その大まかなUp &Downを表したのがEconomic Cycleです。
青のExpansionが成長期で、赤のContractionが後退期

もっとみる
投資のリスクとリターン、計算どうしてる?

投資のリスクとリターン、計算どうしてる?

今朝、自分の401(k)を久々に覗いて見ました。
今日はポートフォリオについて頭の整理もかねて書いてみたいと思います。
あくまでも私の見る数字、且つ、初歩的な内容です。

Expense RatioとRate of Return私がPortfolioを選んだ際に取った手法、Expense RatioとRate of Returnだけ。

Expense Rationは投資商品運用コストをカバーする

もっとみる
私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第5弾:自分銀行の実際のお金の流れ

私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第5弾:自分銀行の実際のお金の流れ

生命保険のプロダクトを使って自分の銀行を作る!
Infinite Banking Concept=際限のない銀行取引概念!
『他人のお金』を返済するのも、しないのも、アナタ次第!!
人間性を疑うような話ですが、今日は実際のお金の流れを見みながら、
どのように成り立ち、どのようにパワーを発揮するかを見ていきます。

注意事項:実際の保険会社のプロダクトを使い数字をたたき出していますが、性別、年齢、健

もっとみる
アメリカで介護保険税導入が始まる。

アメリカで介護保険税導入が始まる。

少し前の記事『リタイアメント口座に潜むリスク』シリーズで、
アメリカ国家財政を圧迫する社会保障について書きました。
社会保障制度の中でもMedicaidと呼ばれる、低所得者の医療を保障する制度が危機的な状況に置かれています。
それは何故か・・・・・・介護、Long Term Careのコストです。

国民が長生きすることによって、Long term careを必要とする人口も増加。
Long Te

もっとみる
私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第4弾:自分銀行の始まり

私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第4弾:自分銀行の始まり

Infinite Banking Concept=際限のない銀行取引概念は、
生命保険のプロダクトを使って自分の銀行を作るというところまで
書かせて頂きましたが、実際どのように作り動くのかを見ていきます。

初っ端から注意事項生命保険はあくまでも『保険』。
配当・利息でCash Value『$$』増えるけれども、投資プロダクトであってはならない。
そして増えたCash Value『$$+%』に税金

もっとみる
リタイアメント口座に潜むリスク/その③長生きすればリスク増

リタイアメント口座に潜むリスク/その③長生きすればリスク増

老後のマーケット変動、老後の税率など、コントロール不可能なリスクが
ついて回るのがリタイアメントプランニング。
そして自分のことなのにコントロールできないのが、どれだけ生きるのか。

医療の進歩で平均寿命が伸びる中、老後資金と自分の命、
どちらが先に尽きるのか・・・・・・それがLongevity Risk。

老後資金を使い果たすリスク命を全うするには、老後資金から毎年どれくらい引き出して使えるの

もっとみる
リタイアメント口座に潜むリスク/その②Tax Rate Risk

リタイアメント口座に潜むリスク/その②Tax Rate Risk

アメリカ借金地獄アメリカの連邦政府債務上限 (Debt Ceiling) の引上げ措置が現在注目されています。

Debt ceilingはとは、アメリカの国がクレジットカードを持っていたとして、
そのクレジットカードの限度額を意味します。その限度額は$31.4 trillion。
そして、2023年4月19日 午前10時27分時点で$31.7 trillion。(図左上)
軽く超えてます。

もっとみる
私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第3弾:自分銀行を作る。

私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第3弾:自分銀行を作る。

Infinite Banking Concept、どうして浪費家な私にもできる!と思ったのか
第2話を書かせて頂きます。

これまでのポイント・・・・・
Wealth transfer (富の譲渡)をせず、Capital『$$』(資本)を保全。
Opportunity cost (得られるはずの利息)『$$+ %』を失わない。
使うのは『他人のお金』・・・・・

銀行のシステムを真似する怪しさ満点

もっとみる
リタイアメント口座に潜むリスク/その① Sequence of return risk

リタイアメント口座に潜むリスク/その① Sequence of return risk

老後のお金とリスク老後に潜むリスクはいくつかあるのですが『その①』と題して今回は、
マーケット不透明感たっぷりな今、気になるリスクについて書いてみたいと思います。

例えばIndex連動型のリタイアメント口座で順調にリタイアメント資金を育て
$1 millionを用意できたとします。

では、これから迎える老後30年間、マーケットの動きがどのようにリタイアメント資金に影響を及ぼすのでしょうか。

もっとみる
私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第2弾:Capitalismを理解する。

私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第2弾:Capitalismを理解する。

Wealth transferを阻止すれば資本は貯まる。Infinite Banking Conceptの続きです。
どうして浪費家な私にでもできる!と思えたのかを、2話に分けて解説させて頂きます。

Wealth transfer (富の譲渡)とOpportunity cost (得られるはずの利息)。
貯める⇒Wealth transfer、貯める⇒Wealth transfer、貯める⇒We

もっとみる
利息、お金の価値を簡単に計算してみました。

利息、お金の価値を簡単に計算してみました。

利息の違い金利上昇を受け各種預金商品の利息が上がっております。
"High Interest Savings Account"と検索すると、オンライン*の商品では4.00%越え。

*オンラインとは店舗を持たない金融機関のオンラインの口座。
Chaseなど大手銀行もオンラインで口座の動きを確認できるけど、
それは銀行が提供するオンラインのサービス。 (ちょっとややこしい。)

そんな中、私のSav

もっとみる
私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第1弾:お金貯められるけど、残らない。

私の浪費しながらも貯蓄挑戦記。第1弾:お金貯められるけど、残らない。

タイトルの通り、私はお金を貯められるけど、使ってしまうので残らない人です。

私の貯蓄挑戦記銀行を退職し、ファイナンシャルプランナーになることを視野に入れ、
色々ととリサーチする中で会ったのがInfinite Banking Concept。
まずは自分でやってみないとわからない!ということで、
私自身の例を題材にし、ここに挑戦記を綴っていきます。

富の円グラフCircle of Wealth=

もっとみる
金利上昇・銀行破綻 個人ができること

金利上昇・銀行破綻 個人ができること

3月22日FRBは0.25%の利上げ継続を発表。
金融不安の中、インフレ抑制を優先。
相次ぐ銀行の破綻、引き続きのインフレ、今マーケットで起きていることに振り回されている感がありますが、振り回されながらも個人として注意すべき点、何ができるか考えたいと思います。

1. ローンの見直し更なる0.25%の利上げを受け、各種ローンの金利が上がります。
固定金利のMortgage、固定金利のStudent

もっとみる