見出し画像

【アフターコロナの世界⑩】オンラインでオフライン集団と戦う方法

おはようございます⤴ atelier KOH です✨

本日は、『アフターコロナの世界』の第10段です⤴

”みなさんの組織ではオンライン会議続いていますか?

先日、Himalayaにて音声発信をしました😃↓↓

自粛がとけ、なんとなく、会社で仕事をする人が増え、
会議での割合が、「オンライン2:オフライン8」
くらいになってきました💡

そこで、問題が❗❗

”オンライン側の意見を伝えにくい💦”

そこで、本日は今後も続くこの状況下で、
オンライン会議を制する方法について記事にします✨

ここで結論💡

✐オンライン会議は、
『画面共有を使い倒す』『声量2倍』『事前準備』


1.オンラインでオフライン集団と戦う難しさ

これについて身を持って体感している方は
少なくないではないでしょうか💡

画像5

画像1

噛み砕くと、

✅オフライン側だけ、顔色や声のトーンで感じ取れるものあり
誰が進行しているか分からない瞬間がある
紙や身振り手振りなど、別の表現はオフライン側だけ感じられる

つまり、オンラインとオフラインは
シチュエーションは並列にはなりえない

ということです💡

では、それを理解して戦わないといけません❗❗


2.オンラインで戦う方法

3つを意識することで、飛躍的に
オンライン会議をハックできます💡

画像6

画像2

とにかく、画面共有を使い倒しましょう❗

✅会話の流れで出てきたイメージ画像をWEBから
物件の図面の表示&書き込み
具体的な立地などをMAPで

などなど、場にいる人間が、
口答で話している事柄を全て
"見える化"することで、
こちらの主導権に切り替えられます✨


画像7

画像3

当たり前のことですが、オンライン側は、
いつもの声だと全く届きません⤵

いつもの声で会話が成立するのは、半径3m以内に
相手がいる場合のみ
です💡

✅声をはれ!!
✅感情表現豊かにして引き込め!

1つ目は言わずもがな、
画面の向こうでの会話の間にはいるには、
「よろしいでしょうか!!」と声を張って
入り込みましょう⤴

2つ目は、画面の向こうで、抑揚なしで
話していると
、それこそ眠くなったり
集中力をなくす原因です😣

いつもより、感情を込めてプレゼンすることで、
相手方への伝わり度がグッと向上します↗↗


画像8

画像4

極論、これが完璧なら
オンラインであろうが、オフラインであろうが、
全ては我がものです✨

具体的には何をしたらいいか、
一部、❶と重複しますが、

レジュメとプレゼン資料は当然作り込む
横道それた場合の資料を開いておく
根回し

1、2は当たり前ですが、
3つ目は面倒だし古臭い内容に感じると
思いますが、重要です💡

"場にいる全員が初めて見た状況は絶対作らない"

ということです✐

もちろんプレゼン大会みたいに、
その場で初めて披露するような場は、
例外ですが、それ以外では、
味方を作っておくためにも、
事前に目を通してもらい、
理解を得ておくことが必要です😃

特に、画面の向こうに味方がいないと終了です⤵

確実に実践してみてください♬


(↓↓便器の汚れがみるみる取れて、すごすぎます✨
使わなきゃ損です😃↓↓)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オンライン会議は今後も長く主流
なっていくと思われます😃

その会議を上手にコントロールできなければ、
いつまで立っても通勤時間を無駄にして、
オフライン集団の一員でいなければなりません💦

コツを掴み取って、コロナ禍での会議を
勝ち取っていきましょう⤴

少しでも、参考になっていただけましたら、
スキ、フォローよろしくお願いします✨


#毎日noteの会 #平穏で自由な生活を送ろう #副業1年生   #毎日更新 #secretサロン #ビジネススキル #生産性 #自己啓発 #習慣 #継続 #習慣化 #自己成長 #改善 #コツ #ビジネス #ビジネスマン #仕事 #オンライン #リモートワーク #テレワーク #アフターコロナの世界 #コロナ禍


atelier KOH



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?