見出し画像

果物は体に良いのか、悪いのかという疑問を持っている。1日の果物の推奨摂取量は、200グラムとされている。野菜は、350グラムが1日の推奨摂取量である。私は、朝イチで、食べるのは、まずは果物から始めることにしている。というのは、テレビで、朝イチの食事として、「果物を食べるのは、理にはかなっている。消化が早く、すぐエネルギーとなるから」と言っていたからである。しかし、果物に否定的な言説を採る、医師が書いた、一般の健康指南書が多いようである。

上記の甲田先生の本では、「甲田博士は、(果物は)果糖を含んでいるため、食べ過ぎれば糖分過剰になることは変わらない」といいます。

上記の本で、牧田医師は、「果物に含まれるのはブトウ糖ではなくて果糖です。」「果糖だからこそ、太りやすいのです。」「人間の体はエネルギー源としてブドウ糖を優先的に使います。」「果糖はエネルギー源としてではなく、すぐに脂肪に変えて貯蔵されます。つまり、太りやすい糖なのです。」と果物の太る側面を強調しています。「果糖」は「果物」の「糖」と書きますからね。

上記の本で、藤田医師は、「果糖も過剰に摂取すれば、糖化を引き起こし、AGEをつくり出す原因になります。しかも、ブドウ糖の10倍ものスピードでAGE化が進んで行くことがわかっています。」「食べる時間帯は朝がベストです。」「朝食に果物をとってフィトケミカルをめぐらせておくとよいのです。一方、夜に果物をとると果糖を消費しきれず、肝臓で脂肪などに変換され、身体にたくわえられてしまいます。」と述べています。

上記の3冊とも、果物には、どちらかというと否定的な言説を採っていることがわかります。私は、1日1食派なので、お腹がすくと、バナナやりんごやオレンジ(ミネオラオレンジ)などの果物で、やり過ごすことが多いので、良い警句となっています。

一方、バナナは、スミフルというバナナブランドのホームページによると、

「バナナの糖質は100ℊあたり21.1gと他の果物と比べるとやや高めですが、含まれている糖の種類が異なります。一般的に果物は糖や果糖が多いのですが、バナナはでん粉やショ糖が多いのが特徴です。でん粉とは、ごはんやパンなどにも多く含まれる多糖類の一種で、ブドウ糖がたくさんつながってできています。ショ糖はブドウ糖と果糖がつながったものです。ブドウ糖や果糖はすぐに吸収されますが、でん粉やショ糖はブドウ糖や果糖よりもゆるやかに吸収されます。」

スミフルというバナナブランドのホームページ
「バナナは太る?」は間違い!より引用

とバナナは太らないということが指摘されています。ダイエットには、バナナは最適な果物のように思えます。1日の食べる量が少なくても、バナナは、腹持ちがいいので、やり過ごすことができることが多いです。

また、果物は太りやすいということに関してなのですが、「太る」ということに禁忌な気持ちを持つ人が、私を含めて、多いのは事実で、ダイエットだ、運動だ、BMIだ、腹囲だ、とすべて、太ることを警戒する日常での考え方や医学での考え方が、主流です。しかし、医師の近藤誠氏は、以下の本で、「欧米でもアジアでも、『やせすぎの人は、太りすぎの人より死亡リスクが高い』ことがはっきりしています。」「人間が元気に長生きするには、体に十分なお肉と脂肪が必要です。肉づきがよければ大病しても、食欲のない日々が続いても、自分の蓄えを取り崩して、病気と闘うエネルギーにできます。動物性たんぱく質もよく食べて『貯肉』しましょう。」と述べています。

このブログの筆者の健康診断の値は、以下の記事を参照してください。

果物に対する私の直感として、朝食(私は、朝1と朝2と呼んでいる)で食べる果物は、脳にフレッシュな感覚を与えるのも事実です。「脳にフレッシュな感覚が出る」ということは、果物を食べると、脳に何らかの良い成分が出て、体に良いことをしていますよ、ということを表している可能性があります。そのフレッシュな感覚は、1日中続き、直感的には、果物は、体がさびつくのを防ぎ(活性酸素による体のさび付きを防ぐ)、体の老化や老化現象に伴う様々な病気、たとえば、ガンなどの病気を遠ざけるのではないかと自分では思っています。だから、私は、果物は、1日のうち、朝に200グラムから300グラム摂取するのは、とても良いことではないかと思っています。朝食(私は、朝1と朝2と呼んでいる)で食べる果物のうち、「朝1」は、2種類を目標に、その季節ごとの生の果物(秋なら柿1個とみかんのSサイズ2個)をそのまま摂取し、「朝2」の果物は、生きて腸まで届くというビフィズス菌入りのヨーグルトに缶詰のフルーツ(2種類)などを含めて、4種類(冷凍ブルーベリーとプルーン3個と缶詰のパイナップルの輪切りを2枚と白桃の缶詰かマンゴーの缶詰のサイ切り)ほど入れて、摂取しています。そして、「昼1」で、牛乳350ccを使ったココアとバナナ1本を食べます。私は、糖尿病を大変恐れており、半年に1回受ける血液検査で、血糖値(空腹時血糖やHba1c)などを注意深く観察しながら、果物の習慣は続けていこうと思っています。

【click!】続きはコチラ

【click!】ツイッター塾

【click!】アメブロ塾

【PR】アマゾン・筆記具・ベストセラー

【PR】私がアマゾンでよく買うもの

【PR】私も現在受講中!インターネット資格専門学校STUDYing!

【PR】楽天市場・ヤフーショッピングでのお買い物はぜひコチラから!

【PR】SEO・アクセスアップ対策用ページ-その1

【PR】SEO・アクセスアップ対策用ページ-その2

この記事が参加している募集

#スキしてみて

522,259件

#最近の学び

180,924件

「スキ」「フォロー」など、大変有難いものだと思っています。当ブログはAmazonアソシエイトに参加しており、アマゾンでのショッピングが楽しめるネットショップになっています。ぜひ、お買い物もお楽しみください。