ツインサーファー@勉強×学問×知的生産×ブロガー×プログラマー×脳科学×全脳教育研究×note塾

勉強と学問が好き。私の知的生産を公開。医学部志望!「公務員試験合格する参考書」の元… もっとみる

ツインサーファー@勉強×学問×知的生産×ブロガー×プログラマー×脳科学×全脳教育研究×note塾

勉強と学問が好き。私の知的生産を公開。医学部志望!「公務員試験合格する参考書」の元・管理人。プログラマーと塾・予備校の講師をしてました。国家公務員採用1種試験・経済職合格。大学には修士課程まで約7年間在籍。自分磨き仲間募集!noteは自分磨きの場。Amazonアソシエイト参加中!

ウィジェット

  • 商品画像

    東大医学部生が教える 本当に頭がいい人の勉強法

    葛西 祐美
  • 商品画像

    東大首席・ハーバード卒NY州弁護士が実践!誰でもできる〈完全独学〉勉強術 (SB新書)

    山口 真由
  • 商品画像

    東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング(タッチペン付き) -Switch

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

スランプの原因と対策→スランプ脱出法111選

「スランプになる原因」や「スランプの対策」として考えられるものを列挙してみました。私は、塾・予備校の講師をやっていた者として、あるいは、自分で勉強を継続している者として、スランプ脱出法(※1)にはこだわりたいのです。スランプは本当にキツイですよね。受験勉強や日常の知的生産なんかでも、大敵です。この記事では、スランプとは、「力を発揮したい、何かをやりたいと思っているのに、力を出せない状態、元気が出ない状態、何もやる気がしない状態、ドーパミン(脳の成分)が出ない状態」と定義して、

    • 何かこう面白いことがない。

      学生時代は、夢があって、良かったですねえ。社会人になってから、がくっと落ちましたよね。野球の野村克也監督は「若いころの苦労は買ってでもしろ」とおっしゃってますけどね。いわゆる「5月病」というのがずっとアラフィフになっても続いちゃってるということなのでしょうか。日本のマニュアルがそうなってるからでしょうかね。なんか、こういう落ち込んだ感じを打開できる方法はないものでしょうかね。最近、良かったことといえば、埼玉県名産の梨である彩玉(さいぎょく)が甘くて、おいしかったことくらいです

      • 今年の市の特定検診の結果

        今年の市の特定検診の結果が、受診後、10日後に戻ってきた。空腹時血糖が、「134」と最高記録を更新し、Hba1cは、「6.2」(→同世代の平均は、5.8)と健康の範囲内であった。尿検査の蛋白が2年連続「+-」で、血清クレアチニンが、「1.00」とギリギリ正常値の範囲内であった。半年前の血清クレアチニンが、「0.80」だったので、この半年で、2割も腎臓の機能が落ちたことになる。血清クレアチニンは「1.2」でもう要注意になってしまう数値です。場合によっては、50代で人工透析になる

        • アラフィフを迎え、残りの人生をどう過ごしていくかを真剣に考えている。

          アラフィフを迎え、残りの人生をどう過ごしていくかを真剣に考えている。病気などにより、今まで生きてきた年数より、残りの年数のほうが、明らかに、少なくなってきたのだ。先週、インターネットの司法書士講座の講義を安価で購入できたのですが、授業がわかりやすいのですが、脳を疲弊させるだけの司法書士試験の勉強なんていうのも、人生をつまらなくさせるものなのではないかと思っている。ガンとかで、人生最後になって、「もっと仕事以外の人生を選択しても良かったかな」と思う人が多いという。仕事を勉強とか

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 仕事・ビジネス・組織勤め
          ツインサーファー@勉強×学問×知的生産×ブロガー×プログラマー×脳科学×全脳教育研究×note塾
        • 行政
          ツインサーファー@勉強×学問×知的生産×ブロガー×プログラマー×脳科学×全脳教育研究×note塾
        • 経営学・商学
          ツインサーファー@勉強×学問×知的生産×ブロガー×プログラマー×脳科学×全脳教育研究×note塾
        • 起業
          ツインサーファー@勉強×学問×知的生産×ブロガー×プログラマー×脳科学×全脳教育研究×note塾
        • 息抜き・レクレーション
          ツインサーファー@勉強×学問×知的生産×ブロガー×プログラマー×脳科学×全脳教育研究×note塾
        • 人生論・生き方の研究
          ツインサーファー@勉強×学問×知的生産×ブロガー×プログラマー×脳科学×全脳教育研究×note塾

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          自転車の転倒事故によるケガからの回復過程をメモ

          【初日】8月3日13時30分ごろ、買い物の帰り、家の直前で、自転車で転倒しました。なんで転倒したのか、自分でもよくわかりません。もう止まる手前の低速状態だったし、リュックがクッションとなり、前に1回転しながら、後ろにひっくり返るように、花壇の土の上に転倒したので、助かったんだと思います。右太ももに打撲の跡と、左胸下に痛みがあり、呼吸を大きくしたりすると、少しの痛みが走ったので、慌てて、その日のうちに、整形外科を受診し、レントゲンを撮影したところ、「肋骨の骨折はありません」とい

          アントニオ猪木さんの本は使える。

          アントニオ猪木さんの本って、学者とか学問とかと関係ないから、低く見られるけど、私はすごく使える本だと思っている。 アントニオ猪木さんをプロレスラーとして一流の人として見てもいいし、放送、特に、エンターテイメントの放送の作り方が表出したものと解釈してもいい本だと思います。アントニオ猪木さんの本なんかも、すごく頭の良いスタッフが作った本だと思います。スポーツにも精通してるし、人生にも精通してるしで、何につけても、最強の人が作っている本だと思う。一度でも、そういう人と会ってみたい

          私が「ちょこざっぷ」を辞めた理由

          2ヶ月入っていた「ちょこざっぷ」を辞めました。辞めた理由なのですが、 【1】ワークアウト型なので、やるのが嫌になってくる。自殺したくなる方向に行ってしまう。水泳と比べると、劣るところ。 【2】なんか予定が入っていない自由な生活に予定が入れられたような気になってしまう。 【3】ジムに来る服装でない服装で、ジムをやっていて、ジムの雰囲気が盛り下がる。 【4】体重を減らそうとするおばさんが、普通の服でやたらやってきて、ジムの雰囲気が盛り下がる。 【5】1ヶ月で、行ける回数は、筋肉(

          『適応の条件』を読む。

          中根千枝教授の『適応の条件』を読んだ。 最初の章は、体験談や聞いた談として、説得力がありましたが、2つ目の章は、比較文化みたいなものを狙ったのでしょうが、あまり説得的ではありませんでした。『タテ社会の人間関係』の続編として、読んだのですが、それの答えとは、あまりなっていない本だと思いました。最初の章は、外務省の影を感じる本だと思います。最初の章を読んで、日本って、そんなに悪くはないとも思える本でした。日本の良いところを満喫して過ごせばいいんだと思いました。たとえば、「経済パ

          【PR】私がアマゾンでよく買うもの

          私がアマゾンでよく買うものを紹介します。市場価格より、かなり安いのでお勧めの商品も入っています。 まずは、ココアです。スーパーでは扱っていないし、スーパーで手に入る小袋のものより、割安です。毎日、ココアを飲む人には、ぜひ使って欲しい商品です。 次に、栄養ドリンクです。コンビニより、40円ほど安く手に入ります。カフェインフリーですが、肉体疲労があるときに飲むと、よく効きます。夜寝やすくなる成分であるグリシンも含まれています。不眠っぽい人には、ビタミン剤を飲むと寝やすくなると

          「対話」が社会科学の答えなのか?

          暉峻淑子(てるおかとしこ)教授の岩波文庫のシリーズ4部作の最後の4冊目を読了した。約2ヶ月かけて、暉峻淑子(てるおかとしこ)教授の一連の本を読み終えたことになる。 結局、本書は、「対話」が民主主義社会を進める原動力となると言っていると思うのですが、全体的に、国交省の影を感じる本とはなっている。私が、尊敬している、大学教授であった、岸本重陳先生も暉峻淑子(てるおかとしこ)先生の本も、タネ本にしているなと感じました。『豊かさとは何か』『豊かさの条件』『社会人の生き方』『対話する

          日本社会の問題点

          暉峻淑子(てるおかとしこ)教授の岩波文庫のシリーズ4部作の3冊目を読了した。非常に示唆に富む本で、頭が下がる思いだ。普通、ブログとかで言ったら、怒られるんじゃないかというような話を岩波文庫で開陳してくれているのが有難い。みんなが、ブログで書き過ぎたかなんて情報は、大した情報じゃないことがほとんどでしょうね。 本書でもわかることは、日本は、単に西ドイツ(現在は、統一ドイツ)の正反対のマニュアルを持たされているということである。アメブロでも、本書の書評を2つ書いているので、ご高

          「ちょこざっぷ」へ通い始める。

          自宅から、同じ距離に2つの「ちょこざっぷ」が出来たので、入会金と事務手数料の5000円が無料のときに、入会した。ジムに入場するときに、アルコール消毒をするのにも関わらず、マシーンを使用後にも、マシーンをアルコール消毒の布で、拭くのがやや面倒だが、慣れれば大したことはない。私も、40代後半なので、無理な運動はケガをするもととなるので、自分の体と相談しながら、行く日を慎重に選んでいる。基本的には、月・水・金と行くつもりであるが、筋肉と体の疲れによっては、月・金とか2日おきとか3日

          日本の現実が如実に見える本

          暉峻淑子(てるおかとしこ)教授の岩波文庫のシリーズ4部作の2冊目を読了した。非常に示唆に富む本で、頭が下がる思いだ。結局、メディアで流れている情報は、あまり使えないことが多いということも痛感できた。 この著者の本は、何回も何回も、読むべき本で、こういう本から、中央省庁の行政官の知見に接近しないといけないと思いました。どちらかというと、「左」で構成されているんですけれども、現実を述べているんだから、「右」も「左」もないと思うんです。暉峻淑子(てるおかとしこ)さんのシリーズ4部

          バナナで、腸活もでき、ダイエットも!

          バナナで、腸活もでき、ダイエットもできると唱える本を購入して、読んで見ました。私は、元々、他の本で、バナナの効用とメリットを知っていたので、朝食にバナナ1本を入れていたのですが、夕食前にも、バナナ1本を入れることにしました。 私は、糖質制限を始めて、約6年目であり、朝1・昼1・昼2・夕1と4回に分けて、ごく少量ずつ食べるということを心がけています。1日の総食事量を少なくしているのです。その代わりに、回数を細かく分けて、お腹が減らないようにしているのです。 朝1→バナナ1本・

          日本社会を国際的に相対視できる決定本

          バブル時代に流行った本を再読してみました。本書は、日本社会を国際的に相対視できる決定本となっています。分野としては、経済学のようですが、社会学のような感じもあります。 こういう本が、一般の日本人に流布する本となって、かつよく売れたのは、良かったなあと思っています。要するに、日本は、西ドイツ(今は、統一ドイツ)の反対のマニュアルになっているということである。日曜日も、選挙カーや不良品回収の車のスピーカーがうるさいし、都心の風致もあまり良くないということである。ただ、風致に投資

          アメーバブログ(アメブロ)とnoteブログは、どちらがいいのだろうか?

          アメーバブログとnoteブログは、どちらがいいのだろうか?という素朴な疑問を持っている。昨日もアメーバブログは、54アクセスももらった。平均アクセスは、7で、最高アクセスは、232である。アメーバブログのアクセス数の大半は、アメーバアプリやハッシュタグからなど管理アプリからのアクセスで、Google検索エンジン的にも、アメーバブログは強いと言われているが、検索エンジンからのアクセスは2%に満たない。Google検索エンジン的にも、アメーバブログは強いのは、ameba.jpが企

          アメーバブログ(アメブロ)とnoteブログは、どちらがいいのだろうか?