見出し画像

出石神社ご祭神に天之日矛 応神天皇さま二九 神話は今も生きている ことの葉綴り六五三

あなたの今年の漢字一文字は?

おはようございます。今年も残り三週間ですね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、京都の清水寺の「今年の漢字」が発表になりますね。
この一年を象徴する一文字は何でしょうね。
そして、あなたの「今年の漢字」はなんですか? 私はなんだろう~?毎日、このnoteに綴ってきた「」かな~(^^)。
一年の振り返りしてみるのもいいかもですね。
さて、十二月十三日(月)の暦では……六曜は「友引」で、朝と夕が吉。何事にも勝ち負けがない日。
十二直は「あやぶ」で、物事を危惧する日。すべてにおいて控え目が吉の比。二十八宿「ちょう」で、種まきに大吉。祭祀、お参り、婚礼、お祝い事、就職に吉です。
今週も、皆さん、笑顔の多い一週間でありますように!!
さて、神話の挿話の物語の続きです。

画像1


<これまでの天之日矛あめのひほこの物語>

それは遠い遥か昔のことです。
新羅の国王の王子、天之日矛あめのひほこは、ある日、賤しい男から美しく輝く赤い玉を献上されました。
その夜、寝床の側に置いていた赤い玉は、見目麗しき乙女へと姿をかえて、心奪われた王子は、その乙女と結婚し正妻としました。
幸せな日々は束の間で、妻への甘えから横暴になり、妻をののしるようになってしまった王子。妻は、王子と別れて、秘かに船を用意して母親や先祖の祖国へと逃げ出しました。
そして難波にたどり着き、そこで、新たな人生をやりなおしました。
王子の天之日矛あめのひほこは、妻を追いかけて、船で海を渡ります。瀬戸内海を進み、もうすぐ難波津というときです。
海の神が、その行く手を塞いだのです。
立ち往生し、まったく前に進めず難波ではなく、多遅摩国たじまのくに(但馬。現在の兵庫県の北部)に上陸しました。

画像2

新たな妻と家族を

一度は、新羅へと帰ろうとしたようですが、この辿りついた但馬の地で、新たな人生を歩み始めたのです。
なぜか? 新たな人生の伴侶と出会ったのです。
多遅摩俣尾たぢまのまたおとの娘で、前津見まえつみを娶り結婚しました。
そして、多遅摩母呂須久たぢまもろすくというを授かります。
天之日矛あめのひほこは、そして但馬の地にとどまり、家庭を築き、子孫を設けていったのですね。
に、多遅摩斐泥たぢまひねを……。
さらに系譜が続き六代目の子孫、葛城之高額比売かつらぎのたかぬかのひめ。この比売は神功じんぐう皇后(仲哀天皇皇后)こと、息長帯比賣おきながたらしひめの母なのです!

画像3

天之日矛あめのひほこの系譜


そこまでの間の系譜も紹介しておきます。(漢字多くてすいません苦笑)
天之日矛あめのひほこ前津見まえつみ

多遅摩母呂須久たぢまもろすく

多遅摩斐泥たぢまひね

多遅摩比那良岐たぢまひならき

多遅摩毛理たぢまもり多遅摩比多訶たぢまひたか清日子きよひこ三兄弟

清日子きよひこ・、妻、當摩咩斐たぎまのめひとの間に、酢鹿之諸男すがのもろを妹菅竈由良度美いもすがかまゆらどみ
多遅摩比多訶たぢまひたかは、この弟、清日子きよひこ
娘、由良度美ゆらどみを娶り、生まれたのが、神功皇后の母君、葛城之高額比売かつらぎのたかぬかのひめです!

画像4

但馬を開拓し、出石神社のご祭神に

天之日矛あめのひほこが、新羅から持ってきた宝物は、「玉津寶たまつたから」という、緒に貫いた玉が二つ
また、波を振り起す呪力のある領巾ひれ(比礼、ショールのような布)「浪振比礼なみふるひれ」。
波をしずめる領巾ひれ浪切比礼なみきるひれ
風を起こす領巾ひれ風振比礼かぜふるひれ」。
風を切る領巾ひれ風切比礼かぜきるひれ
そして、航海の安全を守る「奥津鏡おきつかがみ」。「辺津鏡へつかがみ」の、八種の宝物でした。

こは、伊豆志の八前の大神なり

これは、のち、「|出石《いずいし神社」(兵庫県豊岡市)にお祀りされご祭神です、とあります。

そして、天之日矛あめのひほこ(天日槍)も、「出石神社」さんのご祭神としてお祀りされます。但馬の開発の祖としてその土地を拓いていったのです。泥の海だった但馬を、大地を切り開いて水を日本海へと流して、豊かな肥沃な地にして、但馬の地に、貢献したのです。
渡来した天之日矛あめのひほこが祀られる「出石神社」さんは、但馬の国の一之宮として、「いっきゅうさん」と、今も親しまれています。
現在でも、土木工事完成の名残のお祭りがあるそうです。
神話って、ホント生きていますよね。

画像5

「別れ」から踏み出す新たな幸せの道

赤い玉のご神縁、元夫婦の妻、阿加流比賣神あかるひめのかみさまも、難波で、「姫嶋神社」さんで(大阪市西淀川区)のやりなおし、人生を切り開く女神として崇敬されて。
また天之日矛あめのひほこさまも、新たな愛する家族とともに、その土地を大切に尽力されて、子孫にも恵まれて……ご祭神として崇敬されて。。
あのとき、阿加流比賣神あかるひめのかみさまの決意した「別れ」は、共に、新たな幸せへの一歩となったのですね。

私達の人生も同じですよね。別れは悲しみもありますが、そこから人生をやりなおし、新しく生きるという面もありますもんね。
この「別れ」がなければ、神功皇后さまは誕生していないのですもんね。
神様の物語も、人生も、ご縁の結びつきって、おもしろいです。

長くなりました。ではまた次回、もう一つの挿話を!

画像6

―次回へ
#一度は行きたいあの場所
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,427件

#一度は行きたいあの場所

52,132件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?