見出し画像

天翔ける心は永久に 倭建命様六一 完 神話は今も生きている ことの葉綴り五九〇

十月一日スポーツの日

おはようございます!昨夜からいよいよ始まったテレビアニメ『鬼滅の刃 無限列車編』!!その余韻にひたりつつ、新たな一週間の始まりです(^^)
十月十一日「スポーツの日」ですね。
暦は、六曜が「友引」で、朝と夕が吉。何事も勝ち負けのない日。
十二直は、「やぶる」字の如し、物事を突破する日。人の説得、訴訟にいい日。家の取り壊しも吉。二十八宿は、「ひつ」で、祭祀、お参り、建築工事はじめ、不動産取得に吉。ご葬儀も吉。
皆さん、楽しい一日でありますように!!

<ことの葉綴り>全体のご案内
この「言の葉綴り」は、神話の物語を神さまごとに「マガジン」に分けて、すべて読めるようになっています。
「神さまも“失敗して成長した”」と、魅力的な神さまごとに18のマガジンに分かれています。

画像7


倭建命やまとたけるのみことさまの系譜 六回目

倭建命やまとたけるのみこと(日本武尊)さまの、これまでの物語は、こちらをご覧ください。

悲劇の英雄神、倭建命やまとたけるのみこと(日本武尊)さま
その系譜のご紹介も、今回で最後となります。
前回、最後のお妃として「一妻あるみめ」と、六番目の御子となる息長田別王おきながたわけのみこの系譜をご紹介しました。

倭建命やまとたけるのみことさまの、二番目の御子若建王わかたけるのみこの元に、
六番目の御子息長田別王おきながたわけのみこ子孫で、
倭建命やまとたけるのみことさまにとってひ孫となる飯野眞黑比賣いひのまぐとひめのみことさまが嫁がれたこと。

さらに、この若建王わかたけるのみこ(母は弟橘比賣命おとたちばなひめのみことと、飯野眞黑比賣いひのまぐとひめのみことご夫婦の迦具漏比賣命かぐるひめのみことは、倭建命やまとたけるのみことさまの父、景行天皇けいこうてんのうの妃となられたこと。

ほんと、ややこしかったですね。

そして、これまで六柱のお妃と六柱の御子をご紹介しました。
でも、お妃は七柱! あれ? ですよね。

ほら、とっても大切なお妃が、系譜にはまだ登場していませんよね。

そうです、倭建命《やまとたけるのみこと》さまが、東征を終えたのち、尾張の国で、娶られたお妃、美夜受比賣命みやずひめのみことさま(宮簀媛命みやすひめのみこと)!!
倭建命《やまとたけるのみこと》さまの、皇位継承の御印であるご神剣「草薙剣くさなぎのつるぎ」を、夫が身罷られたあと、尾張の熱田の地に、「天璽之神宝あまつみしるしのかんだからとして、お鎮めになりお祀りされたお妃さまです!!
それが、現在にも続く聖地「熱田神宮」さまです。

画像4


愛され続ける倭建命やまとたけるのみことさま


悲劇の英雄として有名な倭建命やまとたけるのみことさまですが、系譜を綴って感じたのは、“愛されていた”“偲ばれた”こと。
若くして身罷られたあとも、父、妃、御子たちの心には、ずっとずっと“生きて”大切に尊ばれていたのだな~ということでした。

倭建命やまとたけるのみことさまの「」の名のつく地名、神社「建部大社」さん。

お姿を白鳥へとかえた御霊を祀る「大鳥神社」さん。

東京・浅草の「鷲神社」では、冬の風物詩となっている「酉の市

三種の神器「草薙剣くさなぎのつるぎ」をお祀りする「熱田神宮」さま。
倭建命やまとたけるのみことさまと、弟橘比賣命おとたちばなひめのみことさまをお祀りする「走水神社」さん。

画像5

倭建命やまとたけるのみことさまが、東征の折り、立ち寄られたおり、ご先祖の伊弉諾命いざなぎのみこと伊弉冉命いざなみのみことさまをお祀りした「三峯神社」さん。

画像6

さらに、ご子孫の名前足利市の市章になっているなどなど……。

画像7

天翔ける心は今もなお

歌舞伎にも、スーパー歌舞伎の記念碑第一作『ヤマトタケル』になっていますもんね。こちらは、哲学者の梅原猛さんが、神話の伝説を舞台化され傑作となりましたものね。
その概要を少し紹介すると……


<我が国の古代史に於いて最も知られて人気がある英雄、日本武尊をモデルとして、その活躍と闘いの生涯を描く。
父君・|帝(すめらみこと)の命令を従順に守り、熊襲(くまそ)と闘争し、東国を平定し、伊吹山の山神退治と八面六臂の死闘を繰り広げる。
その背景には慕い続ける父帝への肉親愛、一方で明日に向かっての夢や可能性を追い求める志、それ以上に何か途方もないもの、言葉を換えるなら“天翔ける心”が胸中を揺り動かしていた>

今も、倭建命やまとたけるのみことさまの、「天翔ける」こころ、その息吹を感じられることの多いこと!!!

倭建命やまとたけるのみことさまの物語は、今回で幕をとじます。
倭建命やまとたけるのみことさま、ありがとうございました!

画像7

11月9日と21日の今年の「酉の市」倭建命やまとたけるのみことさまの息吹を感じに、ぜひ、行ってみてはいかがでしょう?
ほかにも、倭建命やまとたけるのみことさまのお祀りされている神宮や神社にも、機会があったらお参りしてみてくださいね。
そして、倭建命やまとたけるのみことさまの物語を思い出してみてくだされば、幸いです。
愛し愛され、白鳥となられた倭建命やまとたけるのみことさまの天翔ける心、勇気に励まされるかもしれません

……こんな風に、私たちの暮らし人生には、日本の神話は、今も、地続きで生きていて、それを、私たちが“知らない”だけなのかもしれませんね。
一つでも見つけたり、そのや、伊吹を感じられれば、いいですね。

倭建命やまとたけるのみことさまの物語 ー完ー

みなさん、ありがとうございました! 深謝と共に!

画像1

それでは、また次回!

―次回へ
#一度は行きたいあの場所
#私の作品紹介





この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,076件

#一度は行きたいあの場所

51,158件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?