見出し画像

強い信頼の絆 二つの神宮 ことの葉綴り。二一三

“神武さん”と親しまれる橿原神宮

こんにちは。今日は仕事の間のひととき「ことの葉綴り。」に向かいます。
天孫の御子、伊波禮毘古が、
豊かで平安な国造りを目指して、日向の高千穂から、
長い歳月をかけて、幾度の苦難を乗り越えて、
大和への国平定の旅が、ようやく終わりました。

現在の奈良県の橿原市の畝傍山(うねび)の東南の麓に
白檮原宮(かしはらのみや)において、
国の平定をされて、
天下を治められて、
即位の礼をおこなわれて、初代神武天皇なられました。
遥か昔、辛酉の年の春、正月庚辰朔(ついたち)のことでした。
これは紀元前六六○年の一月一日(新暦二月十一日)
建国記念日が、2月11日なのは、この神武天皇が御即位された日からきているのです。

画像2

天照大御神さまの
豊葦原の瑞穂国はわが子孫の君たるべき国なり
という、言向け通り、
お孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)さまが
高天原から天孫降臨されて、
四代目が、神倭伊波禮毘古(かむやまといわれびこ)さまが、
ようやく地上の国内を統一されたのでした。


このご即位された畝傍(うねび)の宮
その伝承地の畝傍宮遺跡に、
畝傍山の北東の麓には、神武天皇陵があります。
そして、東南の麓に、橿原神宮がご鎮座されています。
ご祭神は、神武天皇。
正式のお名前は、神日本磐余彦火火出見天皇(かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと)さま。
神話の物語ではこれから登場される
皇后の媛踏鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)

けれど神宮が建てられたのは、なんと、明治になってからなのです。
橿原の宮の伝承地に、初代神武天皇の御聖徳を尊び敬いたいという声が民間からあがり、そして実現したのでした。

画像3

明治天皇もたいそう喜ばれて
元京都御所の賢所(かしこどころ)と神嘉殿(しんかでん)を賜ったのです。京都御所の温明殿は本殿に。神嘉殿は拝殿に
明治二三年四月二日、官幣大社橿原神宮としてご鎮座されました。

今も「神武さん」と、地元をはじめ全国の方々に慕われ崇敬されています。
お正月には100万人の方が初詣に
お参りされています。

神武天皇が崩御された四月三日は、「神武天皇祭」が執り行われています。

画像4


邇芸速日命と石上神宮

最後に現れて伊波禮毘古のピンチを救った天つ神の邇芸速日命(にぎはやひのみこと)は、その後、物部氏の祖先となります。

奈良県の天理市にある石上神宮(いそのかみじんぐう)は、
伊波禮毘古が、熊野の山中で、荒ぶる神の呪力で生死の境をさまよったときに、天つ神さまの使者として遣わされた神剣「佐土布都神(さじふつのかみ)」こと、「韴霊(ふつのみたま)」に宿られる御霊威を称えて布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)が、主祭神です。

また、邇芸速日命(にぎはやひのみこと)は、饒速日命とも書きますが、この神は、天の磐船に乗って、地上に降臨してくるときに、
天つ神から授けられた「天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさのみづのたから)」という十種の神宝がありました。
この神宝に宿られるご霊威を讃えて、「布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)」として、石上神宮の主祭神としてお祀りされています。

画像5

強い信頼関係の結び

そして、邇芸速日命(にぎはやひのみこと)の御子である
宇摩志麻治命(うましまじのみこと)の子孫の物部氏が
この神宮の祭主
です。

困難なときに、現れて、忠誠を誓った邇芸速日命のことを、
伊波禮毘古こと、初代神武天皇は、たいそう信頼されて喜ばれて、
邇芸速日命を、武臣の首座に据えられて、
そして、ご自身のピンチを救ってくれた、天つ神さまの使者の神剣をお祀りすることを、お任せになった
ほどのです。

神話の物語が、今にも伝わっているって嬉しいですよね。

ぜひ、奈良へ行かれたら、
大和の国が誕生した物語の二つの神宮
橿原神宮


石上神宮

へも足を延ばしてみてください。

伊波禮毘古の苦難の末の、
天照大御神さまはじめ、天つ神の御こころ
そして、地上での国つ神の仲間を増やしていった物語
最後に助けに現れた邇芸速日命
そして、伊波禮毘古と邇芸速日命との、
信頼関係などを思い出し、
古代の息吹を感じながら、お参りしてみてください。

画像6

チャレンジすること。
その大変さと共に、あきらめない力
周りからのサポート。
そして、決して神さまも、人も
一人ではない
こと。
信頼できる存在との出会いのありがたさ
“共に在る”ことで、成し遂げられることのあること。
などなど、
きっと、人生の旅の試練に立ち向かう勇気をくださるはずです。

画像1


―次回へ

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?