見出し画像

天照大御神様のすぐお側「斎の宮」で仕える倭姫命様 元伊勢一一七 神話は今も生きている ことの葉綴り四四七

夜も更けての「ことの葉綴り」

こんばんは。皆さん、朝からの雨など大丈夫でしたか?
湿度も高く、だるさも感じやすい季節。
御身お大切になさってくださいね。
さて「今日」という日が、残り少なくなりましたが、ひととき、「ことの葉綴り」に向かいます。

綺羅さんマガジンインスピレーションBOX』に記事をシェアしてくださいました。綺羅さん、ありがとうございます。嬉しいです。

天照大御神さまが、伊勢の神宮にお祀りされるまでの「元伊勢」の物語は続いております。

初代の斎王、豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)さまの、ご巡幸の物語は、こちらをご覧ください。

二代目の斎王となられた倭姫命(やまとひめのみこと)さまの、伊勢までの物語はこちらを。

「ことの葉綴り」神さまごとの物語は、マガジンに。


画像4

神風の伊勢の五十鈴の宮

天照大御神さまは、伊勢の五十鈴の宮にお鎮まりになられました
倭姫命さまは、重臣の五大夫(ごたいふ)や大幡主命(おおはたぬしのみこと)をはじめ一同で、祝いの宴を催されました。
その席で、天照大御神さまのために、国を褒め寿ほがれ、平和と平穏を祈られた倭姫命さま。
また神風の伊勢の国から、大和国の父である第十一代、垂仁天皇のもとへと、使者が送られました。

元々、宮中にお祀りされていた天照大御神さまが、永久にお鎮まりになる聖地を探し求めて、宮中を、お出になられたのは、第十代の崇神天皇の御代のことでした
それから、御代替わりがあり、また天照大御神さまにお仕えする御杖代(みつえしろ)も、豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)さまから、倭姫命さまへと受け継がれて、二代にわたり、天照大御神さまがお鎮まりになる宮処を求めて、ご巡幸を続けられて
すでに八十年以上の歳月が流れておりました。

皇祖神の天照大御神さまが、高天原の御戸から地上をご覧になり、お鎮まりになる宮処と見定めておられた伊勢の国、五十鈴の宮……

画像3

ご神事を執り行う神館(かむたち)

倭姫命さまの使者から、報告を受けられた垂仁天皇は、すぐさま、重臣の五大夫(ごたいふ)で、祭祀を司っている大鹿嶋命(おほかしまのみこと)を、「祭祀の官(さいしのつかさ)」に。
大幡主命(おおはたぬしのみこと)を、神の国の造(みやつこ)と、祭祀をおこなう神官を指揮する職の大神主に定められました。

神館(かむたち)造り立てて、物部八十友(やそとも)の緒の人等(ひとたち)を率ゐ、雜(くさぐさ)の神事(かむわざ)を取り惣(す)べ、太玉串(ふとたまぐし)を捧げて供え奉れり。
因(よ)りて、斎(いつき)の宮を宇治の県(さと)五十鈴の川上の大宮の際(あひだ)に興(た)て、倭姫命をして居(ま)しまさしめたまふ。

そして、天照大御神さまがお鎮まりになるご神殿の近くにご神事を執り行うための建物を建て、物部のたくさんの臣下の人たちを引き連れて、さまざまなご神事を執り行われ天照大御神さまに、太玉串(ふとたまぐし)を奉げてお供え奉りました。

神館(かむたち)は、ご神事や、身を浄める潔斎のときに、神官さんが籠る建物です。

画像4

天照大御神さまのすぐお近く「斎の宮」で

そのようなことから、「斎の宮(いつきのみや)」を、宇治の県(さと)五十鈴の川上の大宮の、空いているところに建てて、倭姫命さまを、天照大御神さまのすぐそばの「斎の宮(いつきのみや)」にいらっしゃるようにおさせになりました。

ここで、「斎の宮(いつきのみや)」が、登場してきました!! 
この「斎の宮」で、倭姫命さまはお暮らしになり、身を浄められて、天照大御神さまにお仕えになられたのです。

今夜は、ここで失礼します。
倭姫命さまの、豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)さまの物語は、まだ続きますので、宜しくお願い致します。

では、おやすみなさい。
いつもありがとうございます。

画像1

―次回へ
#一度は行きたいあの場所



この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?