見出し画像

海の神の采配で…天之日矛 応神天皇さま二八 神話は今も生きている ことの葉綴り六五二

人の想いは、不滅の絆

おはようございます。早速ですが、十二月十二日(日)の暦から。
六曜は「先勝せんしょう」で、午前中が吉。急用があれば朝のうちにかたづけると吉です。十二直は、物事を突破する「やぶる」、人を説得するにもいい日です。
二十八宿は、治療始めや祭祀、お参りにいい「せい」。
そしてご神事やお参り、ご先祖供養やお墓参りによい吉日の「神吉日かみよしにち」です。
昨日、『鬼滅の刃 原画展』行って参りました。絵や文もそうですが、やはり込められた想いって感じますよね。
「原画」の一作品、一作品、着物の柄、表情、技……どれも魂が籠っていて、登場人物たちが脈動しているようでした。

画像2


物語のはじまり「煌」~不滅への旅立ち。「絆」兄と妹、仲間たちとの絆。「鬼」~人の果て、悲しみの果て。「陰」無限城。「光」~不滅~。
「柱」~絶対なるその呼吸~。「刻」~千年の夜明け~。「継」~幾星霜を超えて~。のブースに分かれていて、「人の想いは、不滅の絆」がテーマの物語を、追体験しているようで、感動しました。

画像3


観終わったあと時計を見ると、2時間も経っていました(苦笑)
師走の週末、楽しいひと時でした。ありがたいですね。

画像1

妻を追いかけて海を渡り

さて、神話の挿話の物語に入ります。

煌めく赤い玉から姿を替えた美しい女性と結婚した、新羅の国王の王子、天之日矛あめのひほこですが、結婚生活が続くうちに、横柄な態度で妻をののしるようになっていました。
見目麗しい妻は、王子と別れて、先祖のいる大和へと戻ることを決意し、秘かに小舟を用意して、王子のもとから逃げ出してきます。
そして、海を渡り、瀬戸内海から難波津へと至りました。
この妻は、阿加流比賣神あかるひめのかみとして、祖の国で、機織りや、裁縫、焼き物、楽器などを女性たちに教えて、新たな人生を切り開いたそうです。
姫嶋神社」のご祭神として崇敬されています。
一方、妻が自分の元から逃げ去ったことを知った夫の天之日矛あめのひほこは、急ぎ、妻を追いかけてきました。
舟に乗り海を越えてきました。
失ってから、その存在の大きさを知ることってありますよね。
もしくは、夫としてのメンツ?! どちらでしょう。
でも、海を渡り会いに来ているのですものね。そこは、気持ちがあると思いたいところですね(^^)……。

天之日矛あめのひほこの舟も瀬戸内海に入り、妻のいる難波を目指します。

画像4

海の神の采配で

徐々に難波へ近づいていきます。
ところが、大阪湾のあたりでしょうか。
もうすぐ難波津というときです。海の神が、天之日矛あめのひほこの舟を津に入ることを遮って塞いでしまったのです。
波が立ち、逆風が吹いて、どうしても、舟が前へと進むことができません。

何度、試しても、舟は難波へと近づけませんでした。

天之日矛あめのひほこは、どうしようもなく舟を引き返すことにしました。
そして、多遅摩国たじまのくに(但馬。現在の兵庫県)の港に入り、そこに上陸をしたのです。
そして、その地に天之日矛あめのひほこは留まることになったのです。
夫婦は結局、再会は叶いませんでした

そして、天之日矛あめのひほこには、新たな出会いがあったようです。
それはまた次回に!

画像5

―次回へ
#一度は行きたいあの場所
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,427件

#一度は行きたいあの場所

52,132件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?