見出し画像

ご神意を“見畏まず”… 神功皇后八…神話は今も生きている ことの葉綴り六〇八

マスクをした狛犬さん

おはようございます。秋晴れが続いていますね。
昨日、雲一つない快晴で、時間がありちょっと遠出のお参りへ。狛犬さん、お稲荷のきつねさんも、マスクをして参拝者を出迎えてくれましたよ(^^)

画像4


神話の物語で、今、綴らせていただいている神さまがお祀りされているので、お参りをして手を合わせて参りました(^^)
十月二十九日(金)の暦は、六曜は、朝と夕が吉の「友引」で、勝負けのない日。十二直「たつ」万物を建て生じる日。神仏の祭祀、お参り、婚礼、引っ越し、旅行、開店、服の着始め、新しいことに吉。二十八宿は、28宿の中で、二番目の吉祥日「ぎゅう」。お金の相談、引っ越し、旅行にいい日です。
十月も残り三日。そして今年も残り二カ月。
皆さんが、無事に健やかに笑顔で在りますように!

<ことの葉綴り>全体のご案内
この「言の葉綴り」は、神話の物語を神さまごとに「マガジン」に分けて読めるようになっています。
「神さまも“失敗して成長した”」と、魅力的な神さまごとに18のマガジンに分かれています。全体のご紹介は、こちらをどうぞ。
600回の節目に、まとめてみました。


画像3

神功じんぐう皇后、これまでの物語>

神功じんぐう皇后は、ご神託のままに新羅しらぎ討伐をなしとげた後、筑紫国(九州の福岡県)でご神託あった太子ひつぎのみこ品陀和氣命ほむだわけのみことさまを出産されます。
そして、神の怒りに触れて身罷られた夫の第十四代仲哀ちゅうあい天皇さまの亡骸を、「|穴門の豊浦宮《あなどのとよらのみや」(山口県下関市)に、お祀りされました。

一方、大和国では、もう一人の后の御子香坂王かごさかのみこ忍熊王おしくまのみこ兄弟が、神功じんぐう皇后と、生まれたての品陀和氣命ほむだわけのみことの命を狙っていました。

神功じんぐう皇后は、喪船に愛する御子の品陀和氣命ほむだわけのみことを乗せて、大和国へと向かい、「神功じんぐう皇后の御子は、すでに亡くなった」という噂が広まっていきした

香坂王かごさかのみこ忍熊王おしくまのみこ兄弟は、
神功じんぐう皇后を討つために、斗賀野《とがの》(兵庫県)で、神の御こころをうかがう「誓約うけひ」の狩りをおこないました。

画像5

誓約うけひの結果

香坂王かごさかのみこは、歴木くぬぎの木に登って、その狩りの様子を見ていました。
すると、そこにあまりにも大きな猪が怒り狂い現れたのです。
家臣たちも、みな逃げ出します。

この木の上なら大丈夫だろう…

ところが、その猪は、香坂王かごさかのみこのいる歴木くぬぎの木をめがけて猪突猛進して突進してきます。
ものすごい勢いと力で、この歴木くぬぎの木を掘って、そして木ごと倒してしまいました!

木の枝から地面に投げ出された香坂王かごさかのみこ。逃げようにもすぐに、大きな猪に見つかり、そして無残にも食い殺されてしまったのです……。

びっくりですよね。しかも神さまのご神意を伺う誓約うけひの狩りでおきたことです。
どう、誰が考えても、この結果は「凶」ですよね。

ところが、この誓約うけひの結果を受け入れられないものがおりました。それは、熊に食い殺されてしまった香坂王かごさかのみこの|忍熊王《おしくまのみこ》でした。
どうしても、母の違う生まれたての御子、品陀和氣命ほむだわけのみことと、その母の神功じんぐう皇后を討ち取りたかったのでしょう。

ご神意いを問う誓約うけひの結果を、また兄の死をも、かしこむ”ことなく、軍をおこしたのです。
そして、瀬戸内海を難波津へと進んでいる神功じんぐう皇后たちの船と、喪船を待ち構えるのです。

画像6

かしこむ」こと

ここに「かしこ」と、出てきました。
このかしこ”も、日本の神さまを感じるときに、とても大切な“感性”のように思うのです。
これまでも「かしこ」「みかしこ」として、何度も、何度も神話に登場します。

最初に出てきたのは、最初の夫婦神で、天照大御神さまたちの父神伊邪那岐命いざなぎのみことさまが、亡くなった伊邪那美命いざなみのみことさまを追いかけて、黄泉の国へ赴いたときに、妻から「見るな」と、言われていたにもかかわらず、見てしまい、「腐乱死体」となった妻を目にして、「みかしこ」とあります。

日本の神さまは、「常ならず、優れたる徳のありて、畏むもの……
私たちは、古来から、人知をこえた、自然の現象、己を超えた存在に「カミ」を感じてきたのですね。
雄大な自然、大いなるもの、目には見えないが、なぜか、尊さ、恐さ、頭ではわからないけれど感じて感動して涙がこぼれる……この「みかしこ」感覚や感性って、ありますよね。


心理学者の河合隼雄さんは、
「『畏《かしこ》む』は、単なる恐怖を越えた体験である。日本神話の神と人との連続性の強さから考えて、これらの『かしこむ』体験は、神々のことではあるが、人間の宗教体験のもっとも素朴で、根元的なことについて語っていると受け止めることができる」
と、語っています。

画像2

神話の訓え

自分の手には届かない、予想もできない、でもその何か神聖さに、頭を垂れたり、手を合わせたくなる感性……。
もしかしたら私たちの「謙虚さ」「真摯さ」とも関係する気がするのです。

今回、神さまのご神意をうかがう誓約うけひの結果を、この忍熊王おしくまのみこは、“かしこまず”だったのです。
「皇位を継承したい」という自分の<我欲>が、強かったのかもしれませんね。
そうでなければ、神代から、神さまがた、ご先祖さまがたが、誓約うけひをされるときの、ご覚悟、そして「かしこ」感性をどれほど大切にされてきたのかが、我欲が勝りわからなくなってしまったのか……。

あっ! 神話とは、今を生きる私たちにも、こうした感性の大切さ、尊さ、謙虚さなど、心の大切さを神話の物語を通して伝えてくれている。そう感じます。いかがでしょうか?
ぜひ、「かしこ」という言の葉、覚えてもらえたら嬉しいです。

画像1

―次回へ
#みんなでつくる秋アルバム
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?