マガジンのカバー画像

ガジェット

44
電子書籍端末などガジェットに関するものです。
運営しているクリエイター

#ガジェット

今年購入したガジェットを振り返る ガジェットと自分の生活を思索する

今年購入したガジェットを振り返る ガジェットと自分の生活を思索する

そろそろ今年も終わりの声を聴くようになりました。
今回と今年最後のnote記事は小理屈野郎の周辺を振り返って思索していきたい と思います。

今回は購入したガジェットについて思索 していきたいと思います。

今年は結構ガジェットを購入した印象としては今年は色々とガジェットを購入したのではないかと思います。

全くの新製品が出たから購入したもの。
Twitterの界隈でお付き合いのある人から紹介いた

もっとみる
fitbit charge 5を2週間使ってみました 使い勝手や振り返りを思索する

fitbit charge 5を2週間使ってみました 使い勝手や振り返りを思索する

以前にfitbit charge 5を購入したnote記事をアップしました。

2週間使ってみた装着開始後、本田圭佑スタイル で(苦笑)毎日装着しています。寝るときも睡眠パターンを測定できるので、装着しています。睡眠の邪魔になることもないです。
装着開始後からこの2週間いくつかのことに気づきました。

装着したときの感触装着感は非常に軽く、していないのとおなじ ような感じです。
おそらく本体が軽い

もっとみる
AL-starのペンチップを変えてみた スタイラスのチップについて思索する

AL-starのペンチップを変えてみた スタイラスのチップについて思索する

先般購入した電子ノートですが、To Doリストと、メモとして使用 していますが結構便利に使っています。
なかなかよく考えられたシステムで、設定をすると起動するとまずはTo Doリストを小さな表示で出してくれます 。これが結構いいリマインダーになっています。
そしてメモはnote記事の着想ノート として使っています。やはり手書きになるのでかなり集中する こと、そしてその間は、ポメラだけより少し立体的

もっとみる
Kindle新端末発表とその他の気になる情報について思索する

Kindle新端末発表とその他の気になる情報について思索する

つい先日、Kindle電子書籍端末に新機種が出る ことが発表されました。その他、気になる情報が一つネット上に上がっていた ので、今回はそれらを思索してみようと思います。

新Kindle(無印)その前にはKindle(無印)も新機種が出た ようです。
個人的にはKindlePaperWhiteの11世代を所持していますので、今のところ購入の食指が伸びません。そんな理由で特にnote記事にもしていま

もっとみる
9月26日でnoteデビュー1周年です 小理屈野郎のこの1年間の知的生活を振り返る

9月26日でnoteデビュー1周年です 小理屈野郎のこの1年間の知的生活を振り返る

小理屈野郎は昨年の9月26日にnoteに登録 しました。
きっかけとなったのは大山賢太郎氏の「アウトプットを大事にしよう」という提言 からです。氏から直接noteはいかが、というお話をいただいた ので、無料だし登録してみよう、ということで登録しました。
それから1年間、ほぼ定期的に投稿を続けることが出来ました。
1年間、定期的にコツコツと投稿できたのは、読者の皆さんがいらっしゃること、そして、「ス

もっとみる
ポメラDM200 のファームウェアアップデートについて思索する

ポメラDM200 のファームウェアアップデートについて思索する

今回はこれからのポメラDM200について 思索してみたいと思います。

ご存じかも知れませんが、私は6月末に2台目のポメラDM200を購入し、2台体制のポメラ運用を行っています。

これからもしばらく(かなり長期間になると思います)、DM200での読書ノート作成や、note記事の執筆が続くことになると思います。
そんな中DM250で実装された機能で目を引くものもありました。

祝!ポメラDM250

もっとみる

Kindle Oasisの新機種について考えてみる

前回はKindleの読書専用端末について、車種でイメージしてみる 、ということをしてみました。

その上で、ここのところあまり新世代機種の話題がないOasis について思索してみることにします。

Oasis新機種の予想前回のnote記事ではOasisはスーパースポーツ 、という位置づけにしました。フェラーリやマクラーレン 、というような車です。
読書の没入に特化したとんがった機種 です。

そう

もっとみる
ポメラを使用しだして1年がたちました

ポメラを使用しだして1年がたちました

ポメラを使用しだして1年がたちました。
この一年、自分のアウトプットやインプットに大きな影響を与えたのがポメラだった と考えています。今ではポメラなしの生活は考えられない ほど重宝な機器になっています。

ポメラで小理屈野郎のこの1年の変わったこと、変わらなかったことを総括し、思索してみます。

因みに、今回の記事のトップの写真は現在の自宅の執筆環境です。

ポメラ購入動機

今までの記事でも何度

もっとみる
結局、8インチタブレットをリプレースしました

結局、8インチタブレットをリプレースしました

前回のnote記事では私の執筆環境の長期的な視点を思索してみました

この記事を執筆するときに、現在使用しているフォームファクタである8インチの縦長タブレット (でかいスマホみたいな感じです)について調査をしていました。
その調査を続けていると、ちょっと気になる情報を見つけました

現在のタブレットのサポート期間が切れそう現在のタブレットについて現状を押さえるという意味で現在使用している機種のスペ

もっとみる
AndroidのAmazonアプリでKindle書籍をダイレクトに買えなくなった

AndroidのAmazonアプリでKindle書籍をダイレクトに買えなくなった

先週末ぐらいから、AndroidのAmazonアプリでKindle書籍をダイレクトに購入することが出来なくなくなりました。
今まで欲しい、と思った本は即ポチで購入 できていました。
少し不便になってしまいました。

今回はこれについて少し詳細について調べていきたいと思います。

現象の詳細今までは、AmazonのAndroidアプリで、

これでいけていました。
非常に便利でした。

現在は

もっとみる
同一書籍名の電子書籍が混在するとややこしいことになる

同一書籍名の電子書籍が混在するとややこしいことになる

ある電子書籍の発行レーベルが違うせいで、二重買いになってしまいました。
問題になったのは以下の2冊です。(著作の内容は非常に素晴らしいものです。追って書評を上げる予定です)
どんな問題が起こったかを説明していこうと思います。

以前に購入したのは以下のものです(もちろんどちらも電子書籍での購入です)

以前購入したときは新刊本でした。おそらく紙媒体であればハードカバーの本であったと思われます。

もっとみる
KindlePaperWhiteがダウンしてしまいました

KindlePaperWhiteがダウンしてしまいました

私のデジタル読書の橋頭堡となったKindlePaperWhiteですが、故障してしまいました。

今回はこれについてお話ししていこうと思います。

電子書籍専用端末を購入KindlePaperWhiteを購入したのが2019年12月末です。以前の記事でもお話ししましたが、eインクでの快適な電子書籍読書環境を獲得することができました。これは個人的な経験の中では革新的なことだったと思います。
端末はで

もっとみる
MX ERGOを使い出した トラックボールのすすめ

MX ERGOを使い出した トラックボールのすすめ

小理屈野郎は普段はThinkPadの赤ポッチ(トラックポイント)を利用していましたが、画像のトリミングなどは結構不便。そういうことから、マウスを使おうかと考え、現在のノートPCを買ったときに勝ったものを引きずり出してきてみました。
実際使い出すと結構不便なことに気づきました。理由はマウスを動かす場所がしっかりと確保できなかったと言うことです。
今まで基本的にトラックポイントやトラックパッド(ノート

もっとみる
職場の自分のオフィスの無線LANアクセスポイントを変えてみた

職場の自分のオフィスの無線LANアクセスポイントを変えてみた

ここまで小理屈野郎の読書に関するハードウェアについていろいろと解説してきましたが、それらを使えるようにする縁の下の力持ち、インフラの一番の要の無線LANについてお話していきます。

小理屈野郎の自分のオフィス内の無線LANアクセスポイント変更の記録および自宅のネット環境も俯瞰してみました。

・オフィスの無線欄アクセスポイントを変えた小理屈野郎は職場ではありがたいことに個室のオフィスをいただいてい

もっとみる