マガジンのカバー画像

「長期投資」

27
学校では教えてもらえない、大切なお金の話をしています。
運営しているクリエイター

#生活

我が家の支出カット方法

我が家の支出カット方法

今回は「支出」についてです。

お金を使うところ、使わないところとしっかり分けて考えたいですよね。
どうやって余計な支出をカットするべきか、難しい問題だと思います。

今回は概要レベルですが我が家の価値観でやっていることのご紹介です。

【結論】
・状況を把握する
・ルールを決める

状況を把握するまず、状況を把握します。
何にいくら使っているか。我が家では各項目に予算をつけていますが、予算に対し

もっとみる
投資信託「eMAXIS Slimシリーズ」【お金の話】

投資信託「eMAXIS Slimシリーズ」【お金の話】

今回は「投資信託」についてです。

このシリーズは少しずつ書いてきました。
詳細は過去の記事をご覧ください(^^)💡
(初心者向け)

【結論】
eMAXIS Slimシリーズは良い銘柄が多い。

eMAXIS Slimシリーズ投資信託に取り組む上で、大人気とも言っても過言ではない「eMAXIS Slimシリーズ」。一度触れておこうと思いました💡

「eMAXIS Slimシリーズ」であり、「

もっとみる
支出をコントロールしよう!

支出をコントロールしよう!

今回は「支出のコントロール」についてです。

買おうとしているものは必要なのか、衝動買いに気をつけてよく吟味することで支出をコントロールできるようになっていきます。
散財して後悔しないようにしたいですね。

支出をコントロールするためには、誘惑が多いお店へ寄らないなど、物理的な対策もありますね💡

〈結論〉
支出をコントロールすることで、自分にとって大切なところへお金を使えるようになります。

もっとみる
債券の役割について【お金の話】

債券の役割について【お金の話】

今回は「債券」についてです。

よく「株式・債券」とセットの言葉を耳にしますが、これまで私は株式中心に話してきました。
今回は株式より低リスク低リターンの債券について、私なりの考えも兼ねた紹介です。

【結論】
債券は、自分のリスク許容度に合わせて組み込むのがおすすめです。

債券〈債券〉
お金を貸すことです。
大きく2種類あります。
「社債」は会社に借金させることで
「国債」は国に借金させること

もっとみる
0リスクはどこにも存在しない【お金の話】

0リスクはどこにも存在しない【お金の話】

前回までの記事で長期投資(投資信託・ETF)の概要まで書きました。

今回は「リスク」について考えます。
投資でなくても大切な考えだと思います。

【結論】
0リスクは存在しないため、リスクと向き合うことが必要です。

安全とは〈安全について〉
そもそも安全とは何でしょうか。
「受容できないリスクがないこと」と定義されています。
安全であってもリスクはあるということです。

例えば、当たり前に乗っ

もっとみる