マガジンのカバー画像

日記

608
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

#設計事務所

家庭訪問期間中で給食を食べたら娘が帰ってきます。

家庭訪問期間中で給食を食べたら娘が帰ってきます。

今日は一日事務作業…見積のまとめ作業と、図面の再チェツクと、みんなからの見積に抜けがないかの確認。

そうこうしてると給食を食べた娘が下校してきました。家庭訪問(コロナ禍で家庭訪問といっても戸口でおしゃべりだそうで、電話での面談もできるとのことでうちは電話でするらしい…)があるので今週は給食を食べたら帰っきます。リビングで一人で宿題させるとなかなか進まないので、事務所で宿題をしてもらいました。

もっとみる
古民家改装現場調査へ

古民家改装現場調査へ

今日は午前中雨の降る前に、三井ホームさんのお仕事で古民家の調査へ。20年ぐらい前に一度三井ホームさんが工事に入られているそうです。その時の対応が良くてまたお声かけていただいたそうです。

ご希望をお伺いしたので、増築と改装か、あるいは改装だけか…ゴールデンウィークまでにたたき台を練り上げます。

定住型ワーケイション

定住型ワーケイション

海のものとも山のものともまだわかりませんが、縁あってお声かけいただいたので行政向けの古民家、ワーケイション、テレワークでの企画案を作成。居心地の良い環境を整えて、テレワークの弱点紙の資料の印刷などが出来る施設も作ることで過疎地域に移住者を呼び込めるのではないかと考えてます。

workcation(ワーケィション)とは2000年ごろにアメリカで生まれた言葉で、「ワーク(仕事)」と「バケーション(休

もっとみる
耐震改修基礎の補強の仕方を検討中…

耐震改修基礎の補強の仕方を検討中…

今日は仕事の件で佐藤先生にお願いして裏千家の先生を紹介していただきました。お話しさせていただくと至る所で繋がりがあってなんて世間は狭いんだろうか…と、全てご縁で繋がってるんだなと、ご縁は大切にしないといけませんね。

古民家改修、耐震で基礎も補強しないといけないので基礎の補強の方法を検討中。昭和34年に登記されたようなのでその頃建てられた建物、無筋の布基礎があるのですが壁を強くするには基礎もそれに

もっとみる
会員証が届きました。

会員証が届きました。

シルバー人材センターさんが一般社団法人全国古民家再生協会と協力して地域の木造住宅が再生可能か解体を進めるかを調査し、判断するのが「木造住宅簡易鑑定」です。

全国の古民家再生協会さんから送られてくる調査結果をもとに鑑定書を発行しています。古民家再生総合調査報告書はページ数も多く、写真も多く印刷するのでアイテムえひめにある一般社団法人住まい教育推進協会に出勤して印刷、発送をするのですが、木造住宅簡易

もっとみる
興居島へ

興居島へ

今日は興居島へ…棟梁と一緒に耐震補強する部分の壁を確認に。施主による解体が進んでいるので小屋裏など桁までの採寸ができます。

解体予定の床部分は丸鋸で切って基礎の有無を確認しました。

古民家で多いのが半間のモジュールが場所場所で違うこと。この古民家も各部で910から1015まで寸歩はバラバラ…ここは普通の構造用合板でいいけど、ここはメーターモジュールが必要…基礎が有る無い、桁が無いから桁を入れて

もっとみる
人生に彩りを…「リビングからバイクを眺めれる趣味を楽しむ家」

人生に彩りを…「リビングからバイクを眺めれる趣味を楽しむ家」

建築士と創るリフォームのご提案。

リビングからお気に入りのバイクや車を眺めたい…

バイクや車好きの方なら一度は考えたことがあるはずです。リビングから二重ガラスで断熱と防音対策をした大きなFIX窓からお気に入りのバイクを眺めれます。

古民家で天井を解体し、古材の梁を表しにしてそれを上手く活用して古き良き60sのアメリカのビンテージスタイルのイメージでリフォーム。縦に板を張った板壁や屋根勾配の天

もっとみる
リビングにお茶室 人生に侘び寂びを…「お茶室のある家」

リビングにお茶室 人生に侘び寂びを…「お茶室のある家」

建築士と創るリフォームのご提案。

本格的なお稽古場までは必要無いけど、生活が豊かになるちょっとしたお茶を点てる場所が欲しい…そんなご要望をお聞きすることも多いです。今あるリビングに椅子に座って準備ができる水屋と、小間や4.5畳のお茶室をリフォームで造ってみませんか。

小上がりに炉がある住まい

リビングに小上がりの畳みコーナーはあるけど炉が無い。あるいは畳の間を新たに設けて炉を切ることもできま

もっとみる
話して修正、また話して…

話して修正、また話して…

今日は朝一棟梁と興居島の打ち合わせ。変更になった部分を説明し、工事内容を再確認、見積もりが出たら融資の申し込みへと行く予定です。

その後はポリテクセンターの講習資料の手直し、話をしてみて話しにくいところを順番を入れ替えたり、補足を加えたり…話して修正し、また話す…この繰り返しですね。

古民家再生並びに古材活用の最大手で、私もかかりある古民家鑑定士資格者による組織である一般社団法人全国古民家再生

もっとみる
お彼岸入り

お彼岸入り

今日から春のお彼岸ですね。今日は雨が降るということで昨日お墓掃除へ…

お墓には母が眠っていますが、松山でお墓を建てるのはずっと悩んでいました。ご先祖のお墓は大阪。母は亡くなるまでずっと大阪に住んでいましたし、祖父母の近くの方がいいのではという思いと、自分自身大阪に帰ることがあるかもしれないという思いと…

結局中途半端はいけないなと母には悪いのですが松山でお墓を建てました。家の近くの市営墓地に空

もっとみる
未来の子ども達へ古民家を残していくために…

未来の子ども達へ古民家を残していくために…

古民家を売りたい、買いたい、直したい…

そんな時どういうアプローチをしていきますか❓古民家と呼ばれる住宅は建築基準法ができる前に建てられたもので、建築基準法で定められた在来工法という建築工法ではなく伝統構法と呼ばれる寺社などによく似た柱と梁で地震に耐える火打ちや筋交の無い建築工法です。コンクリートの基礎もありません。

伝統構法=地震に弱い建物❓ でも伝統構法は建てられて100年以上経ったものも

もっとみる
オンライン申請

オンライン申請

最近コロナもあって行政関係の多くのことがネットで申請して完了できるようになってきました。いちいち役所に行かなくて済むのはすごく助かります。今朝も屋外広告塔の除去届けをオンライン申請で提出。

現地で撤去した写真を撮影する手間はありますが、その後写真を印刷して書類を作成して役所に持っていき…という手間がなくなり時短で簡単です。そもそも簡単な申請なので迷うことはないですが、フォームで必要事項を記載して

もっとみる
四万十の古民家

四万十の古民家

今日愛媛と高知の県境の四万十へ古民家を見に行ってきました。所有者がお亡くなりになり、家じまいをされる予定で何とかならないかと墓じまい担当された石材振興会の岩本さんからのご紹介です。

往復だけでほぼ一日仕事になりますので観光を兼ねての現地調査です。

双海に立ち寄り、菜の花を見て、

三間の道の駅でお昼ご飯…幕の内弁当500円って安く無いですか‼️お天気も良かったので外のテラスで頂きました。お米は

もっとみる
確定申告が終わりました…

確定申告が終わりました…

今年も無事終了しました…確定申告。
毎年お願いしている石田先生の所に預けていた通帳や領収書を引き取りにいきました。申請自体はe-Taxで電子申告していただいてます。

納税は国民の義務…わかってますが凹みますよね…(笑