中学受験 秘伝のレシピ@Sirius

会員制note中学受験秘伝のレシピ(Sirius)へようこそ。 このnoteは、子育て…

中学受験 秘伝のレシピ@Sirius

会員制note中学受験秘伝のレシピ(Sirius)へようこそ。 このnoteは、子育てや教育に心血を注ぐ親御様が集うコミュニティスペースとなります。親御様同士の情報共有の場であったり、私自身のInstagram投稿をする中での様々な想いや開発秘話などのこぼれ話などをご紹介します。

メンバーシップに加入する

子供の教育に強い関心のある母親・父親の情報交流コミュニティです。 また、中学受験準備に突入したご家庭のテスト前後のお悩み共有などができたらと思います。Instagram秘伝のレシピの制作裏話やこぼれ話なども記事にして限定公開して参ります。缶ビール片手にワンコインでお気軽にご参加ください。

  • スタンダードプラン

    ¥500 / 月
    初月無料
  • ゴールドプラン

    ¥900 / 月
  • Premiumプラン

    ¥3,000 / 月

記事一覧

固定された記事

Online Salon Sirius 開設のご挨拶

Instagramで中学受験秘伝のレシピのチャンネルを運営していますkodama500kmと申します。 このnoteでは、真剣に子育てに取り組む親御様や教育に強い関心があり、必死に取り…

#89 大会後記(御礼)

2024/6/16 Shadowverse RAGE 2024summer GrandFinals に息子が参加させていただきました。 皆様からの力いっぱいのご声援をいただき、大変感謝しております。 …

200

【期間限定/無料公開】#88 国語読解力が伸びる”瞬間”とは?

国語に関して、このような悩みはないでしょうか? 「国語読解問題の学習方法がわからない」 「国語の得点が伸びない(不安定)」 国語に関しては、漢字や文法的知識をしっ…

#87 算数ができる子の頭の中の動き方

現在、子供達が中心となり、Discordでオンライン朝学習会を開催しています。私自身も不定期ではありますが、極力参加するようにしています。 私が参加した会には、思考力系…

200

【無料公開】#86 低学年までの算数強化教材ルート

こんにちは。いつもInstagramをご覧いただき有難うございます。 今回は、低学年時の算数強化のためのシラバス(教材ルート)を寄稿させていただきます。 前提として、子供…

#85 論理的思考力養成は、まず親の論理性から

中学受験最終盤になると、よく耳にする嘆きの言葉が、 漢字がヤバい 思考力系の問題が全然解けない 計算が遅い などが挙げられます。 これは、当然の帰結なんだと思い…

200

#84 有名中問題集(電話帳)と志望校過去問の取組み相違点に注意

サピックスでは、6年生の7月に前年度の入試問題を集めた「有名中問題集」というものが配本されます。一般的には電話帳と言われる極太の過去問集です。 こちらに掲載され…

200

#83 国語読解問題ツール【論説文編】

#82の物語文編に続く第二弾として 、論説文(説明文)編をお届けさせていただきます。 物語文攻略ツール同様に論説文(説明文)にも一定の型があり、フレームに入れて考え…

200

#82 国語読解問題ツール【物語文編】

今回は、国語読解問題取組みの際に頭の中に入れながら読み進めると、読解問題の本文を分析的に読解でき、構造化を助ける我が家が考えていた分析ツールをご紹介してまいりま…

200

#81 「復習」ってなんだろう?

今回は、塾の授業をより効果的に高めるための復習のありかたを投稿させていただきます。 色々な方法論が存在すると思いますので、今の復習方法がフィットしていれば、こち…

200

【無料公開】#80 オンライン講座で目指すものとは?

昨年よりオンライン講座を算数と国語で開設させていただいています。 私は、元来の教え好きということがあるのかも知れません。 しかし、一昨年のInstagram開設以来、主に…

【無料公開】#79 朝学習に集う子供達が成功する理由とは?

春休み期間に続き、2024年のゴールデンウィークに9日間の朝学習会をオンラインで開催しています。時間は、6:15-6:45までの30分間。 わずか30分間の学習会ですが、私は、こ…

#78 黄金週間で譲れぬ学習内容【学年別】

いよいよ黄金週間に突入します。 陽気もよく連休。世間はレジャーやショッピングで心浮き立つ日本の大型連休です。 中学受験を目指しているとは言え、小学生はまだまだ子供…

200

#77 「勉強ができる!」って?

「あの子、すごい勉強できるんだって。」 よく聴く会話の一部ですよね。 それでは、勉強ができるって、どういうことなのでしょうか? 頭がいい テストで高得点をとる 難…

200

#76 子供を伸ばす子育てのコツとは?

いきなりですが、お子様から、 「今日、学校で先生に、喧嘩両成敗ってしかられた。」と、言われた時に、貴方は、親として、どのように接しますか? また、お子様から、 「…

200

#75 歴史学習について思うこと

「いい国作ろう鎌倉幕府」。 これが、日本の歴史教育を歪曲しているように思います。 史実とその出来事がいつあったか?確かに重要だと思います。 しかし、過去にあった出…

200
Online Salon Sirius 開設のご挨拶

Online Salon Sirius 開設のご挨拶

Instagramで中学受験秘伝のレシピのチャンネルを運営していますkodama500kmと申します。

このnoteでは、真剣に子育てに取り組む親御様や教育に強い関心があり、必死に取り組まれる中で、悩みを抱える親御様同士で情報交換や悩み共有をできるコミュニティをご提供させていただくことを目指して開設させていただきました。

また、私自身が、Instagram投稿を運営している中での創作秘話や投稿

もっとみる
#89 大会後記(御礼)

#89 大会後記(御礼)

2024/6/16 Shadowverse RAGE 2024summer GrandFinals に息子が参加させていただきました。
皆様からの力いっぱいのご声援をいただき、大変感謝しております。
本当に、本当にありがとうございました。

もっとみる
【期間限定/無料公開】#88 国語読解力が伸びる”瞬間”とは?

【期間限定/無料公開】#88 国語読解力が伸びる”瞬間”とは?

国語に関して、このような悩みはないでしょうか?
「国語読解問題の学習方法がわからない」
「国語の得点が伸びない(不安定)」

国語に関しては、漢字や文法的知識をしっかりと学習すれば、最低限の得点を獲得することは可能ですが、圧倒的な配点がある読解問題を攻略しないと、望む得点を獲得することは、なかなか難しいです。

本日は、国語読解力が伸びる瞬間について寄稿してまいります。

各教科ごとの得点力を引き

もっとみる
#87 算数ができる子の頭の中の動き方

#87 算数ができる子の頭の中の動き方

現在、子供達が中心となり、Discordでオンライン朝学習会を開催しています。私自身も不定期ではありますが、極力参加するようにしています。
私が参加した会には、思考力系に重心をかけた問題を出題するようにしています。
朝学習会自体は、6:15-6:45の30分間になります。
6:40の段階で画面に問題を掲載するようにしています。
ある日の問題を掲載します。こちらの問題を解けますか?

こちらの問題の

もっとみる
【無料公開】#86 低学年までの算数強化教材ルート

【無料公開】#86 低学年までの算数強化教材ルート

こんにちは。いつもInstagramをご覧いただき有難うございます。
今回は、低学年時の算数強化のためのシラバス(教材ルート)を寄稿させていただきます。
前提として、子供がやりっぱなしとなっては、どのような良質な問題集も、どんなに沢山の演習も効果を最大限に発揮することができません。
また、今回の”算数強化”の到達レベルは、大手進学塾に上位入室を果たすことができる算数力を意味しています。

算数力と

もっとみる
#85 論理的思考力養成は、まず親の論理性から

#85 論理的思考力養成は、まず親の論理性から

中学受験最終盤になると、よく耳にする嘆きの言葉が、

漢字がヤバい

思考力系の問題が全然解けない

計算が遅い

などが挙げられます。
これは、当然の帰結なんだと思います。
なぜなら、漢字や計算は、日々の継続的な練習が要求されている学習領域であり、論理的思考力は、薄皮を1枚1枚丁寧に重ねていくように力をつけるには膨大な時間がかかる学習領域だからです。
つまり、6年生最終盤でのこの嘆きに対するご質

もっとみる
#84 有名中問題集(電話帳)と志望校過去問の取組み相違点に注意

#84 有名中問題集(電話帳)と志望校過去問の取組み相違点に注意

サピックスでは、6年生の7月に前年度の入試問題を集めた「有名中問題集」というものが配本されます。一般的には電話帳と言われる極太の過去問集です。
こちらに掲載されている学校別には、問題種別(AタイプとBタイプ)が設定されており(一覧表が配布されます)、タイプ別に入試問題を実際に演習して、自己採点をして、塾に提出して、最終的な添削を受ける流れになっています。
一方、秋口からは、それぞれの志望校の過去問

もっとみる
#83 国語読解問題ツール【論説文編】

#83 国語読解問題ツール【論説文編】

#82の物語文編に続く第二弾として 、論説文(説明文)編をお届けさせていただきます。

物語文攻略ツール同様に論説文(説明文)にも一定の型があり、フレームに入れて考えていくと、案外すんなりと論説文全体の論旨を捉えることを可能にします。

論説文の読み方論説文を読む際の注意点

論説文を苦手にしている子の特徴は、

語彙が不足している

主語と述語の対応(文法知識)が曖昧

文章と文章の関係性(文法知

もっとみる
#82 国語読解問題ツール【物語文編】

#82 国語読解問題ツール【物語文編】

今回は、国語読解問題取組みの際に頭の中に入れながら読み進めると、読解問題の本文を分析的に読解でき、構造化を助ける我が家が考えていた分析ツールをご紹介してまいります。
国語読解問題においては、物語文を比較的苦手にしているお子様が多いように感じております。特に男子の場合は、心情把握などに幼さが響き、見当違いな解答をすることがしばしばあることと思います。
そんなお悩みを抱えていらっしゃる読者の方のお助け

もっとみる
#81 「復習」ってなんだろう?

#81 「復習」ってなんだろう?

今回は、塾の授業をより効果的に高めるための復習のありかたを投稿させていただきます。
色々な方法論が存在すると思いますので、今の復習方法がフィットしていれば、こちらの投稿は読み飛ばしていただいて結構です。

そもそも復習とは?復習の目的

私どもでは、復習とは、

授業内容の振り返りと理解状況の確認

授業内容の完全理解

授業内容の再現性(類題が解けるようになる)

上記の3点と捉えていました。

もっとみる
【無料公開】#80 オンライン講座で目指すものとは?

【無料公開】#80 オンライン講座で目指すものとは?

昨年よりオンライン講座を算数と国語で開設させていただいています。
私は、元来の教え好きということがあるのかも知れません。
しかし、一昨年のInstagram開設以来、主に学習方法について投稿を続けております。
その中で、保護者の方より、一層踏み込んだ解説をして欲しいとご要望を頂戴することが多々ありました。
また、私が息子に施していた学習方法と解説の手法が一般的なものとも異なる点があることをInst

もっとみる
【無料公開】#79 朝学習に集う子供達が成功する理由とは?

【無料公開】#79 朝学習に集う子供達が成功する理由とは?

春休み期間に続き、2024年のゴールデンウィークに9日間の朝学習会をオンラインで開催しています。時間は、6:15-6:45までの30分間。
わずか30分間の学習会ですが、私は、この朝学習会に参加する子供達は、必ず成功すると信じています。
「そんな大袈裟な!」とお考えの貴方こそ、今回の投稿を最後までご覧いただきたいと思います。

朝学習会とは?朝学習会を観察してみて

勉強が大好き!寝ているのが辛く

もっとみる
#78 黄金週間で譲れぬ学習内容【学年別】

#78 黄金週間で譲れぬ学習内容【学年別】

いよいよ黄金週間に突入します。
陽気もよく連休。世間はレジャーやショッピングで心浮き立つ日本の大型連休です。
中学受験を目指しているとは言え、小学生はまだまだ子供です。
楽しい思い出も、心身のリフレッシュも必要です。
そこで、今回は、我が家が心がけた黄金週間の学習心得を投稿させていただきます。
学年により、心構えは大きく変わりますので、学年別に心得をお伝えさせていただきます。

黄金週間を黄金にす

もっとみる
#77 「勉強ができる!」って?

#77 「勉強ができる!」って?

「あの子、すごい勉強できるんだって。」
よく聴く会話の一部ですよね。
それでは、勉強ができるって、どういうことなのでしょうか?

頭がいい

テストで高得点をとる

難関校に合格した

ざっと、こんなところでしょうか?
確かに勉強ができないと、テストで高得点をとることはできませんし、当然、難関校に合格することはできないでしょう。
しかし、勉強ができる=頭がいい。この命題は成立するのでしょうか?

もっとみる
#76 子供を伸ばす子育てのコツとは?

#76 子供を伸ばす子育てのコツとは?

いきなりですが、お子様から、
「今日、学校で先生に、喧嘩両成敗ってしかられた。」と、言われた時に、貴方は、親として、どのように接しますか?
また、お子様から、
「お父さん、お母さんは、死刑制度についてどう思う?」と、問われた時に
どのように答えますか?

子供を伸ばす魔法の会話術さて、上記の問いかけに対して、どのようにお子様に対処していますか?
親「今、時間ないから後にして!」
親「どうせ、あんた

もっとみる
#75 歴史学習について思うこと

#75 歴史学習について思うこと

「いい国作ろう鎌倉幕府」。
これが、日本の歴史教育を歪曲しているように思います。
史実とその出来事がいつあったか?確かに重要だと思います。
しかし、過去にあった出来事をしることが歴史の学習の本質なのでしょうか?

我が家では、歴史学習の際に、「暗記をするな!」と伝え続けました。
本日は、我が家の歴史学習の取り組み方をご紹介してまいります。

歴史はなぜ学ぶのか?

もっとみる