こっちのママ

ヤンチャな1歳児を育てるワーキングマザー。 夫の長期入院中によりワンオペ。 働くの大好…

こっちのママ

ヤンチャな1歳児を育てるワーキングマザー。 夫の長期入院中によりワンオペ。 働くの大好き仕事が趣味な社畜。 ※使用写真は夫婦どちらかが撮影したものです。

記事一覧

1歳児の成長!と久しぶりの再会

こんにちは、こっちのママです。 投稿に間が開いてしまいました。 日々の生活に変化があったわけではないのですが、 娘を寝かしつけている間に自分も眠くなってしまってい…

4

寝かしつけ時にとてつもない眠気に襲われて30分くらい寝てしまったけど、立ち上がって家事をこなした。どこからチカラが出てるのか自分でも不思議。きっと無意識に子供のためって思っているのかも。

こっちのママ
1か月前
1

ワンオペ育児と後追いと希望と

こんにちは。こっちのママです。 スキ!♡ やフォローありがとうございます。 日々の疲れの励みになります。 後追いについて 娘(もうすぐ1歳4ヶ月)の後追いが進化しま…

こっちのママ
1か月前
5

夫の病状について。

こんにちは。こっちのママです。 スキ!♡ やフォローありがとうございます。 一人ではないのだと思える気がして、とても嬉しいです。 夫の病気(がん)がわかるまで。 …

こっちのママ
1か月前
9

ワンオペ追われ育児ルーティン

こんにちは、こっちのママです。 ワンオペになって2週間が経過しています。 やっと毎日の過ごし方が形になってきたかな、と思い いまのタイムスケジュールを載せてみます…

こっちのママ
1か月前
8

noteに記す記録について。

初めまして。こっちのママと申します。 夫と娘1歳の3人家族です。 2024年4月に復職したワーキングマザー。 同時に夫のがん(精巣がん)が発覚しました。 現在夫は抗が…

こっちのママ
1か月前
3
1歳児の成長!と久しぶりの再会

1歳児の成長!と久しぶりの再会

こんにちは、こっちのママです。
投稿に間が開いてしまいました。

日々の生活に変化があったわけではないのですが、
娘を寝かしつけている間に自分も眠くなってしまっていました…。

まだまだワンオペが続いていますが、
夫が1週間ほど一時退院することになりました。
再入院の後は3クール目の抗がん剤治療が始まります。

私は一度面会に行きましたが、
娘と夫は約1か月半ぶりの再会になります。

この1か月半

もっとみる

寝かしつけ時にとてつもない眠気に襲われて30分くらい寝てしまったけど、立ち上がって家事をこなした。どこからチカラが出てるのか自分でも不思議。きっと無意識に子供のためって思っているのかも。

ワンオペ育児と後追いと希望と

ワンオペ育児と後追いと希望と

こんにちは。こっちのママです。
スキ!♡ やフォローありがとうございます。
日々の疲れの励みになります。

後追いについて

娘(もうすぐ1歳4ヶ月)の後追いが進化しまして。
今までは私の姿が見えなくなると少し探してフエーン程度だったのが
最近は見えなくなったとたん、ギャー!と叫ぶような泣き方になりました。
しかも、後ろにいて声をかけているのに泣いたりします。

台所へ行くだけで軽く泣くので、料理

もっとみる
夫の病状について。

夫の病状について。

こんにちは。こっちのママです。
スキ!♡ やフォローありがとうございます。
一人ではないのだと思える気がして、とても嬉しいです。

夫の病気(がん)がわかるまで。

今回は初投稿の記事にて少しだけ触れました、
夫のがんが発覚した経緯について記していきます。

ずーっとどこか調子が悪かった夫。
前立腺炎で入院したりもしました。

昨年、娘が生まれて半年たった位から少しずつ異変が現れました。
一番の気

もっとみる
ワンオペ追われ育児ルーティン

ワンオペ追われ育児ルーティン

こんにちは、こっちのママです。
ワンオペになって2週間が経過しています。

やっと毎日の過ごし方が形になってきたかな、と思い
いまのタイムスケジュールを載せてみます。

後追いさえなければ、もっと効率よくできるんだけどな…
とは言い訳です。

6:00 起床 自分の洗顔~化粧、着替えの準備
6:30 娘を起こす
6:40 娘の体を拭き保湿
6:50 娘着替え完了
7:00 朝食(自分の分も用意)

もっとみる
noteに記す記録について。

noteに記す記録について。

初めまして。こっちのママと申します。
夫と娘1歳の3人家族です。

2024年4月に復職したワーキングマザー。
同時に夫のがん(精巣がん)が発覚しました。

現在夫は抗がん剤治療で入院中。
私はワンオペ育児に追われています。

すでに稼働させているSNSでは友人等に気を遣わせてしまう。
家族にもあまり辛い思いを共有させたくない。

思いの丈を綴り少しでも心が楽になれたらと思い、
noteを始めてみ

もっとみる