ブレットパル

勤続20年のサラリーマン。2~3年周期の転勤にも耐え管理職。直近業務の繁忙で自律神経を…

ブレットパル

勤続20年のサラリーマン。2~3年周期の転勤にも耐え管理職。直近業務の繁忙で自律神経をやられて病気休職しましたが、 2022年4月より復職。休職中や復職直後のことをアウトプット。読書/サウナ/子育て/犬の散歩etc のことも徒然に書きたい と思っています。

最近の記事

  • 固定された記事

#14 メンタルダウンと読書について@メンタル休職中

メンタルダウンと読書について①(読書をやたら勧められる件について)このnoteでは特に読書の感想的なことに関してはまだ書いてませんが、好きなことの一つに読書があります。メンタルダウン休職中の身としては、読書という趣味があってよかったな~って思う今日この頃。一方、日常的に読書をしない人にとって、メンタルダウン中に読書をするなんて、苦行でしかないんだろうな、とも思う。 でも、私の部下がメンタルダウンになり、その部下と一緒に産業医との面談にのぞんだ時は、やたら「図書館に行って本を

    • プレイイングマネージャーとなるか?任せるという名の放置マネージャーになるか?@メンタル休職から復職中 #36

      どうもです。 4月から復職・バリバリ働いているこの頃です。 休職時に始めたこのnoteですが、休職の時のことや復職後のことをアウトプットしようと思って継続していますが、休職・復職っていうテーマだとネタがなくなってきてます。というか、休職・復職って感覚が脳裏から消えかけている気がします。 とはいえ、休職していた事実は変わらないし、このnoteを振り返るとその時の辛さとか苦しみ、復職直後の気持ちとかを鮮明に思い出されるのでこのnote書いていてよかったな、って思っています。 あ

      • 会社での「ちゃん」「くん」づけによる距離感の作り方への違和感@メンタル休職から復職 #35

        仕事に対するスタンスや考え方が異なる人との接するのってストレスですよね。それが同じチームメンバーだとなおさら。 最近感じているチームメンバーに対するストレスが、”距離感の作り方”の違いです。 「ちゃん」「くん」づけ もっと具体的に書くと、私が最も苦手なそのチームメンバーは、社内のオンライン会議中で複数の人が参加していても「●●ちゃん」「●●くん」とちゃん付け、くん付けで呼びます。私にはそれが違和感でしかないのです。 別に1対1で話している時にどう呼ぼうが勝手です。しかし

        • 産業医はあくまで産業医とあらためて感じた話@メンタル休職から復職 #34

          そういえば先日、産業医先生と面談により、病気休職対象社員管理下から正式に解かれました。社畜にならないように気をつけながらガッツリ仕事をしていたので、自分が休職明けで、産業医の管理下におかれていることも忘れていたのですが、これで晴れて解放です。 産業医先生には、「とにかく無理をしないでくださいね」「睡眠は大事なので」「食事もきちんととってください」と立派で的確なアドバイスをいただきました!!!!! 復職以降の適正稼働の勤務状況も報告してあり、睡眠も十分とれており、3食しっかり

        • 固定された記事

        #14 メンタルダウンと読書について@メンタル休職中

        • プレイイングマネージャーとなるか?任せるという名の放置マネージャーになるか?@メンタル休職から復職中 #36

        • 会社での「ちゃん」「くん」づけによる距離感の作り方への違和感@メンタル休職から復職 #35

        • 産業医はあくまで産業医とあらためて感じた話@メンタル休職から復職 #34

          出世の道筋がなくなると気持ちが楽って話@メンタル休職から復職 #33

          復職して2か月。 ボーナスに向けて評価が出てくる時期です。 私は当然休職期間があるので評価という評価はつかないです。休職入る前はそれこそ文字通り昼夜問わず&休日返上の働きづめで、それなりに成果も出してきたつもりですが、休職してしまったらそれはほぼほぼリセットです。(リセットって言われたわけではありませんが、自分の管理職経験からもリセットだと思います) 別にリセットに対して文句も言うつもりもありません。 今、以前とは比較にならないほと穏やかに人間らしく生活できているだけでOK

          出世の道筋がなくなると気持ちが楽って話@メンタル休職から復職 #33

          音声配信を聴くようになった話@メンタル休職から復職 #32

          復職してから変えた行動・習慣についてです。 復職後から音声配信を聞くようになりました。正確にいうと復職前の3月くらいから聞いています。 復職前の自分は日々の仕事に忙殺され何かをインプットするという時間がほとんどとれませんでした。このnoteにも書いてますが本来読書好きなのにその時間もほとんどとれず、、、という状況でした。情報のインプットといえばスマホでざっとみるニュースアプリの情報くらい。今思えば、大した情報もインプットしていない状態で良いアウトプット(仕事)なんかできま

          音声配信を聴くようになった話@メンタル休職から復職 #32

          復職後のサウナでの思考はやっぱり変わっていく@メンタル休職から復職 #31

          今日はテレワーク@自宅での仕事で、早く上がれたので急いで晩ご飯をつくって家族でご飯を食べてサウナに行ってきました。 家族との時間を大事にしないてといけませんよね、って自分に言い聞かせるとともに、ご飯も作ったしサウナに行く自分を許してください、っていう家族への免罪符的な感じで頑張っての晩ご飯づくりです。 さて、タイトルに関することです。 サウナに入りながら、そして水風呂に入りながら、外気浴をしながら色々思考を巡らせているわけですが、当然と言えば当然なのですが休職中と復職後のサ

          復職後のサウナでの思考はやっぱり変わっていく@メンタル休職から復職 #31

          復職時の決意から早速ブレちゃいそう@メンタル休職から復職中 #30

          約1か月ぶりの投稿です。 全開の投稿で「仕事への感覚失っている」を記載しました。 1か月通して仕事をしてみてだいぶ感覚をつかんできました。 体調も問題なしです。 で、1か月経ってみて率直に感じていることは、このままだと”ヤバい”ということ。何が”ヤバい”か!? 決して、以前のような業務多忙・過度なプレッシャーでメンタルダウンする兆候が出てきたということではありません。むしろ、同じ会社の中でどうしてこんなに業務量が違うんだろう、と感じるほど多忙さはありません。これはこれでお

          復職時の決意から早速ブレちゃいそう@メンタル休職から復職中 #30

          仕事への感覚失っている?@メンタル休職から復職中 #29

          復職してから約10日間。土日休なので実稼働としては7日間。 体調も崩すことなくやれてます。 ただし、約1週間働いてみて感じたことは仕事へのスキルが著しく落ちていること。スキルという言い方は正しくないのかもしれません。スキルというより自分の仕事のルーティンが掴みきれていない、という状態な気がしてます。 もっと具体的に書くとこんな感じ。 仕事の1日の流れがイメージしきれていない 自分が今までどのように朝→午前→昼→午後→夕方と仕事をしていたのかが分からなくなってます。もち

          仕事への感覚失っている?@メンタル休職から復職中 #29

          復職しました@メンタル休職から復職中 #28

          4月より復職しました。前回のnoteにも書きましたが緊張しまくっての出勤でした。予定どおり、部署異動をしての復職です。 当日の朝は、部署の全体朝礼でのあいさつからスタートです。普通の人事異動の人と一緒にあいさつするわけですが、私にとってはそれ自体が緊張です。前の日から何を言おうと考えてのぞんだのですが、私は色々考えて、”変にカッコつけても仕方ない。事実をストレートに伝えて、自分の気持ちをストレートに言おう”と決めてました。 こんな感じの挨拶をしました。休職していたことを、

          復職しました@メンタル休職から復職中 #28

          復職前日→緊張→好きな言葉から明日への気持ち整理@メンタル休職中 #27

          明日より復職となります。 緊張してます。だいぶ緊張してます。すごい緊張してます。 社会人生活20年超の中で何度も異動をしてきましたが、こんなに緊張するのは初めてかもしれません。 休職から復帰ってことが初めてなので当たり前かもしれません。 note内でも休職→復職を綴っている人が多くいますが、復職するその1日を乗り切れているだけすごいと思います。 突然記載しましたが、漫画『宇宙兄弟』で主人公ムッタが語った名言です。 宇宙兄弟の名言選挙でも1位を獲得しているので知っている方も

          復職前日→緊張→好きな言葉から明日への気持ち整理@メンタル休職中 #27

          復職予定先の上司の言葉→感謝@メンタル休職中 #26

          4月から復職できそうです。 以前の投稿でも記載したとおり、部署異動での復帰となります。 内々での人事のため情報の扱いは注意しなければいけないのですが、人事側にも了承を得たうえで、新しい配属先の上司に電話で挨拶をしました。全く知らない人であれば、電話も躊躇したと思いますが、以前、別部署時代にお世話になった方だったので、思い切ってのご挨拶です。 その際に、こんなことを言われました。 「俺、怒ってんだよ!●●(現在の部署名)がメチャメチャな勤務させやがって!」 現部署の人も含

          復職予定先の上司の言葉→感謝@メンタル休職中 #26

          サウナでリセット@メンタル休職中 #25

          モヤモヤした気持ちを整理するのはやっぱりサウナに限ります。 ということで、一昨日サウナに行ってきました。 先日、復職に向けて会社と話しをし、会社として最大限の配慮をいただいた復帰計画が提示されました。以前のnoteでも記載したとおり部署異動のうえ復職になる予定です。 最大限の配慮をいただいたので感謝しかないのですが、会社の人と話すという行為&復職が目に見えてきたことによる不安感から、心と頭がざわついている感じでした。なので、私の場合はサウナです。 夕ご飯を家族で食べて子

          サウナでリセット@メンタル休職中 #25

          世界遺産検定2級合格へ向けての勉強@メンタル休職中 #24

          世界遺産検定2級合格について先日のnoteで記載しましたが、自分への備忘として、どんな感じで勉強したのかをまとめておきます。 参考になる情報になるかも分かりませんが、世界遺産検定に興味ある方にとっても少しでも情報になれば。 https://note.com/knys_o/n/ncacdb6412dbc 【自分的備忘の主旨】 ・1級受検する時の振り返り用(受けるか受けないかは不明ですが) ・何かの資格試験を受けるときに僅かな自信につなげるため(受けるか受けないかはこれまた不

          世界遺産検定2級合格へ向けての勉強@メンタル休職中 #24

          休職中に読んでよかった本@メンタル休職中 #23

          復職に向けた動きが出てきたところですが、休職中に読んで良かった本を、自分のメモのためにこのnoteに記載します。 本としては複数あるのですが、複数の本について書くと自分の性格上煩雑になりそうなのでまずは1冊。 『苦しかったときの話をしようか 森岡 毅 著』 USJを復活させた有名なマーケッター森岡さんの著作です。 休職に入ってすぐのころにはさすがに、この手のビジネス寄りの本は読めなかったのですが、ある程度体調も落ち着いてきたあたりからビジネス書・自己啓発的なものも読める

          休職中に読んでよかった本@メンタル休職中 #23

          復職に向けた会社からの動きがありました@メンタル休職中 #22

          会社から復職に向けた動きがありました。 復職するにあたっては、現在の職場から異動させることを予定しているとのことです。 3月10日の投稿にて、『労働環境の改善・是正については自分からの働きかけも必要かも』で記載したとおり会社に打診してきたことが、現実の動きとなってきました。 詳細は、以下の投稿を見てほしいですが、要するに医者の言葉を借りて、復職にあたっては労働環境の改善が必要だ、ということを打診しているという話です。 今後、正式に主治医からの復職OK→産業医からの復職O

          復職に向けた会社からの動きがありました@メンタル休職中 #22