見出し画像

プレイイングマネージャーとなるか?任せるという名の放置マネージャーになるか?@メンタル休職から復職中 #36

どうもです。
4月から復職・バリバリ働いているこの頃です。
休職時に始めたこのnoteですが、休職の時のことや復職後のことをアウトプットしようと思って継続していますが、休職・復職っていうテーマだとネタがなくなってきてます。というか、休職・復職って感覚が脳裏から消えかけている気がします。

とはいえ、休職していた事実は変わらないし、このnoteを振り返るとその時の辛さとか苦しみ、復職直後の気持ちとかを鮮明に思い出されるのでこのnote書いていてよかったな、って思っています。
あらためてアウトプットって大事です。
何かの記事で「Twitterが自分にとってのメモ帳であり、そこでアウトプットしたことが後々役にたつ」というのを読んだ記憶がありますが、まさにそうですね。自分はTwitterやインスタグラム、FaceBookのアカウントは持ってはいますが、そこに投稿することはないので、このnoteがその役目ですね。

プレイイングマネージャーとなるか?
任せるという名の放置マネージャーになるか?


最近仕事をしていてモヤモヤしていることです。
結論からいうと私は、「放置マネージャー」になるくらいなら「チームマネージメントもするプレイイングマネージャー」になろうと思っています。

私の前任のマネージャーはこんな考えの人でした。
”基本的には業務は任せているので自由にやってもらって、マネージャーとしての自分は中長期的なことを考えるようにしている”
別にこの”中長期的なこと(≒戦略を考える)ということ”は必要だし、否定はしません。
ただし、私が着任して蓋をあけてみるとチーム内は任せるという名のもとに情報伝達もされておらず、社内のマネージャークラスにお詫びをしなければいけない案件でも、その前任マネージャーは出てこなかったとのこと。

私も部下に”任せる”ということは大事だと思いますし育成の観点でも重要だと思います。でもそこの責任をとるのは、マネージャーの仕事であるべきだと思っています。なので、何かトラブルがあった際に謝罪するのはマネージャーの仕事だし、そういうスタンスを部下にちゃんと宣言しないと安心して仕事はできないと考えています。

私から言わせると前任のマネージャーは「任せるという名の放置マネージャー」です。実業務を自分が把握していないので、そうなっていたのか、責任を負いたくなかったのかは不明ですが、そんな人です。
言い訳するようですが(誰に対する言い訳かっていう話ですが)、その前任者は性格的には良い人で、メンバーとは仲良くやってました。
でも「放置マネージャー」です。

だからプレイングマネージャーが良いっていう結論も拙速なのかもしれません。でも業務も把握しないでどうやってマネージャーをやるんでしょうか。
プレイングマネージャーの定義は色々あるんだと思います。自分で顧客をもちバリバリ営業する人、自分で一から資料を作ってプレゼンする人、細かい案件まですべてに口を出す人・・・・・
その濃淡はあるにせよ、業務把握をするうえで主体的に関わるということは大事だと思っています。私が思うプレイングマネージャーとはそういうことであり、適正に業務を把握し、いざとなったら自分が前面に出て矢面に立てる人というイメージです。

理想のマネージャー論は人それぞれ、時代変容があるものだとは思いますが、少なくとも私は「責任をとれる(とる努力をする)マネージャー」になりたいと思います。

最近特に感じているモヤモヤを出しつつ、自分の考えをまとめてみました。

今日も拙い文章を読んでいただきありがとうございました。



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?