見出し画像

ハンガリー映画史⑫-B 新たな道を探して ドキュメンタリーとフィクション(1970~1978)

ハンガリー映画といえばネメシュ・ラースロー『サンセット』が公開され、エニェディ・イルディコ『私の20世紀』やタル・ベーラ『サタンタンゴ』がリバイバル上映される今年は正にハンガリー映画イヤーと言えるかもしれない。

今回は、"プラハの春"事件以降、陰鬱な空気とテレビの登場などによって廃れていく映画芸術が新たな道を模索していく時代をご紹介!1969年から1971年は個人的にもハンガリー映画が一番アツかった時代だと思っているぞ!
そして、今回も長くなるので何回かに分けてご紹介!

・ドキュメンタリーとフィクション

70年代のハンガリー映画は社会的変化を描写することを止めてしまい、主人公が必ずしもインテリではなくなった。その代わりに、労働者と彼らを取り巻く環境についての映画など個人的な物語を語る作品が登場した。それらの作為的な日常風景はノスタルジック、皮肉的、劇的など様々な手法で語られていった。

1969年、Balázs Béla Studio出身の監督や作家たちが社会学的な映画集団を結成する。メンバーにはBódy Gábor、Dobai Péter、Magyar Dezső、Grunwalsky Ferenc、Szomjas György、Ragályi Elemér、コルタイ・ラヨシュ(Koltai Lajos)、Gazdag Gyula、Ember Judit、Schiffer Pál、Dárday István、Szalai Györgyi、Vitézy Lászlóなどがいた。彼らは社会学的な手法を用いて、現実の"隠された顔"やコミュニティの原動力とその力のメカニズムを暴こうとしたのだ。これが、後に彼らが"ブダペスト・スクール"と呼ぶようになるこの集団が出来た経緯である。彼らはハンディカメラを携えて、市街地や電車の中をフィルムに収めていった。こうなると、ダイレクトシネマからシチュエーション・ドキュメンタリーまであらゆるジャンルが絡んでくる。そんな中でも、純粋な"ドキュメンタリー"として有名な作品として以下のようなものがある。
Schiffer Pál『Fekete vonat (Black Train)』(1970)
Szomjas György『Nászutak (Honeymoons)』(1970)
Szörény Rezső『Kivételes időszak (Exceptional Times)』(1970)
Gazdag Gyula『Határozat (Decision』(1972)

これらのドキュメンタリー作品はフィクションの題材にもなった。例えば,
Elek Judit『Sziget a szárazföldön (The Lady from Constantinaple)』(1969)とZolnay Pál『Fotográfia (Photography)』(1972)はその先駆的な作品と言われており、他にもメーザーロシュ・マルタ『Eltávozott nap (The Girl)』(1968)、Schiffer Pál『Cséplő Gyuri (Gyuri)』(1978)、Ember Judit『Fagyöngyök (Mistletoes』(1978)などがある。また、初の長編ドキュメンタリーは、Dárday István『Jutalomutazás (The Prize Trap)』(1974)とされており、マンハイム=ハイデルベルグ国際映画祭で最高賞を受賞した。また、概略的なプロットと即興演出のために、しばしばアマチュア俳優が使われることもあった。この手法は後の4時間半もある記念碑的な作品、Dárday István『Filmregény - Három növér (Film Novel - Three Sisters)』(1977)で頂点を迎える。

また、この頃登場したタル・ベーラもデビュー作『Családi tűzfészek (Family Nest)』(1977)がマンハイム=ハイデルベルグ国際映画祭で最高賞を受賞している(ビクトル・エリセ『エル・スール』とタイ)。こちらも上の作品たちと同じ様な手法を用いているが、違いとしては社会の間で暮らす人々を劇的に描いている点がある。

・フィクション映画への影響

現実を描写する唯一無二な方法であるドキュメンタリーとその特殊な手法は、全くのフィクション映画にも多大なる影響を与えた。

数多くのジャンルやスタイルを混ぜ合わせるのを好んだバチョー・ペーテル(Bacsó Péter)は実際に起こった三人の非行少年が自殺を図り、一人が成功、二人が逮捕されるという事件を基にした『Fejlövés (The Fatal Shot)』(1968)を撮った。映画全体の雰囲気は、若者たちの感情表現の乏しさや荒れた生活環境を客観的に見つめることで構成されており、これらの要素はハンガリー映画では非常に新しいものだった。Szörény Rezsőも社会からの逸脱をテーマにした映画を多く撮り、ドキュメンタリーは勿論のこと、心理学的なアプローチからも表現手法を吸収していた。『Idegen arcok (Strange Faces)』(1974)やTükörképek (Mirror Images)』(1976)では失望した人々の暮らす世界を描き、真に迫る感動的な一篇『In Buék (A Happy New Year)』(1978)では、プロ俳優が演じる30歳の化学エンジニアの男の生活上の葛藤を即興演出で提示した。

強い女性とその運命についてのスペシャリストであるメーザーロシュ・マルタ(Mészáros Márta)は、繊維工場で働いていた実体験を基にした短編ドキュメンタリー作品を幾つか発表していた。後年の『A lőrinci fonóban (In the Lörinc Spinning Mill)』(1972)も実体験を基にしたドキュメンタリー作品だった。長編劇映画としては、施設で育った若い女の子たちの関係性や自己分析を描いた『Eltávozott nap (The Girl)』(1968)や『Szabad lélegzet (Riddance)』(1973)がある。また、後年は当時の空気感を強く再現した『Örökbefogadás (Adoption)』(1975)、『Kilenc Hónap (Nine Months)』(1976)などの作品を発表しハンガリー映画界を支えた。

Kézdi-Kovács Zsoltの『Ha megjön József (When Joseph Returns)』(1975)のような過激に様式ばった作品にも、ドキュメンタリーの影響が見て取れる。女性を、社会と敵対する追放者であり衝動的に生きる生き物だとする物語を激烈で清教徒的な手法で語った作品らしい。

・時代を変えた二つの映画

この時代、同時代のジャンルや形式から逸脱した映画が二本制作された。奇しくも共に50年代を舞台をしており、それ以降議論を呼ぶ戦後時代の映画が大量に作られるきっかけにもなった。一つはGábor Pál『Angi Vera』(1979)、もう片方はバチョー・ペーテル『A tanú (The Witness)』(1969)である。

前者Gábor Pál『Angi Vera』(1979)は、70年代的なトレンドのほぼ全てを使った"人気のアート系映画"となった。50年代の映画のような概略的で上辺だけのクリシェは完全にひっくり返されたのだ。同時代のドキュメンタリーを追随するような撮影も同様に強烈に形式張っていた。本作品の特徴は、従来的な恋愛映画でありながら、仕事のために恋を犠牲にした労働者階級の女の子が辿る同時代の鈍い灰色がかったような陰鬱な小宇宙を完全に再現したことだろう。本作品は第32回カンヌ国際映画祭の"監督週間"に選出され、国際批評家連盟賞を受賞し、欧州以外の国にも輸出された。

後者バチョー・ペーテル『A tanú (The Witness)』(1969)は、歴史に対する致死量の風刺が含まれており、10年もの間公開が禁止された。単純で普通の主人公が自身のいる理不尽で馬鹿げた状況に気が付く話を基軸にしている。悪名高いライク・ラースローの見せしめ裁判を忠実に追う展開も然ることながら、映画が本当に強調したいのはこの時代の日常風景の描写だった。そして、主人公が政府発行の支持書に従う決断をした時、当初とは正反対のことをやろうとしているのに気がつく、という話なのだ。本編に登場する、"ハンガリーのオレンジはちょっと緑っぽいし、ちょっと酸っぱいんだけど、それでも僕らが作ったものだ"というセリフは人気となり、民主化後の社会風刺雑誌のタイトルにもなった。


ハンガリー映画史⑫-C につづく

※ハンガリー映画史これまで

ハンガリー映画史① 黎明期(1896~1910)
ハンガリー映画史② 繁栄の時代(1910~1919)
ハンガリー映画史③ 戦間前期 来なかった黄金時代(1919~1925)
ハンガリー映画史④ 戦間中期 復活の兆し(1925~1932)
ハンガリー映画史⑤ 戦間後期 コメディ黄金時代(1932~1939)
ハンガリー映画史⑥ 第二次大戦期 メロドラマの時代(1939~1945)
ハンガリー映画史⑦ 第二共和国時代の短い期間(1945~1948)
ハンガリー映画史⑧ ステレオタイプと復古戦前の時代(1948~1953)
ハンガリー映画史⑨ 社会批判と詩的リアリズムの時代(1953~1956)
ハンガリー映画史⑩ 人民共和国時代初期 静かなる移行期(1956~1963)
ハンガリー映画史⑪-A ハンガリー映画黄金時代 社会批判、リアリズム、歴史の分析(1963~1970)
ハンガリー映画史⑪-B ハンガリー映画黄金時代 ハンガリアン・ニューウェーブ!!(1963~1970)
ハンガリー映画史⑪-C ハンガリー映画黄金時代 日常の映画と商業映画(1963~1970)
ハンガリー映画史⑫-A 新たな道を探して 耽美主義と寓話(1970~1978)
ハンガリー映画史⑫-B 新たな道を探して ドキュメンタリーとフィクション(1970~1978)
ハンガリー映画史⑫-C 新たな道を探して ドキュメンタリー、風刺、実験映画(1970~1978)
ハンガリー映画史⑬-A 二度目の黄金時代へ 芸術的な大衆映画(1979~1989)
ハンガリー映画史⑬-B 二度目の黄金時代へ 80年代のドキュメンタリー(1979~1989)
ハンガリー映画史⑬-C 二度目の黄金時代へ 格差の拡大と映画の発展(1979~1989)
ハンガリー映画史⑬-D 二度目の黄金時代へ 新たな語り口とその様式化(1979~1989)
ハンガリー映画史⑬-E 二度目の黄金時代へ 繊細さを持った映画たち(1979~1989)
ハンガリー映画史⑭ そして現代へ (1990~)

よろしければサポートお願いします!新しく海外版DVDを買う資金にさせていただきます!