見出し画像

クリスティ・プイウ『Stuff and Dough』ルーマニア、生活に潜む犯罪の影

2001年に発表されたルーマニア・ニューウェーブの開祖的作品。クリスティ・プイウ初長編作品。1990年代後半に製作された本作品は、所謂"親世代"が監督たち若者世代を"正そう"とした試みによって度々邪魔されることになった。元々は国立映画センターを通して国から資金を得たRoFilmが製作を担当していたのだが、旧共産時代から残り続ける巨大会社というだけあって、プイウの方針に社長が難色を示した。そして、RoFilmは本作品がカンヌ映画祭監督週間に選出された際に上映禁止をチラつかせ、最終的にポストプロダクションの資金を削減するなどして妨害し続けたが、ルーマニア映画界の重鎮であるルチアン・ピンティリエの後援を受けた映画スタジオが出した助け舟によって完成へと漕ぎ着ける。その後も会社側との軋轢は続き、プレミア上映では会社側の代表者が出席せず、配給用のコピーも減らされてレーティングも上げられ、結果本国では1963人しかチケット購入者がいなかったらしい。

1990年代後半から2000年代初頭にかけて、ルーマニアでは多くの人々が民主主義の荒波に飲み込まれていく時代となった。EUが徐々に統合され、ルーマニアの東と南の国境から不穏な空気が漂ってきたことで、政治家たちはより一層西側に引き寄せられていく。重要な経済部門は民営化が続き、経済成長率は当時の東欧では驚異的な伸びを示した。また、1990年代末には消費も加速し、オヴィディウの両親が経営するような小さな生活雑貨店が街のいたるところに出現した。しかし、こうした見かけ上の繁栄とは対照的に、社会のセーフティネットは劇的に悪化していった。"自由"な市場と"民主主義"の後ろに隠れていたのは、その責任をますます個人に転嫁する国家に他ならなかった。民営化は多くの場合、大量の従業員が解雇されることを意味しており、仕事にありつけた一握りの幸運な人々以外は、失業給付金を得て裏社会へと足を踏み入れたり、ホームレスになって街角を彷徨ったりして生活することとなり、元共産主義国家の構成員だった人々の大半は、新たな"階級"、つまり"プレカリアート"の一部となった。

夫婦の営む生活雑貨店に半ギレ状態でオーナーのマルセル・イヴァノフが乗り込んできて、9時になっても惰眠を貪る青年オヴィディウを叩き起こし、以前与えたミッションの確認をする。それは今いるコンスタンツァから14時までにブカレストのある家に荷物を引き渡すこと。中身?医薬品だよ!とマルセルが言うあたり、とても怪しい仕事だが、独立のための資金がほしい(けど働く気はない)彼は特に考えることなく仕事を受ける。開始10分で舞台は整うのだが、マルセルの予測通り優雅な朝食を取りながら、義母(オヴィディウの父方の祖母)を介護する母親から"今晩には料理油とコーラが品切れになるからついでに買ってきてよ"と言われるなど、妙にのほほんとした空気が漂っている。奇妙なのはオヴィディウの父親があまりにも無個性にマルセルに従っていることだろう。逆にマルセル自身の振る舞いは権威主義的な父親像の権化のようなそれであり、彼らを比較することで革命以降の10年間で如何に裏社会との強い繋がりを持つ小金持ちが台頭し、人々の中で国家と親の権威を奪い去ったかが分かる。また、彼の車は1990年代に新しい富裕層の象徴として人気があったが、2000年代にもなると普及しすぎてその権威を失った代物だった。2000年代になってまで乗り回すのは90年代の権威に憧れるワナビーに過ぎず、彼が首からチラ見せしている金のチェーンと共に彼の権威主義的な側面を推し量る指標にもなるらしい。

屋内の会話のような緩い感じは、オヴィディウの友人で運転担当のヴァリとその恋人ベティを含めた三人で車に乗り込んでも続く。車内での会話は他愛のないものだ。音楽について、将来についてなど右から左へと流れていくような日常の欠片に過ぎない。しかし、その編集は奇妙だ。カメラは常に助手席の後ろの席に我々がいるかのように、運転席のヴァリ、助手席のオヴィディウ、隣の席のベティをグルグルと見回しているのだが、長回しを使ったかと思いきや、同じ会話の中でも会話の間をふっ飛ばすかのように編集されていることもある。また、この手のロードムービーに登場する車にしてはやたらと窓がデカく、フレームも細い上に、カメラは天井をギリギリ映さないくらいの高さで左右に振れるので、ずっと車の中にいても妙な開放感すら感じてしまう。そんな感じで気怠い旅を続けるのかと思いきや、後ろを付けてきた真っ赤なSUVの煽り運転に耐えかねて車を停めると、SUVに乗っていた屈強な男たちがオヴィディウたちを襲い始めたのだ。『激突!』のように三人は追われながら旅を続けるが、助手席裏から運転席を見る画面の中には、サイドミラーから後ろを走る赤いSUVもバッチリ見える。わざわざ振り返らずとも前を向いているだけでずっと追われていることが分かるのだが、これが無駄な長回しの節約になってて良い。この赤いSUVとは精神的な駆け引きをする羽目になるのだが、それによって別の赤い車さえ敵に見えて精神をすり減らしていく。

犯罪者となるにはナイーブすぎるように見えるオヴィディウは、マルセルと対等の立場にあると勘違いしていたのかもしれない。赤いSUVに襲われたときも、警察に賄賂を支払ったときも、彼はマルセルが助けてくれると本気で思っていた。それが若気の至りなのかどうかはさて置き、市民生活の奥深くにまで密かに入り込んだ犯罪に足を踏み入れたことを強烈に理解したのは、赤いSUVのその後を知ってからだろう。きれいに喉を切り裂かれて死んでいたSUVの面々もまた、オヴィディウたちのような駒だったに違いない。もう後には戻れない、無自覚なヴァリに対してそれを知ってしまったオヴィディウの表情は暗い。それはまるで青春の終わりのように、無知でいられる時間は呆気なく終わってしまった。プイウは本作品の脚本も担当しているが、製作のきっかけは1998年にプイウの妻の弟が自身の小さな事業を拡大しようとした矢先、交通事故で亡くなったことだという。90年代に多くの若者が直面したこれらの些細だが勇気のいる妥協が、オヴィディウの悲しい決断の中に凝縮されているのだ。

画像1

・作品データ

原題:Marfa și banii
上映時間:90分
監督:Cristi Puiu
製作:2001年(ルーマニア)

・評価:80点

短編『Cigarettes and Coffee』

トラックドライバーを早期退職に追い込まれた父親が定年までの2年間別の仕事をしようと息子を頼る際の短い会話。トラックドライバーに拘る父親と夜警なら用意できると言う息子。解雇された会社の話、母親の薬の話、父親が買ってきた賄賂(?)の話など世知辛いルーマニア社会を生きる親子の会話は完全に冷え切っている。1989年以前に築いていた社会的/経済的地位を突然失った人々は、新しい"市場"に適応することが困難であることを知って、家族からの援助を受けずに放置されると、貧困状態に陥ることがよくあったらしい。本作品の父親も冷淡な息子から突き放され、仕事を失ったまま年金も受け取れず、もしかすると次作『ラザレスク氏の最期』へと繋がるような人物なのかもしれない。

・クリスティ・プイウ その他の作品

クリスティ・プイウ『Stuff and Dough』ルーマニア、生活に潜む犯罪の影
クリスティ・プイウ『ラザレスク氏の最期』ルーマニア医療の黙示録
クリスティ・プイウ『Aurora』共産主義時代の家父長的世界への郷愁
★ クリスティ・プイウ『シエラネバダ』ルーマニア、神父を待ちながら、食事を待ちながら
クリスティ・プイウ『荘園の貴族たち』六つの場面、五人の貴族、三つの会話

・ルーマニア・ニューウェーブ その他の作品

★ クリスティ・プイウ『Stuff and Dough』ルーマニア、生活に潜む犯罪の影 (2001)
★ ナエ・カランフィル『Philanthropy』ルーマニア、同情するなら金をくれ (2002)
★ クリスティ・プイウ『ラザレスク氏の最期』ルーマニア医療の黙示録
クリスティアン・ムンジウ『4ヶ月、3週と2日』ルーマニア、堕胎までの24時間
ラドゥ・ジュデ『The Happiest Girl in the World』私はデリア・フラティア、世界で一番幸せな少女です (2009)
★ クリスティ・プイウ『Aurora』共産主義時代の家父長的世界への郷愁 (2010)
ラドゥ・ジュデ『Everybody in Our Family』良い人間は皆天国へ行く (2012)
ラドゥ・ジュデ『アーフェリム!』強烈な皮肉を以て語るルーマニアの差別の歴史 (2015)
コリネリュ・ポルンボユ『トレジャー オトナタチの贈り物。』 (2015)
ラドゥ・ジュデ『若き詩人の心の傷跡』ルーマニア、世界を覆い尽くす濁流について (2016)
ラドゥ・ジュデ『野蛮人として歴史に名を残しても構わない』歴史修正主義の大いなる闇 (2018)
★ アレクサンダー・ナナウ『コレクティブ 国家の嘘』ルーマニア医療業界の腐敗 (2019)
★ コルネリュ・ポルンボユ『ホイッスラーズ 誓いの口笛』口笛を吹く者たち、密告者たち、そして裏切者たち (2019)
ラドゥ・ジュデ『Uppercase Print』ある抗議文から紐解くチャウシェスク時代の欺瞞 (2020)
ラドゥ・ジュデ『アンラッキー・セックスまたはイカれたポルノ』コロナ、歴史、男女、教育 (2021)
★ ラドゥ・ムンテアン『Întregalde』遭難したボランンティアから見る利他主義の限界
★ クリスティアン・ムンジウ『R.M.N.』ルーマニア、家父長制への郷愁とゼノフォビアについて

よろしければサポートお願いします!新しく海外版DVDを買う資金にさせていただきます!