岸野ジャスティス紘樹

普段は理学療法として病院で勤務しながら、総合格闘技選手として活動しています。

岸野ジャスティス紘樹

普段は理学療法として病院で勤務しながら、総合格闘技選手として活動しています。

記事一覧

親友とガガガSPのライブに行く。

 どうも、松戸の蜚蠊こと岸野justiceです。  先日、親友と柏ALIVEのライブに行ってきました。岸野の実家である兵庫県にはガガガSPがいて、地元の水戸にはcock roachがい…

大会前のインタビュー撮影を終えて。

 どうも、ライト級のベルトを獲得したことについて何も発信していない、筆の遅い岸野です。もう、旬な話題でもないので、今更書くつもりもないですが。  次回の試合が無…

柔術の楽しさ

 つい、筆を取るのが億劫でnoteを更新していない岸野です。  2023年の年末に柔術着を購入して、週に2〜3回柔術のクラスに出るようになりました。  今までは、MMAに直接…

岸野の夢、グッズ販売編

 どうも、新しいnoteをあげようと思ってたら、間違えて、自分が最初に書いたnoteを削除してしまったネットを使いこなせていない者です。  我ながら、良く書けたかなと思…

格闘技選手の試合感覚による影響について。

 今回は格闘技選手が試合のブランクを空けることで生まれる影響について書いていこうと思います。 ・一般的に聞かれる話  まず、一般的に選手レベルで競技をしていると…

自分を変えた素敵な出会い(職場編)

 今回は、自分を変えてくれた人との出会いについて書いていこうと思います。  僕は、病院で理学療法士として勤務しながら、格闘技の選手活動を行っています。  元々、…

親友とガガガSPのライブに行く。

親友とガガガSPのライブに行く。

 どうも、松戸の蜚蠊こと岸野justiceです。
 先日、親友と柏ALIVEのライブに行ってきました。岸野の実家である兵庫県にはガガガSPがいて、地元の水戸にはcock roachがいるので、出生地、松戸の蜚蠊を名乗ることにしました。
 
 先日、学生時代を支えてくれたガガガSPのライブを観るために柏に行きました。長く音楽活動を続けていて、知らない曲も沢山ありましたが、相変わらず格好良かったです。

もっとみる
大会前のインタビュー撮影を終えて。

大会前のインタビュー撮影を終えて。

 どうも、ライト級のベルトを獲得したことについて何も発信していない、筆の遅い岸野です。もう、旬な話題でもないので、今更書くつもりもないですが。

 次回の試合が無事に発表されて、安堵したのもつかの間、煽り映像用にインタビューの撮影をしていただきました。
 いつの間にか大会のメインを2大会連続で務めさせていただくことになり、大変恐縮している次第であります。

 インタビューの撮影は、前回と同様にFi

もっとみる
柔術の楽しさ

柔術の楽しさ

 つい、筆を取るのが億劫でnoteを更新していない岸野です。

 2023年の年末に柔術着を購入して、週に2〜3回柔術のクラスに出るようになりました。
 今までは、MMAに直接的に活きる部分が少ないと思い、組技はグラップリングにばかりフォーカスしていきました。
 現状は、グラップリングのほうが有益であるという認識は変わりませんが、柔術の練習も楽しいと感じられるようになりました。

 特にMMAは2

もっとみる
岸野の夢、グッズ販売編

岸野の夢、グッズ販売編

 どうも、新しいnoteをあげようと思ってたら、間違えて、自分が最初に書いたnoteを削除してしまったネットを使いこなせていない者です。
 我ながら、良く書けたかなと思っていたので、誤削除してしまったことは残念ですが、再投稿の仕方もわからないので、放置する方向です。

 今回は、需要があるのか分かりませんが、Tシャツを作りました。需要はこれから自分で作る予定なので、やや見切り発車的な部分は否めませ

もっとみる
格闘技選手の試合感覚による影響について。

格闘技選手の試合感覚による影響について。

 今回は格闘技選手が試合のブランクを空けることで生まれる影響について書いていこうと思います。

・一般的に聞かれる話
 まず、一般的に選手レベルで競技をしていると怪我やモチベーションの影響で、練習や試合から離れることはよく有ることだと思います。もちろん、仕事による影響で試合感覚が空くこともよく有ります。
 また、復帰後に選手の動きが思ったりよりも良かった、悪かったという話はよく聞くことです。選手に

もっとみる
自分を変えた素敵な出会い(職場編)

自分を変えた素敵な出会い(職場編)

 今回は、自分を変えてくれた人との出会いについて書いていこうと思います。

 僕は、病院で理学療法士として勤務しながら、格闘技の選手活動を行っています。
 元々、内向的な性格で人付き合いが苦手な自分が、病院で患者さんとのやり取りや同僚とのコミュニケーションが必要な仕事を選ぶのには不安がありました。

 特に、進路を決めた高校時代に遡ると、学内で友達といえる存在は、自分の机と購買で売っているお気に入

もっとみる