たっち

テレビゲームと暗闇サイクリング(FeelCycle)が大好きです。大手通信企業で働く傍…

たっち

テレビゲームと暗闇サイクリング(FeelCycle)が大好きです。大手通信企業で働く傍ら、MBA修了しました。 InputとOutputの場として、主に好きなこと、つまり「考えること」「ゲーム」や「FeelCycle」について書くつもりです。

マガジン

  • 思考メモ

    日常の考えたこと、役に立ちそうなことをまとめていきます。

  • 仕事・ビジネス

  • FeelCycle

    FeelCyclestとして、考えたことや気づいたことを書いていきます。

  • 写真

    写真撮影について、学んだこと考えたことをPost

  • ゲームから学びたい

    ゲームプレイの中で気づいた雑記をまとめております。できるだけ、頭を使って自分の能力になるようにゲームを楽しみたいですね!

記事一覧

便利のお金は惜しまない

子育てをしながらの生活だと、どうしてもこれまで以上に時間の捻出が難しい。そんな中、時間を作るため、便利を享受できるサービスも今は潤沢にある。お金を使ってでも自分…

たっち
1か月前
1

とにかく書き出す、吐き出す

人によって思考の整理方法、好き嫌いは異なるというが自分は専ら書き出すのが好きである。もともとはストレングスファインダーの資質「内省」にあり、一人で考え事をするタ…

たっち
1か月前
2

ネットにつながらない作業環境 専用アイテムの魅力

スマホやPCはインターネットにつながり、汎用性が高い反面「気が散る」問題がある。 万能性、汎用性は裏を返すと選択肢の広さにつながり、結果として判断に悩む場合も。 …

たっち
1か月前
6

直感力で決める

仕事でもスポーツでも、勝負の世界や極限の状況になればなるほど、その瞬間の決断力が重要になる。 もちろん、大きな決断ほどそれは悩むことになるが、結果当たっている…

たっち
2か月前
1

電子メモ Pomeraとの出会い

キングジムの電子メモ PomeraDM250 正直に言うと衝動買いである。電子メモ、ネットにつながらずただメモを打てるだけの機械が4万円。正直にいえば高いと思った。 しかし…

たっち
2か月前

受け入れる。その瞬間、自分の判断ではどうしようもなかったことの結果を受け入れること。「こうすれば」という反省はいいが、「できなかった」と後悔していては生産性を下げかねない。

たっち
1年前
1

自分の声に従う。相手に合わせてばかりでは本質を見失うこともある。相手に寄り添いつつも、自分の気持ちには正直に相手に相談することも重要。問題に向かい合っていれば解決策が見出せるはず。

たっち
1年前

落ち着きを失わない。押し寄せるタスクや期限があっても、悠々として急ぐこと。焦ったまま行動しても、かえってよくない結果を招きかねない。

たっち
1年前

必要なことをする。その瞬間必要な仕事やタスクをこなす。「あれもやらねば」「やっておいたほうが」と無駄に仕事を増やしすぎると、自分の時間が取れなくなってくる。思い切って切り捨て、必要なタスクに時間とリソースを集中してみること。

たっち
1年前

前向きに。自分の想像や自分の中の決め事で、勝手に考えすぎないこと。勝手な思い込みや推察ばかりで不安や悩みを抱くくらいであれば、行動で変えていけばいい。

たっち
1年前
2

人と会話する。飲み会然り、人と会話することでたくさんの情報や感情の動きが得られる。やはり情報は人伝いに収集されるべきものであり、人間関係には常に気を配っておくと発見がある。

たっち
1年前
2

コンディションを整える。眠い、疲れた、集中できない状態で無理に過ごさないこと。特にぼーっとしている状態は自分でも気づくまでに時間がかかることも。タスクやコミュニケーションのパフォーマンスが落ちているなら自覚して回復に努める時間も。

たっち
1年前
1

行動してみる。新しいこと、普段やらないこと、動いてみたいと思っていること、伝えたいと思っていることをためらわずに行動してみる。まず一歩踏み出すとフィードバックがあり、変化が起こる。次は一歩改善すればいい。

たっち
1年前

場所を変える。集中するためには時に、いつもと違った場所の選択も重要。いわゆるサードプレイス。カフェなどの環境をうまく使って、普段以上のパフォーマンスを出せるよう自分をコントロールする。

たっち
1年前
1

訪ねてみる。変に気を使いすぎずに、考えてお願いしたいことは言葉にして頼んでみる。できるできないは解答してもらえるはずだし、考えていくのはその後でも遅くはないはず。

たっち
1年前
1

ペースを計画する。貯金でも目標管理でも、何かをしっかり進めようとすると目標を立てて進捗管理する取り組みが必要。達成できないラインの目標になると途中で乖離が大きくなり中断してしまう。達成できるラインの目標を立て、無理に目標を引き上げ過ぎないこと。

たっち
1年前
1
便利のお金は惜しまない

便利のお金は惜しまない

子育てをしながらの生活だと、どうしてもこれまで以上に時間の捻出が難しい。そんな中、時間を作るため、便利を享受できるサービスも今は潤沢にある。お金を使ってでも自分や家族の時間、余裕を作ることは惜しまずに務めたい。

例えば、生活をより便利にする家電や道具を買うこと、xx代行のように自分の時間を作ってくれるもの。ちょっとおいしいものを食べて元気を出すのもその一つ。

物価も上がってお金を使うのがはばか

もっとみる
とにかく書き出す、吐き出す

とにかく書き出す、吐き出す

人によって思考の整理方法、好き嫌いは異なるというが自分は専ら書き出すのが好きである。もともとはストレングスファインダーの資質「内省」にあり、一人で考え事をするタイプか、人との対話の中で思考をまとめるタイプかに分かれる。

いずれにせよ、頭の中だけで思考を構造化、完結させるには習熟が必要であるし、複雑かつ膨大な情報になればなるほどアウトプットし軌跡を残した方が積み上がる。

少し悩みそうな事象が

もっとみる

ネットにつながらない作業環境 専用アイテムの魅力

スマホやPCはインターネットにつながり、汎用性が高い反面「気が散る」問題がある。

万能性、汎用性は裏を返すと選択肢の広さにつながり、結果として判断に悩む場合も。

なのでネットにつながらない専用デバイス、制約は大きいが逆にその作業に集中できる環境に最近傾倒している。

1.写真を撮るためのカメラ

 スマホでも写真は撮れるが、容量の問題や撮影時のレスポンスなどやはりカメラ単体と比べると集

もっとみる
直感力で決める

直感力で決める

仕事でもスポーツでも、勝負の世界や極限の状況になればなるほど、その瞬間の決断力が重要になる。

もちろん、大きな決断ほどそれは悩むことになるが、結果当たっているかどうかはやってみなければわからないし、実際は直感に頼らざることを得ないことも多々ある。

直感と経験値の蓄積で決めようとしたことは、大体直感が7割正しく機能するし、スピード速く決められるのであれば結果的に全体でやれることも増える。

もっとみる
電子メモ Pomeraとの出会い

電子メモ Pomeraとの出会い

キングジムの電子メモ PomeraDM250
正直に言うと衝動買いである。電子メモ、ネットにつながらずただメモを打てるだけの機械が4万円。正直にいえば高いと思った。

しかし、文書を書いて思考をまとめる、アウトプットする。そのためにパソコンというネットにつながる機械は集中力を妨げる魅力が多すぎる。

そんな中、Kindleのようにただ書籍を読む端末、カメラのようにただ写真を撮る端末は、驚くほど

もっとみる

受け入れる。その瞬間、自分の判断ではどうしようもなかったことの結果を受け入れること。「こうすれば」という反省はいいが、「できなかった」と後悔していては生産性を下げかねない。

自分の声に従う。相手に合わせてばかりでは本質を見失うこともある。相手に寄り添いつつも、自分の気持ちには正直に相手に相談することも重要。問題に向かい合っていれば解決策が見出せるはず。

落ち着きを失わない。押し寄せるタスクや期限があっても、悠々として急ぐこと。焦ったまま行動しても、かえってよくない結果を招きかねない。

必要なことをする。その瞬間必要な仕事やタスクをこなす。「あれもやらねば」「やっておいたほうが」と無駄に仕事を増やしすぎると、自分の時間が取れなくなってくる。思い切って切り捨て、必要なタスクに時間とリソースを集中してみること。

前向きに。自分の想像や自分の中の決め事で、勝手に考えすぎないこと。勝手な思い込みや推察ばかりで不安や悩みを抱くくらいであれば、行動で変えていけばいい。

人と会話する。飲み会然り、人と会話することでたくさんの情報や感情の動きが得られる。やはり情報は人伝いに収集されるべきものであり、人間関係には常に気を配っておくと発見がある。

コンディションを整える。眠い、疲れた、集中できない状態で無理に過ごさないこと。特にぼーっとしている状態は自分でも気づくまでに時間がかかることも。タスクやコミュニケーションのパフォーマンスが落ちているなら自覚して回復に努める時間も。

行動してみる。新しいこと、普段やらないこと、動いてみたいと思っていること、伝えたいと思っていることをためらわずに行動してみる。まず一歩踏み出すとフィードバックがあり、変化が起こる。次は一歩改善すればいい。

場所を変える。集中するためには時に、いつもと違った場所の選択も重要。いわゆるサードプレイス。カフェなどの環境をうまく使って、普段以上のパフォーマンスを出せるよう自分をコントロールする。

訪ねてみる。変に気を使いすぎずに、考えてお願いしたいことは言葉にして頼んでみる。できるできないは解答してもらえるはずだし、考えていくのはその後でも遅くはないはず。

ペースを計画する。貯金でも目標管理でも、何かをしっかり進めようとすると目標を立てて進捗管理する取り組みが必要。達成できないラインの目標になると途中で乖離が大きくなり中断してしまう。達成できるラインの目標を立て、無理に目標を引き上げ過ぎないこと。