こーへい

本の感想や学んだことについて書きます。

こーへい

本の感想や学んだことについて書きます。

記事一覧

社会人になったのでビジネススキルを勉強する

私は今年の四月で大学を卒業し社会人になりました。 しかし私は社会人に必須となるビジネススキルについて知識が足りていません。 そこで、ビジネススキルについて本を読ん…

こーへい
1か月前
2

伝わる文章の書き方について学ぶ 後編

前回の伝わる文章の書き方の続きです。 前編は以下のものです。 違う読み方ができないかを考える 例 悪文 私は懸命に勉強する弟に効率の良い勉強方法を教えた。とても疲…

こーへい
2か月前
7

伝わる文章の書き方について学ぶ 前編

「伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則」著者 山口拓朗 を読みました。 この本には、伝わる文章を書くためのポイントが87つも載っています。全てのポイ…

こーへい
5か月前
8

「SIMPLE RULES「 仕事が速い人」はここまでシンプルに考える」を読んで、実際にマイルールを考えてみた

「SIMPLE RULES「 仕事が速い人」はここまでシンプルに考える」という本を読んだので、勉強になったことをまとめていきたいと思います。また、まとめ内容は、…

こーへい
5か月前

「7つのポイントで、今すぐできる 「コミュ障」でもしっかり伝わる話し方 」を読んで。

「7つのポイントで、今すぐできる 「コミュ障」でもしっかり伝わる話し方」という本を読みました。 著者の桐生稔さんは、年2000回にわたり、「伝わる話し方」のセミナーや…

こーへい
6か月前
3

いろいろなことをやめる

初投稿です。 今回は、私がこれからやめることについて書きたいと思います。 なぜこんなことをおもったかというと、研究に費やす時間を増やそうと考えたためです。 私は…

こーへい
6か月前
5
社会人になったのでビジネススキルを勉強する

社会人になったのでビジネススキルを勉強する

私は今年の四月で大学を卒業し社会人になりました。
しかし私は社会人に必須となるビジネススキルについて知識が足りていません。
そこで、ビジネススキルについて本を読んで勉強したいと思います。

今回読んだの本は、木部智之さんの「入社1年目のビジネススキル大全」です。
以下に参考になった点を箇条書きでまとめていこうと思います。

参考になった点心構え

自分の次に仕事をする人をお客様だと思って仕事をする

もっとみる

伝わる文章の書き方について学ぶ 後編

前回の伝わる文章の書き方の続きです。

前編は以下のものです。

違う読み方ができないかを考える


悪文
私は懸命に勉強する弟に効率の良い勉強方法を教えた。とても疲れた。

修正文
私は、懸命に勉強する弟に効率の良い勉強法を教えた。私はとても疲れた。

文章を書くときは、読み手に違う読み方をされないようにしなければなりません。
そこで、文章を作成したら以下の2点をチェックしましょう

修飾関係

もっとみる
伝わる文章の書き方について学ぶ 前編

伝わる文章の書き方について学ぶ 前編

「伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則」著者 山口拓朗
を読みました。

この本には、伝わる文章を書くためのポイントが87つも載っています。全てのポイントには、具体例がついていて、実践しやすい本だと感じました。

以下に、自分がこれまでできていなかったと思うポイントをまとめました。
文章力は、学生、社会人問わず誰にでも必要なスキルです。この機会に、読者の皆様も一緒に学んでいきましょ

もっとみる
「SIMPLE RULES「 仕事が速い人」はここまでシンプルに考える」を読んで、実際にマイルールを考えてみた

「SIMPLE RULES「 仕事が速い人」はここまでシンプルに考える」を読んで、実際にマイルールを考えてみた

「SIMPLE RULES「 仕事が速い人」はここまでシンプルに考える」という本を読んだので、勉強になったことをまとめていきたいと思います。また、まとめ内容は、自分なりに解釈しているため、本の内容と少し違う部分があるかもしれません。ご了承ください。

なぜシンプルなルールのほうがよいのか現代社会は、昔と比べより複雑になっていると言われている。そんな社会だからこそ、ルールをより複雑化させるのではなく

もっとみる
「7つのポイントで、今すぐできる 「コミュ障」でもしっかり伝わる話し方 」を読んで。

「7つのポイントで、今すぐできる 「コミュ障」でもしっかり伝わる話し方 」を読んで。

「7つのポイントで、今すぐできる 「コミュ障」でもしっかり伝わる話し方」という本を読みました。
著者の桐生稔さんは、年2000回にわたり、「伝わる話し方」のセミナーや研修を開催していて、他にも多数のコミュニケーションに関する本を出版されています。
この本では、コミュニケーションが苦手な人向けに、伝わる話し方のポイントが紹介されています。

私自身、幼少期からコミュニケーションを苦手にしており、この

もっとみる

いろいろなことをやめる

初投稿です。
今回は、私がこれからやめることについて書きたいと思います。

なぜこんなことをおもったかというと、研究に費やす時間を増やそうと考えたためです。

私は大学院生です。そして今、修論の締切が近づいており、とても忙しくなってきています。特に私は、研究の進捗が遅く、教授にも急がないと間に合わないと言われました。現在は、もう就職先も決まっており、留年すると洒落になりません。

私の研究は、PC

もっとみる