見出し画像

自分の体からのサイン

こんばんは!ききょうです。

毒親からは距離を取ろうとか、決断しようとか
前回のnoteでいいましたが、
それが出来ないから困っているのだぁぁ・・・

わかりますよ・・・

私も、アトピーが悪化して働けなくなったことがあり、
症状がひどくなると、全ての気力をもってかれます。

眠れなくなり、疲労が蓄積されていって
何もしたくない(できない)状態になり
私の場合は、汚部屋になります。

この状態になると、抜け出すのが大変で自暴自棄になります。
このままではダメだと気持ちだけが焦る。

今回は、アトピー、鬱症状(気分が落ち込む)、ストレスに効果があったことについて話したいと思います。

まずこの本と出会いました。
医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる☆ ☆
youtubeで検索すると本を要約している動画もあります。

この本では栄養不足が原因とあります。
そしてプロテインを飲めと。

プロテインって筋肉ムキムキになるために飲むものじゃないの?
本当?ちょっとぽっちゃり体型の私が栄養不足?
半信半疑な気持ちで、私なりに調べてみました。

本にはいろいろ書いていますが、私の実行したことは、

  • 朝と寝る1時間前にプロテインを飲む。

  • 貧血なのでヘム鉄(本では違いますが・・)、

  • 免疫細胞によい(アレルギー症状が緩和)とされるビタミンD。

  • 睡眠時間を決める。

これだけです。好きなものを食べたり、お菓子とかも食べていました。運動もしていません。

結果、よく眠ることが出来ました。
いままで寝ても疲れが取れなかったのですが
体が軽くなり気持ちがスッキリする。
アラームをかけなくても起きれるようになりました。

そして1ヶ月続けると

なんか肌がしっとりしてるぅっっ・・・


アトピー患者はわかると思いますが、どれだけ保湿しても表面だけで時間が経てばすぐに乾燥するんです。
それが、肌本来のあのしっとりを肌内部から感じる・・
質の良い睡眠をとれたことによって、回復力がつき皮膚症状がよくなっているのを実感しました。
個人差はあるとは思いますが、現在では半袖でも気にならなくなり
完治まではいきませんが日常に困らない状態に回復しています。

寝る1時間前にプロテインを飲むのは、成長ホルモンは夜、眠っているときにたくさん分泌されます。
「細胞の修復」にはタンパク質が必要だからです。

成長ホルモンは「細胞の修復」や「疲労回復」に役立っています。肌=皮膚や内臓の細胞を新しいものに入れ替える「ターンオーバー」は、成長ホルモンによって行われるのです。そのため、成長ホルモンを「若返りホルモン」と呼ぶ専門家もいるほどです。

いままで重りを背負いながら走っていた状態から、その重りがはずれた(アトピーの回復)ことによって、気分が前向きになり軽くなりました。
なんか今日ツイテルって思える日が増え、
積極的にものごとに取組んだり、興味関心を持つことができるようになった。

なぜプロテインなのか?
Protein(英語でタンパク質という意味です)
タンパク質は体のあらゆる部分を構成しており、タンパク質不足になると
体の細胞を修復することができなくなり、さらにせっかく摂取した他の栄養分も吸収されにくくなる。

プロテインには、ホエイ(乳清)とソイ(大豆)があります。
ホエイプロテインとは、生乳を原料として生成される動物性たんぱく質を摂ることができ、タンパク質の吸収が早いのが特徴。
ソイプロテインとは、大豆を原料として生成される植物性たんぱく質を摂ることができ、タンパク質の吸収がゆっくりで腹持ちが良いのが特徴。

ホエイは乳清ですので、お腹がゆるくなることがありますが、
慣れてくれば、大丈夫になりました。
無理な場合は、ソイプロテインでもいいと思います。

どのプロテインでもいいと思いますが、
味の好み、溶けやすさ、コスパなどから自分の合うものを選んでみてください。
ちなみに、私はこれを飲んでいます。

日本新薬 WINZONE(ウィンゾーン)ホエイ プロテイン パーフェクトチョイス 1kg

最近値上げされたり、ちょっと高いと思うかもしれませんが、
今までアトピー治療やストレスにかけてきた、薬代やストレス解消のための買い食いなどを節約できることを考えれば、試す価値はあると思います。
シェイカーは、ダイソー(110円)で2個(朝夜用)買いました。

栄養の取れた食事をとるって、大変じゃないですか?
朝、食欲がなくてもさっと飲めて手軽です。
まずシェイカーに指定量の水(または牛乳など)を入れてから
プロテインをいれてシェイクするだけです。
あなたの体の不調に合わせて、サプリメントも選んでみてください。


自律神経が乱れている


心と体の状態を活発にする交感神経と、心と体を休ませる副交感神経がうまくバランスを取りながら働いているおかげで、私たちの健康は保たれていますが、このバランスが崩れると心身に支障をきたします。これが、自立神経の乱れた状態です。人間関係の悩みや仕事でのプレッシャーによる精神的なストレス、過労による肉体疲労の他、昼夜が逆転したような不規則な生活などが、自立神経の乱れの原因になるといわれています。

自分の体と向き合い、自分の体からのサイン(不調)に気付く。
自分に必要なものを必要な量取り入れていくことが大事と学びました。

自律神経が乱れている時に、大きな決断(転職など)をすると
正しい判断ができず、うまくいかない場合が多いです。
焦る気持ちをおさえ、まずは自分の体を整えることに専念しましょう。

何もかもうまくいかない・・・やる気がでない
あなたは疲れているのです。
あなたの体は、あなたしか守れません。
プロテインを飲んで寝よう。

ゆっくり、ゆっくり  では、また・・・

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#最近の学び

181,438件

よろしければサポートお願いします。 いただいた支援は、執筆のための費用に使わせていただきます。