見出し画像

JW395 梯子だった天橋立

【崇神改革編】エピソード22 梯子だった天橋立


第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。

すなわち、紀元前59年、皇紀602年(崇神天皇39)3月3日。

天照大神(あまてらすおおみかみ)(以下、アマ)が、引っ越しを要望。

豊鍬入姫(とよすきいりひめ)(以下、きぃ)は、新たな鎮座地(ちんざち)を探すため、丹波(たにわ:現在の京都府北部)に赴いた。

地図(丹波)

この地を治める、彦坐王(ひこいます・のきみ)(以下、イマス)。

イマスの息子、丹波道主王(たにわのみちぬし・のきみ)(以下、ミッチー)。

ミッチーの妻、河上摩須郎女(かわかみのますのいらつめ)(以下、マス子)も、解説に加わるのであった。

系図(イマス、ミッチー、マス子、きぃ)

アマ「されど、わらわが鎮(しず)まったのは、籠神社(このじんじゃ)ではないぞ。その奥宮(おくみや)とされる、真名井神社(まないじんじゃ)の方じゃ。京都府宮津市(みやづし)の中野(なかの)に鎮座(ちんざ)する社(やしろ)じゃ。」

きぃ「ま・・真名井神社でございますか?」

地図(籠神社)
地図(真名井神社)
真名井神社(鳥居)
真名井神社(拝殿)

アマ「その磐座(いわくら)には、母上様が鎮座(ちんざ)しておるのじゃ。」

イマス「アマ様の母君と言えば、伊弉冉神(いざなみのかみ)にござりまするな?」

真名井神社の磐座

すると突然、光が起こり、伊弉冉神(いざなみのかみ)(以下、なみ)と伊弉諾神(いざなぎのかみ)(以下、なぎ)が現れた。

なみ「私は、伊弉冉(いざなみ)! 『なみ』と呼んでね!」

なぎ「俺は、伊弉諾(いざなぎ)! 『なぎ』と呼んでくれ!」

きぃ・イマス・ミッチー・マス子「ええぇぇ!!」×4

アマ「母上様! 父上様!」

なみ「我慢できなくて、出てきちゃった。」

なぎ「この流れでは、俺たち夫婦(めおと)の話をしないとダメだろ?」

きぃ「なぎ様? 夫婦の話とは?」

なぎ「俺は、この地に鎮まる、愛する妻『なみ』の元を、度々(たびたび)、訪れていたんだ。」

マス子「うちたちの時代におこなわれていた、通い婚(かよいこん)を表した話ですね?」

なみ「そうね。毎晩、毎晩、通ってくるのよ。この人。」

ミッチー「なんと! それがしも負けてはおりませぬぞ!」

イマス「競い合(お)うて、どうするのじゃ。」

なぎ「まあ、そこで、俺は、天と地を結ぶ梯子(はしご)を使って、通っていたんだが・・・。」

なみ「二人で仲良くしてる時に、倒れちゃったのよね。」

なぎ「そうなんだ! それが、天橋立(あまのはしだて)なんだ!」

地図(天橋立)

マス子「せやけど、うちたちの時代は、まだ、つながってないんですけど・・・。」

イマス「エピソード306にて、サムとジェフが解説しておるのう。」

室町時代頃の天橋立(予想図)

なぎ「何を言ってるんだい。倒れて壊れたんだから、つながってなくても不思議じゃないだろ?」

マス子「な・・・なるほど・・・。」

なぎ・なみ「以上! 天橋立の解説でした! それじゃあ、またねぇぇ。」×2

アマ「母上様と父上様に、お会い出来るとはのう・・・。」

とにもかくにも、真名井神社に鎮座することになったのであるが・・・。

つづく

この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?