JW675 思邦歌
【景行征西編】エピソード46 思邦歌
第十二代天皇、景行天皇の御世。
西暦87年、皇紀747年(景行天皇17)3月12日。
ここは、筑紫(今の九州)の高千穂国(今の宮崎県)。
景行天皇こと、大足彦忍代別尊(以下、シロ)の一行は、丹裳小野で遊んでいた。
ナッカ「場所については、諸説有るっす。詳細については、前回を参照してほしいっす。」
そのとき「シロ」が、東の方角を望みながら言った。
シロ「この国は、真っ直ぐに日の出る方に向いておるのう。」
ヤヌシ「そういうことで、国の名を日向と名付けたなり!」
影媛「のちに、日向国と呼ばれるようになりまする。」
たけし「二千年後の宮崎県のことです。」
舟木「これまでは高千穂国と呼んでおりましたが、これは、この物語のオリジナル設定とのこと・・・。」
シロ「オリジナルであったのか?」
カヤ「左様にござりまする。日向と名付けられる前は、何と呼ばれていたか、全くわからなかったのだとか・・・。」
もち「そこで、便宜上、高千穂国と名付けたんやじ。」
シロ「そのようなことであったか・・・。」
いっくん「せやけど、海が奇麗やなぁ。」
シロ「よし! この大石の上に立って、周りを望んでみようではないか。」
タケ「大王・・・。国を望んで、何を思われる?」
シロ「左様ですな・・・。では、歌に致しましょうぞ。」
愛しきよし 我家の方ゆ 雲居立ち来も
たっちゃん「嗚呼、我が家の方から、雲が湧いて流れて来ることよ。」
倭は 国のまほろば 畳づく 青垣 山籠れる 倭し麗し
モロキ「大和は、最も優れた国。青々とした山が重なって、垣のように包んでいる大和の国は、立派で美しい。」
命の 全けむ人は 畳薦 平群の山の 白橿が枝を 髻華に挿せ 此の子
夏花「生命力のあふれた人たちは、この平群の山の白橿の枝を簪として、髪に挿せ。この子よ。」
リトル(6)「これが、思邦歌だ!」
小左「ちなみに、平群の山は、奈良県平群町の矢田丘陵辺りと言われておりまするぞ。」
シロ「うむ。して、この流れで、豊国別こと『豊国』を日向国造に任じようぞ。」
豊国「それは、おいしいの?」
シロ「お・・・おいしくはないぞ。」
ワオン「大王? 豊国様は、まだ幼児にござりまするぞ?」
シロ「大事ない。『ハッカ』よ。豊国の後見、頼むぞ。」
ハッカ「かしこまりました。日向国をしっかりと治めて参りまする。」
ワオン「なるほど! その手が、あったか!」
やぁちゃん「では、私は、国中(今の奈良盆地)に帰りまする。」
シロ「どうしても、帰ると申すか?」
やぁちゃん「はい。此度の御幸に従ったのは、西暦84年、皇紀744年(景行天皇14)に『わかお』を産まなければ、ならなかったからです。」
シロ「ん? どういうことじゃ?」
やぁちゃん「筑紫に行幸中の大王と『わかお』を儲けるには、同行せねばならないでしょう?」
シロ「あっ! す・・・すまぬ。そのようなこと、言わせるつもりはなかったのじゃ。」
やぁちゃん「わかっておりまする。」
わかお「『あえ』も、わかったお。」
シロ「汝は、わからずとも良いのじゃぞ・・・(;^_^A」
野見「では、御妃様は、帰るということで、よろしゅうございますか?」
シロ「諾なり。」
百足「承諾したという意味にござる。」
ヤヌシ「では、我と影媛も帰るなり。」
シロ「なにゆえじゃ?」
影媛「私たち夫婦が同行したのも『たけし』誕生を紹介するためで・・・。」
シロ「作者の陰謀であったと申すか?」
ヤヌシ「その通りなり! 『わかお』様と、同年同月同日に産まれたことを、強調するための演出なり!」
おやた「我らの知らぬところで、いろいろと陰謀が潜んでおるのやもしれませぬな?」
シロ「うむ・・・。恐ろしいことじゃ。」
舟木「では、義叔父上、叔母上、『たけし』、お達者で・・・。」
ヤヌシ「舟木も、頑張るなりよ!」
たけし「私も帰るのですか?」
影媛「親子、水いらずってヤツよ。」
たけし「わ・・・わかりました。」
わかお「たけし、かえう? いや、いや、いや!」
リトル(6)「泣くなっ。弟よ・・・(´;ω;`)ウッ…。」
やぁちゃん「『わかお』? 汝も帰るのですよ? 泣かないで・・・。」
リトル(6)「えっ!(;゚Д゚)」
こうして「やぁちゃん」「わかお」「ヤヌシ」「影媛」「たけし」が、国中に帰っていったのであった。
つづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?