マガジンのカバー画像

大好きな記事まとめ

153
また読みたい大好きな記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

【スパイスの科学】3つの香りをあわせ持つオールスパイスとは

オールスパイスという名前をきくと、いろんなスパイスを混ぜたミックススパイスかなって思いますよね。 でも、実はオールスパイスという一種のスパイスの名前なんです。 今回はそんなオールスパイスについて1分ぐらいで紹介したいと思います。 オールスパイスとはオールスパイスの名前の由来はシナモン、クローブ、ナツメグの3つの香りを併せ持つことからだと言われています。それぐらい多彩な香りを持つ貴重なスパイスということですね。 そんなオールスパイスは以前紹介したクローブと同様にオイゲノ

秋深く隣は騒音一家だった

突如として秋めいたなーと思うにつけ、隣は何をする人ぞ、なんて言葉が浮かびます。 この言葉と一緒に決まって思い出す昔の隣人がいます。 とにかく騒々しい一家でした。ご両親と小さなお子さん数名のご家庭でしたが…その家の人々は全メンバーが、在宅中、常に喜怒哀楽のどれかがマックスの状態にあるようでした。 で、全メンバー、最大声量が通常の人間の10倍あるの?ってぐらい、声が大きいんです。 声の大きな人が常に喜怒哀楽のどれかがマックスの状態にあって、しかも複数名寄り集まっているので

邂逅

あのう、すみません。 はい。あっ。 そうですよね。やっぱりそうですよね。 そうみたいですね。 こんなことってあるんですね。 あるんですね。 写真、撮りますか。 いや、やめておきましょう。 そうですよね。 あの、どちらから来られましたか。 こっちからです。 そうですよね、私もです。 あっちに行きますよね。 そうですね。 とりあえず一緒に行きますか。 そうしましょうか。 ここのパン屋さん。ベーコンエピがおいしいんですよね。 そうですね。私も好きで

なるべく動物園

このごろ話題の動物園。 この動物園には一風変わったところがある。 「通路を歩くときはなるべくこの板の上を歩いてください」 「動物を見るときはなるべくここの窓から覗いてください」 「このゾーンに入る前にはなるべくここに手を当てて消毒をしてください」 というふうに、園内の巡り方や展示の見方に細かい指示がなされているのだ。 餌やりや掃除は全て機械化されているようだから、微細な注意書きは、人件費を抑えるための工夫なのだろう。 少し変わっているとはいえ、世界各地から集めら

第1719回 ドバトとキジバトのそれぞれの求愛

①Twitterより引用のドバトとキジバト 以前にも何回かこの①の写真のドバトとキジバトは紹介いたしました。この私たちが住む日本にはこの二種に加えて、アオバト、カラスバト、キンバト、シラコバト、ベニバトの七種の鳩が生息しています。その中で、最も街中や郊外でも身近に見られる鳩がドバトとキジバトになります。本来はドバトはカワラバトという名の飼鳥でした。伝書鳩やレース鳩で活躍しましたが時の流れで野に放たれ、一歩のキジバトは別名ヤマバトと呼ばれ、その名が示すように山に生息して

グレッグ・イーガン『しあわせの理由』発掘記事

グレッグ・イーガンと言えば数学用語をばりばり使い、独自の理論に基づいた法則の世界観を生み出し、近未来から超未来まで縦横無尽に駆け巡り、ばきばきに理系のSF小説を書くことで有名なお方。ヒューゴー賞やローカス賞など世界各国の主要なSFの賞を数多く受賞しており、特に日本では現代最高のSF作家と言われているのですが、本人は公の場に姿を現さず、自身の肖像は公開しない覆面作家なので正体は謎。もしかして有名な映画スターだったり、天才的な頭脳を持つ幼女なのではと様々な憶測が流れていますがその

インドネシア伝統料理 Tempehテンペ❷

はじめに今日は、「テンペ」Tempehは、インドネシアの伝統的な食材で、大豆を発酵させて作られます。その独特の風味と食感は、インドネシアの人々にとって日常の食卓に欠かせないものとなっています。様々な調理法で楽しむことができるテンペは、ご飯との組み合わせだけでなく、お菓子としても、人気があります。今日は、インドネシアで特に人気のあるテンペの伝統料理を4つ書いていきます 1.TEMPE GORENG(テンペゴレン) 名前の通り、これは最もポピュラーなテンペの料理です。シンプルな

上海博物館で少数民族の文化に触れてみよう

お久しぶりです、小羊です☺️ 最近の上海は雨の日続きで憂鬱ですね。そんな日には、上海博物館に行ってみませんか? 常設展はなんと入場無料!しかも、常設展は種類が多く、古代青銅館、古代陶磁館、歴代書法館、歴代玉印館…etc 何度訪れても飽きることはありません。しかも大抵が写真撮影OK📷 今日は、そんな上海博物館の中でも特にオススメな常設展「少数民族工芸館」をご紹介しますよ😆 中国には正式には56の民族が生活するとされており、その最大勢は漢族ですが、この少数民族工芸館ではこの

インドネシア伝統料理 Tempehテンペ❶

はじめに今日は、「テンペ」Tempehとは、インドネシアの伝統的な食品で、幅広い年齢層の男女から愛されています。インドネシア人にとっては、誰もが好む伝統料理です。高タンパク質を含むため、ベジタリアンの方々は、肉の代わりとしてテンペを好んで摂取します。現在、インドネシアだけでなく、世界中でテンペの人気が高まっています。テンペTempehです。特徴や歴史を書いてみたいと思います。 1.テンペの特徴テンペTempehは、インドネシアの伝統的な発酵食品で、主に大豆を原料として作られ

離島に残る若者たち、島の伝統食を後世に。

島根県の離島、海士町の伝統食「こじょうゆみそ」は知っていますか? 隠岐島前高校出身で、大人の島留学を卒業した井出さんと大人の島留学の卒業生空本さん、井上さんの3人は業務委託という形で、島の特産物を販売する有限会社海士物産海士支店(以下、海士物産)で働きながら、大学時代の友人たちが起業した合同会社FUngo(ファンゴ)の業務も担っています。 そんな海士物産で働く3名による、”こじょうゆみそ”の仕込みワークショップが行われました! 海士町のあそび場あまマーレにて開催された今

きく「Asile」田口和行(2023)

【電子音楽】 作曲家・田口和行さんの褌で相撲はとりませんが、 ただただトリップさせてください。 YouTubeにあげていただいたので、早速、取り込みたい。 ご本人がお嫌であれば、拙noteでは、引っ込めますが。 (他の曲もあげられる予定でしょうか。) 田口和行さんは、noteで、ご自分が作曲された電子音楽を 「万人が聴く音楽では無い」と言われていたが。。。 田口和行さんのnoteは凄い。 それまでの音楽経歴をリセットし、 ゼロからご自分の音楽を構築されようと、 己の中のなに

目録の目録であったり(2024/ 1/27更新)

【空】まず朝の空を見たい ☀    マガジン 自然をみる|naka|note 【本】今、聴きたい音楽を選ぶように、本を選びたい ✰    マガジン 千夜千冊を読んで書く|naka|note   マガジン 千夜千冊以外も読まずにいられない|naka|note    目録 千夜千冊すこしよんだ|naka (note.com)    目録 林 秀彦 氏の著書|naka (note.com)    【鳥】川辺の鳥に出会いたい ✤     鳥の写真は難しい。 【音楽】音楽

05 ぼくの好きな煎餅

 コンビニに色とりどりのスナック菓子が並ぶようになるまでは、おやつの王様といえば煎餅だった。ぼくは煎餅が大好きである。その昔、町に一軒くらいは煎餅屋があって、そこで枚数を指定して手焼きの煎餅を買うことができた。 「ごま煎餅と塩煎餅を5枚ずつと、鬼あられを10個ちょうだい」  そう言うと、店のおばちゃんが店頭に置いてあるガラス瓶から煎餅を取り出して、紙袋に入れてくれる。上端の両端をつまんでクルリと回すと、袋が綴じられる。そのままだと湿気ってしまうから、家に帰ったらすかさず煎餅入