見出し画像

記憶に残りやすい超効率的な読書法を紹介します。

本の内容を深く理解するためには、受け身になっていてはいけません

本から情報を得るのではなく、自分から本の情報を盗みにいく。つまり自ら仕掛けていく読み方が必要となります。

今回は仕掛ける側の読書術の1つである「しつもん読み」について解説していきます。初めに言っておきますが、かなりハードな読書法です。生半可な気持ちでは実践できないかもしれません。

しかしきちんとやり通すことができれば、通常の読書の何倍もの成果を得られるようになります。

参考書籍

しつもん読みの具体的な進めかた

まず読書を始めるに前に、どのジャンルの本でも当てはまる質問をいくつか用意します。

用意した質問を意識しながら読み進め、自分なりの答えを見つけていきます。

質問に関してはハジェテペ大学の研究チームが提示している17個の「効果的な質問例」がありますので、こちらを利用しましょう。以下の質問から3、4つ選んで読書を始めます。

①この本がテーマとしている問題提起は何か?どんな問題を提示し、どんな解決方法を提案しているのか?
こちらの質問は読んだ人によって答えが変わってくるかもしれません。しかし気にしなくていいです。重要なのはきちんとした解答ではなく、問題を意識した読書の中で、自分なりの答えを見つけることだからです。

②この本はどのように始まり、どのように終わったか?
本を読んだあとでなければ答えられない質問です。そのため全体を見通す読み方を意識する必要があるため、構成を読み解く力が養えます。ちなみに、実用書の場合⑴問題提起⑵解決法⑶実践法の3部構成になっている場合が多いです。

③あなたはこの本から何を学びたいか?
自分はこの本を通して何を得たいかをはっきりさせることで、モチベーションが高まります。長々と理由を考えるのではなく、一言でまとめてみましょう。それが1番あなたが欲しい知識です。常に得たい知識を意識して読み進めることで、本の内容を深く理解できるようになります。

④この本が同じジャンルの他の本と似ている部分、違う部分はどこだろう?
違いを見出していく過程で本の内容を思い出すことが重要です。

⑤人に勧めるとき、どの章のどんな情報を1番に取り上げるか?
⑥この本を読んでいるときにどんな感覚になったか?
⑦この本でも最も重要な一文はどれか? その理由は何か?
⑧本の内容を振り返って、自分にとって一番刺さった箇所はどこか?
「周囲の人にこの本を勧めるとしたら?」といった視点で読んでいくと、スムーズに質問の答えが出ます。人に進めるためには役立つところや刺さった文章などを選び、自分がどう感じたのかを言葉でまとめておく必要があります。そのためアウトプットを前提とした読み方ができるようになり、内容を深堀りできます。

⑨この本のタイトルは内容と合っているだろうか?あなたが本のタイトルを付け直すとしたら?
この本のキーポイントやコンセプトは何だろう?
本の書き出しをチェックして、作者は読者を引き込むためにどんなトピックを展開しているか?
本で扱われているビジュアル要素……チャート・地図・ラベル・グラフ・写真・図解から何を学んだか?それらの要素からどんな種類の情報を得ることができたか
読後に本のレビューを書くつもりで読むと答えやすくなります。

⑬この本はなぜ重要なのか?

⑭著者は読者に対してどう考えてほしいと思っているのだろうか?

⑮作者はこの本をおもしろくするためにどのような工夫をしているだろうか?

⑯作者の主張のどこに賛成できるか?その理由は何か?

⑰テーマを説明するために作者がどのような事例を出しているのか?興味深かった例は?

次に読書中に思い浮かんだ疑問を質問に換えて、想像上の著者にぶつけます。もちろん疑問に関する答えのほとんどは、書籍に載っています。

そのため本の中から自身で答えを探すカタチになるため、その過程で内容への理解が深まっていきます。

つまり著者にツッコミ(質問)を入れながら本を読んでいると、普段より何倍も、内容を深く理解できるようになるのです。

最後に読み終わったあと、読者を始める前に用意したいくつかの質問と読書中に思いついた質問への答え合わせをしていきます。

ポイントは、質問を念頭に置きながら、本を読み進め、自分なりの答えを探すことです。

人間は疑問に思ったことがあると、無意識のうちに答えを探してしまう性質があります。この性質を利用し自問自答を繰り返すと、結果的に本の内容を深く理解でき、記憶に定着しやすくなります。

以上がしつもん読みのやり方です。説明を読んでわかると思いますが、ぶっちゃけこの読み方はとても大変です。常に自問自答しながら読書するので遅読になるし、途中で面倒になってやめたくなるかもしれません。

しかしそれだけ負荷のかかるトレーニングだからこそ、やり切った時の達成感や効果は凄まじいものになります。上手くいけば、本の内容をそのまま人に説明できるレベルにまで達成できます。

ぜひ活用してみてください!!📚

まとめ

能動的な読書はインプットとアウトプット両方できる。

読書の前に17の効果的な質問例の中から3,4つ選ぶ。

読書中、自分が疑問に思ったことをメモしておく。

読み終わったら、質問と、読書中の疑問を答え合わせする。

質問を念頭におきながら読書をし、自分なりの答えを見つける。

しつもん読みはハードな読書法だか、やり切れば効果は絶大。

この記事が参加している募集

スキしてみて

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?