マガジンのカバー画像

ルイス・キャロルの「アリス」考察

87
『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』および関連作品の考察。 作中のパズルを解く記事が中心です。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

『鏡の国のアリス』逆さの箱と「桑の木回ろう」

『フィドルディディーの謎』の続きなので、未読の方はそちらを先に御覧下さい。

逆さの箱白の騎士は初登場時、おかしな形の樅の小箱を逆さに肩にくくりつけています。
箱の蓋は開きっ放し。
原文はa queer-shaped little deal boxです。(dealはここでは「樅」でしょう)

白の騎士はこれを「clothesとsandwichesを入れておくための箱だ」と説明します。

①deal

もっとみる

『アリス』の謎解きレポートを終えて

ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』について、9月9日からnoteに書いていたレポートが終了しました。

「世界一有名な未解決の謎々」とも称される帽子屋の謎々への回答から始めて、1日約1話のペースで70話、よく続いたものです。

来年の2021年が『鏡の国』刊行150年ということで見切り発車気味にスタートしたのですが、予想外に新たな発見が多くて嬉しい悲鳴状態となりました。

もっとみる

『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』エピローグ

『不思議の国のアリス』が求愛の暗号書、『鏡の国のアリス』が求婚の暗号書だという私の仮説はほぼ説明しました。

「キャロルはアリスに恋愛感情などは抱いていなかった」と主張する方もいるのですが、多くのパズルが相互に繋がって一つの結論に収束していくように見えるのは、決して偶然ではないと思います。

『不思議の国のアリス』の表紙は豚になった赤ん坊を抱いたアリス。
『鏡の国のアリス』の表紙はアリスと話してい

もっとみる

『不思議の国のアリス』署名の無い手紙⑧

すみません。今頃になって追加です。

第6連別解「署名の無い手紙」第6連に別解、というかもう1つの解釈がありました。
二重ではなく三重の意味だったんです。

第3章のA Caucus-Race and a Long Tale。

この「コーカスレース」自体は
caucus race→caught us, race
「我々を捕って食べてきた種族」
というブラックな洒落だと思いますが。

この章の最後

もっとみる

『スナーク狩り』以降のキャロル作品について

ルイス・キャロルの後の作品についてです。

『シルヴィーとブルーノ』ベースとなっているゲームはバックギャモンと考えられます。
正編・続編に分割されていますが、もとは1つの物語ですから、2冊で1ゲームに相当するとみるのが妥当。
長い序文もヒントでしょう。

キャロルの時代のバックギャモンのルールはダブリングが無いことを除けば現在と同じ。
作品の分量や一般向けに書かれた難易度などを考えると私の能力の上

もっとみる

『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』Tips

今回はここまでで書いてなかった小ネタ集を思い出せる範囲で。

公爵夫人の贈り物の件公爵夫人がアリスへの贈り物として語る長い教訓。
これは二重否定やseem, mightなどを絡めた冗談ではないでしょうか。
not(not A)=Aならnot(not(not(not A)))=A、ということで「その気になればいくらでも長くできる」のかも。

英語における二重否定が文法的に「誤り」とされるのは少し前の

もっとみる

『鏡の国のアリス』のチェス問題⑩(手順のルーツ)

「フィドルディディーの謎」の続きです。

詩のメイン部分(再掲)①Says the fly, says he,
②"Will you marry me,
③And live with me,
④Sweet bumble bee?"

⑤Says the bee, says she,
⑥"I'll live under your wing,
⑦And you'll never know
⑧That

もっとみる

『鏡の国のアリス』フィドルディディーの謎

第9章の女王たちの試験の場面で、赤の女王が「fiddle-de-deeをフランス語で言うと?」と問います。

fiddle-de-deeで始まるマザーグースがハエとハチが結婚する話なので「結婚」を暗示しているのだろうという程度に考えていたのですが、もっと深い仕掛けがありました。

(今回の関連記事として、「マザーグースの忘れられた謎々⑨」も参照して下さい)

詩文まず、fiddle--de-dee

もっとみる

マザーグースの忘れられた謎々⑨

今回は番外編。『鏡の国のアリス』第9章で言及されているfiddle-de-deeについてです。

複数の書籍やサイトを見たのですが、日本語で紹介されているのは4行1連のバージョン。

原詩AFiddle-de-dee, fiddle-de-dee,
The fly shall marry the humble bee.
They went to the church, and married wa

もっとみる

『鏡の国のアリス』赤の女王の年齢は

赤の女王についての追加項目です。

『鏡の国のアリス』第9章の女王たちの試験の場面で、赤の女王がアリスに言う台詞、「この国ではたいてい昼も夜も一度に2つか3つある」は、チェス回答手順と詩の関係を示していると考えられます。
(1手=複数行とか数手=1行とか)

しかし、「私が貴女の5倍お金持ちで5倍賢いのと同じ」の方は、赤の女王が未来のアリスとすると「年齢が5倍」という意味ではないでしょうか。
(原

もっとみる

『不思議の国のアリス』タロットについての補足

タロットについての補足です。

『アリス』シリーズのタロットは時代的にはライダー/ウェイト版でなくマルセイユ版と考えるべきでしょう。

『不思議』では物語の中で正位置と逆位置、1枚のカードに対応するエピソードが2つあるのが普通ですが、調べていくと1枚のカードに3つ以上のエピソードが当てはまる場合も多く、無理に限定する必要はありません。

42か21か
キャロルが42という数にこだわっていたのは有名

もっとみる

『不思議の国のアリス』海亀のスープ

『不思議の国のアリス』第10章の終わりでMock Turtleがアリスに歌う'Turtle Soup'の歌についての仮説です。

"Beautiful Soup, so rich and green,
Waiting in a hot tureen!
Who for such dainties would not stoop?
Soup of the evening, beautiful Soup

もっとみる

『不思議の国のアリス』法廷の風景

法廷の場面のあれこれです。

①ハートの王の容姿や仕草について

カツラの上から王冠をかぶる(カツラ)
揉み手をする(rubber game)
片目で見る(片目のジャック)

まるでヒントのかたまりのようですね。

②アリスが立ち上がる場面

『子供部屋のアリス』ではこの場面のテニエルの挿絵についての説明があり、12匹の陪審員を数える際にマウスとラットを別々の動物として扱っています。
『地下の国の

もっとみる

『鏡の国のアリス』夢を見たのは誰

「赤の女王の正体は」からの続き。

『鏡の国のアリス』第12章のタイトルであるWhich dreamed it?への私の回答です。

この文は「夢を見たのはどちら」と訳されていることも多く、赤の王の夢かアリスの夢かという二者択一と捉えがちですが、whichで始まる疑問文は二者択一だけでなく3つ以上の中から1つを選ぶ場合にも使いますね。

赤の女王の正体が「未来から過去へ進む大人アリス」であることは

もっとみる