マガジンのカバー画像

不祥事・危機管理対応

39
運営しているクリエイター

#コンプライアンス

2022年改正 PCB廃棄物(ポリ塩化ビフェニル廃棄物)の処分期限の留意点

2022年改正 PCB廃棄物(ポリ塩化ビフェニル廃棄物)の処分期限の留意点

牛島総合法律事務所 Client Alert 2022年8月31日号

環境法:
2022年改正 PCB廃棄物(ポリ塩化ビフェニル廃棄物)の処分期限の留意点

パートナー 猿倉 健司

ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(以下「PCB特別措置法」という)においては、その事業活動に伴って高濃度PCB廃棄物を保管する事業者(PCB保管事業者)は、高濃度PCB廃棄物の種類や保管

もっとみる
パワハラが企業に与えるデメリットと法令の概要

パワハラが企業に与えるデメリットと法令の概要

『パワハラが企業に与えるデメリットと法令の概要』(経営ノウハウの泉:総務の森)猿倉健司 牛島総合法律事務所パートナー弁護士

第1回:パワハラ防止法の概要とパワハラの定義

第2回:パワハラ判断のポイントと裁判例

第3回:企業が知るべきパワハラ予防策

第4回:パワハラ申告対応時の留意点

弁護士 猿倉 健司
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

もっとみる
改正公益通報者保護法準拠 ケーススタディで見るコンプライアンス体制見直しのポイント

改正公益通報者保護法準拠 ケーススタディで見るコンプライアンス体制見直しのポイント

金融財務研究会主催セミナー
『改正公益通報者保護法準拠 ケーススタディで見るコンプライアンス体制見直しのポイント』

2022年6月16日 (木) 13:30〜16:30

猿倉健司 牛島総合法律事務所 パートナー弁護士

 近時の不正・不祥事事案の多くは、内部通報制度等の体制が一応整備されていたにもかかわらず、十分に機能していなかったために深刻な事態に発展してしまったというものがほとんどです。

もっとみる
条例改正対応のリスクと留意点 - 環境条例の管理ミス・トラブル事例を踏まえて

条例改正対応のリスクと留意点 - 環境条例の管理ミス・トラブル事例を踏まえて

お話しさせていただくことになりました。

『条例改正対応のリスクと留意点 - 環境条例の管理ミス・トラブル事例を踏まえて』ウエストロー・ジャパン株式会社 主催
BUSINESS LAWYERS・弁護士ドットコム株式会社 共催
2022年5月25日(水)13:00〜 14:00
猿倉健司(牛島総合法律事務所 パートナー弁護士)

各地に拠点を有する企業においては、法令のみならず各自治体の条例・指

もっとみる
2022年プラスチック資源循環促進法の制定と事業者・企業に求められる責任・義務

2022年プラスチック資源循環促進法の制定と事業者・企業に求められる責任・義務

『2022年プラスチック資源循環促進法の制定と事業者・企業に求められる責任・義務』弁護士 猿倉健司(牛島総合法律事務所パ-トナー)



プラ資源循環促進法は、サーキュラーエコノミー(循環経済)に向けたものであり、プラスチックに係る資源循環(Reduce、Reuse、Recycleの3Rに加えてRenewable)の促進等を図るため、再商品化及び事業者による自主回収・再資源化(リサイクルの特例等

もっとみる
事例で学ぶ 企業不祥事発生時の対応と予防策の法務対応

事例で学ぶ 企業不祥事発生時の対応と予防策の法務対応

MUFGビジネスセミナー
『万全の体制で企業を守る!事例で学ぶ 企業不祥事発生時の対応と予防策の法務対応』
2022年4月18日(月) 1:00pm~5:00pm
牛島総合法律事務所パートナー弁護士 猿倉健司

            【カリキュラム】

1.  不祥事発生時の対応失敗事例 (ケーススタディ)
 1) 近時の不正事案の発覚契機
 2) 近時の不正事案における調査・初動の失敗事例

もっとみる
【4月から中小企業も義務化!】弁護士セミナーで理解する『パワハラ防止法』事例と防止策

【4月から中小企業も義務化!】弁護士セミナーで理解する『パワハラ防止法』事例と防止策

実施日 : 2022年3月11日(金)13:00〜14:00講師 : 牛島総合法律事務所パートナー弁護士 
     猿倉 健司
定員 : 30名
参加方法 : WEB会議システムZoom
経営ノウハウの泉が提供する『中小企業経営者向けオンラインセミナー』。

今回は、牛島総合法律事務所パートナー弁護士 猿倉 健司 氏にご登壇いただき、どういった指導や言動がパワハラとみなされてしまうのか、実

もっとみる
産業廃棄物の不法投棄事案から考える、不正対応・再発防止策策定のポイント

産業廃棄物の不法投棄事案から考える、不正対応・再発防止策策定のポイント

Ⅰ 産業廃棄物の不法投棄事案から考える、不正の早期発見と調査のポイント

 近時、様々な企業・団体における不祥事が大きく報道されています。不祥事の内容のみならず、不祥事発覚後の対応にも大きな非難が集まり、その結果、当該企業等の信用が失墜することで、補償金や賠償金等の経済的損失にとどまらず顧客の流出をはじめ企業の存続に対して極めて甚大なダメージを受ける例も数多く見られます。また、罰金を科され、監督官

もっとみる
不正・不祥事を理由とする取締役に対する責任追及

不正・不祥事を理由とする取締役に対する責任追及

 近時、会計不正や品質・データ偽装などの企業不祥事が相次いでいるが、当該企業等の信用が失墜することで、補償金や賠償金等の経済的損失にとどまらず顧客の流出をはじめ企業の存続に対してきわめて甚大なダメージを受ける例も数多く見られます。他方で、企業だけではなく、当該企業の取締役等の役員についても、刑事責任を問われるケースや、株主代表訴訟等によってきわめて多額の賠償責任を負うケースも見受けられます。
 企

もっとみる
不正・不祥事発生後における株主への対応のポイント(株主代表訴訟・株主総会等)

不正・不祥事発生後における株主への対応のポイント(株主代表訴訟・株主総会等)

BUSINESS LAWYERS
『不正・不祥事発生後における株主への対応のポイント(株主代表訴訟・株主総会等)』
https://www.businesslawyers.jp/practices/1064

 不祥事が発覚した場合、その内容の報道により株価が大きく下落することが考えられます。
 会社としては、株主総会その他の場で、不祥事の概要、会社に与える影響、その原因、再発防止策、責任者に対す

もっとみる
不正・不祥事に責任のある役職員に対する責任追及と処分のポイント

不正・不祥事に責任のある役職員に対する責任追及と処分のポイント

BUSINESS LAWYERS
『不正・不祥事に責任のある役職員に対する責任追及と処分のポイント』
https://www.businesslawyers.jp/practices/1063

 不正・不祥事の発生について役員に責任が認められる場合としては、①役員が不正に直接関与しているケースのほか、②役員が不正に直接関与していないケースであっても、(a) 不正行為に関し、監視・監督を怠っていた

もっとみる
海外子会社での不正発見のためのグローバル内部通報の制度設計

海外子会社での不正発見のためのグローバル内部通報の制度設計

まずグループ全体をカバーするように窓口を一本化するのか、海外子会社が所在する国・地域ごとに窓口を設置するのか、あるいはその双方を設置するのかを決める必要があります。

また、グローバルな内部通報制度を構築するにあたっては、内部規程・マニュアル等を整備する必要がありますが、海外子会社が所在する現地法令の調査が不可欠です。

そのためには、現地の法律事務所やグローバルネットワークに加入している法律事務

もっとみる
海外子会社で不祥事が発生した場合の初動調査の留意点

海外子会社で不祥事が発生した場合の初動調査の留意点

子会社や現地の弁護士と連携して、すみやかに調査チームを編成し、事実関係を確認するとともに、関連資料の保全等に着手する必要があります。
特に、現地法令に精通した弁護士等の専門家の助言を得て、社内資料等が秘匿特権の保護対象となるかどうかや、関連資料の保全手順などについて確認したうえで、すみやかかつ慎重に対応することが重要です。

https://www.businesslawyers.jp/pract

もっとみる
海外子会社で不祥事が発生した場合の海外当局・訴訟対応

海外子会社で不祥事が発生した場合の海外当局・訴訟対応

海外当局対応においては、秘匿特権の放棄や刑事手続における減刑制度など、後に想定される民事・刑事裁判への影響も考慮して方針を検討する必要があります。また、海外当局や訴訟にどのように対応すべきかについて国内および現地の弁護士と相談のうえで十分に検討する必要があります。

https://www.businesslawyers.jp/practices/1387

1. 海外子会社の不祥事に伴う海外当局

もっとみる