見出し画像

条例改正対応のリスクと留意点 - 環境条例の管理ミス・トラブル事例を踏まえて

お話しさせていただくことになりました。


『条例改正対応のリスクと留意点 - 環境条例の管理ミス・トラブル事例を踏まえて』

ウエストロー・ジャパン株式会社  主催
BUSINESS LAWYERS・弁護士ドットコム株式会社  共催
2022年5月25日(水)13:00〜 14:00

猿倉健司(牛島総合法律事務所 パートナー弁護士)


各地に拠点を有する企業においては、法令のみならず各自治体の条例・指導要綱等を遵守する必要があり、これを怠った場合のリスクは、行政処分・罰則、賠償責任が発生するなど極めて大きいものです。
しかしながら、都道府県のみならず市区町村の各自治体ごとに数多くある条例をすべて適切に把握することは容易ではなく、頻繁に行われる改正に適時に対応することもまた極めて困難です。

本セミナーは環境関連法令(温暖化対策条例含む)を例に、「条例管理がいかに難しいか」「どのような点に留意すべきなのか」について、具体的なミス・トラブル事例をもとに解説します。


• Ⅰ. 条例改正対応のリスクと留意点
 1. 条例とは
  ① 都道府県だけでなく市区町村の条例にも留意する必要性
  ② 法令より重い規制(上乗せ規制・横出し規制)の把握の難しさ
 2. 条例管理は極めて難しい
  ① 40以上もの環境関連法令
  ② 法令と1対1で対応していない条例
  ③ 新たな条例制定ラッシュと頻繁な改正の適時把握の難しさ
 3. 環境法令・条例の違反リスク
 4. 条例管理の失敗事例・トラブル例【6選】
 5. 条例改正に適時適切に対応する必要性
  ① 各拠点ごとの管理と本社・グループ一括管理
  ② 改正チェック頻度の実際
  ③ 指導要綱・指針・ガイドライン・海外法令と併せた管理
• Ⅱ. 「条例アラート」のご紹介
• Ⅲ. 質疑応答



(参考)環境リスクと企業のサステナビリティ(SDGs・ESG)


猿倉健司 牛島総合法律事務所パートナー弁護士

(2022年4月1日からウェブサイト リニューアル)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
牛島総合法律事務所  Ushijima & Partners
E-mail: kenji.sarukura@ushijima-law.gr.jp
TEL: 03.5511.3244 (直通)
FAX: 03.5511.3258 (代表)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_


※ クライアントアラート・ニューズレター配信希望の方は下記ご参照



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?