マガジンのカバー画像

登山のいろいろ

90
登山者にとって有用な情報を無料で提供します。
運営しているクリエイター

#道迷い

[無料]架空遭難 60代単独男性、川苔山からの下山で道迷い後滑落

[無料]架空遭難 60代単独男性、川苔山からの下山で道迷い後滑落

架空遭難とは?筆者が設定した遭難状況について考えることで、どんな目に遭うのか?どうしたらよかったのか?どうしたら助かるのか?をシミュレーションする試みです。

今回の状況60代男性単独

4月中旬の水曜日

当日の天気は晴れ、翌日の予報は雨

川苔山から真名井北稜を下山予定(赤い線)で下山中に登山道を外れたらしいが、どこにいるのかは分からない

携帯は繋がらない

地図とコンパスはあるがGPSは無

もっとみる
[無料]架空遭難 家族4人で登山、下山中に別行動をした夫が行方不明

[無料]架空遭難 家族4人で登山、下山中に別行動をした夫が行方不明

架空遭難とは?架空遭難とは、筆者が設定した遭難状況または遭難しそうな状態から想像し、どういうことが起こるのか?どうしたら良かったのか?を考えることで山岳遭難の防止を目指していこうという活動です。出題ツイートに反応することで参加できます。

今回の条件5月中旬、晴れ

40代夫婦と小学生5年、6年の兄弟の4人

相模湖の南にある石老山に登山

10時登山口から登山を開始、山頂を13時に出発、展望台に

もっとみる
[無料]架空遭難 登山歴8年の65歳ソロ男性、鳥屋戸尾根で滑落負傷

[無料]架空遭難 登山歴8年の65歳ソロ男性、鳥屋戸尾根で滑落負傷

架空遭難とは?架空遭難とは、筆者が適当に設定した条件で遭難した状況を想像し、自分ならどうするか?を考える試みです。ツイートに反応することで参加できます。

今回の条件65歳男性ソロ、中肉中背、登山歴は8年

9月、火曜日、曇り、翌日雨予報

装備は十分、ビバーク可能

登山計画は未提出、家族には「奥多摩に行く」と伝えた

道間違い後に滑落し、足首が動かない

水残り500ml、食料残り400kca

もっとみる
[無料]2022年の山岳遭難概況雑感

[無料]2022年の山岳遭難概況雑感

2022年(令和4年)の山岳遭難概況が警察庁から発表されました。

ダウンロードは↓から。

https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/r04sangakusounan_gaikyou.pdf

過去の分は1年経つと見られなくなってしまうのでダウンロードして手元に置いておきましょう。

まとめると遭難件数は3015件、遭難人数

もっとみる
[無料]登山者&家族が登山をする人は今すぐ全員やっておくべきGoogleマップの位置共有

[無料]登山者&家族が登山をする人は今すぐ全員やっておくべきGoogleマップの位置共有

登山において最も悲劇的な遭難の一つが『行方不明』です。事故で怪我をしてもどこにいるのか分かっていれば助けようがありますが、行方不明になってしまうと、まずどこにいるのか探さなければいけません。

どこの山のどのコースに行ったのか分かればまだマシで、どこに行ったのか分からなければ公共交通の防犯カメラを探したり、乗って行った自家用車やレンタカーを探すところから始めなければいけません。

何日も登山口で放

もっとみる
[無料]観音峰という山で遭難があったそうなので読図してみた

[無料]観音峰という山で遭難があったそうなので読図してみた

観音峰という奈良の山で山岳遭難が起こりました。

遭難した方は翌日発見されたそうで、とてもよかったです。

どこをどう登って、どこでどの様な遭難をしたのかなど、情報はまだぜんぜんありません。が、SNSを見ていると『観音峰は遭難するような山じゃない』という反応が散見されたので、本当にそうなのか読図しながら気になる点を書きだしてきます。

想定コース観音峰という山は登ったことも登ろうと思ったこともあり

もっとみる
[書評]登山者のための法律入門

[書評]登山者のための法律入門

こんな本があるなとは知っていたけど、なんとなく読んでいませんでした。が、登山学校を運営する上で曖昧な理解のままではよくないだろうなと思い至り読んでみました。

私はジオグラフィカという登山用アプリの開発者なのですが、東京都山岳連盟の『おくたま登山学校』という講習会の責任者もしています(ほぼボランティアですが)。

どんな本なのか?そもそも登山はなぜ出来るのか?から始まり登山道とは?ルールやマナーと

もっとみる
[無料]2020年の『山岳遭難の概況』の感想

[無料]2020年の『山岳遭難の概況』の感想

毎年6月に警察庁から発表される『山岳遭難の概況』が出ました。近年は6月の第3木曜日か金曜日に出ているようです。

↓下記リンクから見られます。

遭難件数、遭難人数件数は2294件、遭難者数は2697人でした。

前年が2531件の2937人だったので、およそ10%の減少となりました。新型コロナウイルスの影響で登山者が少なかったはずなので(実際の登山者数の統計はまだありませんが)、その影響で減った

もっとみる
[無料]ずっと安全に登山を続けるコツ

[無料]ずっと安全に登山を続けるコツ

今回は、長く安全に登山を続けるコツをご紹介します。

登山をする人はいろんな人がいます。大多数は普通に安全な登山をしていると思いますが、同じ失敗を何回もする人、危なっかしい登山を続ける人、実際遭難しちゃう人など様々です。

大多数の遭難をしない人と危ない人はなにが違うのか?どうしたら安全な登山を続けられるのか?を解説します。

登山は勉強が必要です登山は山の知識が無くて運動靴を履いて少しの食べ物を

もっとみる
[無料]5分で読める、遭難したらどうしたらいいか?問題

[無料]5分で読める、遭難したらどうしたらいいか?問題

遭難してしまったらどうしたらいいか?というのはよく話題になる話であります。沢に降りちゃダメだ、いや、沢を下れ、上に登れ、絶対に動いてはいけないジッとしてろなど、色んな意見があります。

今回は、それら『遭難したらこうしろ』に白黒つけます。

まず落ち着け遭難したらどうするか?動くのか留まるのかを考える前に落ち着いてください。事故や道迷いなど、恐怖を感じる状況になれば誰でもパニックになります。

もっとみる
[無料]3分で読める、初めて山に登る人が読むべき情報

[無料]3分で読める、初めて山に登る人が読むべき情報

最近、都市近郊の低山を登る人が増えていて、同時に低山での山岳遭難も増えているそうです。なので、初めて登山する人が注意すべき装備や行動を最低限書きました。

ここに書いてあるようなことを怠った結果、山で亡くなる人が多くいます。すでに知られている情報を知らず、同じような理由で山で亡くなるのです。死ぬために山に登るわけでないのなら他人の失敗から学びましょう。

お願いですから、これくらいは読んでから山に

もっとみる
[無料]登山におけるリーダー心得を書いたら1万4千文字を超えてしまった

[無料]登山におけるリーダー心得を書いたら1万4千文字を超えてしまった

こんにちは、おくたま登山学校の松本です。ジオグラフィカというスマホアプリも作っています。

複数の人で登山をする場合(パーティー登山)、普通はリーダーを決めます。え?いつもリーダーを決めずに登山をしてるんですか?

ダメです。必ずリーダーを決めてください。

そして、リーダーはリーダーらしい振る舞いをしてください。

対象読者・人を山に連れて行く事がある人、現にリーダーをやっている人
リーダーをや

もっとみる
[無料]2019年夏季と2020年夏季の山岳遭難比較

[無料]2019年夏季と2020年夏季の山岳遭難比較

警察庁による2020年夏季の山岳遭難統計が出ていたので、2019年と比べてみましょう。

2019年夏期における山岳遭難の概況

2020年夏期における山岳遭難の概況

■遭難件数と人数 ー予想より減っていないし死者は変わらず
件数
2019年夏季:606件
2020年夏期:470件 23%減

人数
2019年夏季:669人
2020年夏期:541人 20%減

死者・行方不明
2019年夏季:

もっとみる
[無料]改めて、他人の遭難から学ぶ

[無料]改めて、他人の遭難から学ぶ

ネットでは『伝説の遭難者』として有名なyucon氏の遭難記録があります。

本人のブログ版

ヤマレコ版

なお、yucon氏はこの後、御在所で遭難して亡くなっています。ご冥福をお祈りします。

人類は失敗から学んで進化してきた生き物です。せっかく残してくれた遭難記録です。私達が役立て、今後の遭難を減らしていく糧とさせていただければと思います。

とても失敗の多い遭難ですが、ちょっとした事で遭難せ

もっとみる