岡田啓佑のオカダイアリー 4月26日(金)〜28日(日)

4月26日(金)

だらだらラジオ#8を収録。

今日は、 #KOHH の「飛行機」カバーと、 #山中恒 『ぼくがぼくであること』の朗読、 #山本周五郎 『さぶ』の #朗読 をした。

昼、 #弁護士 ミュージシャン、 #藤元達弥 氏とリハーサル。来月レコーディング予定。

ナット・キング・コールのドキュメンタリー映画を途中までみる。

#幻冬舎 主催の映画試写会に応募してみた。

昨日、よるのひるねで門田さんに #鈴木惣一郎 を教えてもらった。鈴木氏も #アーリージャズ が好きらしい。

#漫画#外道の歌 』3巻を読む。とてもよかった。
最近連載終了した『 #闇金ウシジマくん 』の系譜か。

夜、肉体労働。

4月27日(土)

#岡田啓佑のだらだらラジオ #9を収録。好きな歌を好きに歌いまくり の回。6曲歌った。 #くるり#銀杏BOYZ#SION

こんな過疎ラジオに、GW中に2人ゲストにお越しいただけることが決まった。 ありがたし。

妻と話し合い、6月から仕事を変えることになった。GW明けあたりから転職活動を始める予定。

5年勤めた肉体労働を、ようやく終える時がくる。

理由としては、肉体労働をすると体力的に全く創作ができなくなってきたから。なるべく体力を使わない仕事に変える予定である。

職場の友人K氏と会えなくなるのはさみしいが、プライベートで会えばよい。

といっても、あくまで予定だが。

#LINEスタンプ 「岡田啓佑のムスメスタンプ」8個完成、申請。審査待ち。

4月28日(日)

岡田啓佑のだらだらラジオ#10を収録。
#月乃光司 さん『人生は終わったと思っていた』について話した。

月乃光司さん本人にラジオのURLを送る。
#末井昭 さんの『 #自殺 』という本についても少し話したので、末井さんにも送る。

妻子が一時帰省。見送る。
向こう4日くらい、一時的に独身生活。

作業。LINEスタンプ用イラストを描く。

図書館にて、ホリエモンの著書と、 #デザイン 関係の本を借りる。 #グラフィックデザイン というものについて考えてみたく。

#SUZURI にて、商品が売れたとの朗報。お買い上げいただいた方に深謝。

夕食は #カレー を作った。

『イタリア モダン デザイン』(監修: #桑野素弘 /ピエ・ブックス/2007)を読む。

Riccardo Manzi
リカルド·マンツイ

というデザイナーな絵にビビッ!ときた。

#ネトフリ でいくつかの #映画 の冒頭だけ観て、どれを本格的に観ようか考える。

ニーナ・シモンの #ドキュメンタリー映画 の、演奏シーンに感動。

近所で元彼を見かける。

リカルド・マンツィ

「1913年フォンディ生まれ。ナポリとローマでアートを学ぶ。1938年にミラノへ移り、雑誌の編集に携わったことから、イラストレーターとしての活動に目覚めた。その後、アーティスト活動と並行して、グラフィック·デザインの世界でも多くの仕事を手掛けるようになっていった。特に有名なのはピレリの広告で、タイヤをモチーフにユーモラスなテイストを織りまぜ、企業のイメージを上げるのに貢献した。作品によってはフランスのレイモン·サヴィニャックやアメリカのべン·シャーンの影響を感じさせるものもある。また北イタリアの合理主義的なグラフィックに比べると、南イタリアらしい大らかさがよく出ている。ただしプロフェッショナルとしての意識は高く、グラフィックのテーマを的確に分析して最も効果的なイラストレーションを生み出す技術に長けていた。そのあたりが、彼の作品が多くの企業広告に使われた理由だろう。」
『イタリア モダン デザイン』(監修:桑野素弘/ピエ・ブックス/2007)より引用。

#推薦図書

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,575件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?