#34 【あなたもnote継続出来ます】気分屋サラリーマンが1ヶ月継続!noteの書き方(メンタル編)

ご覧頂き、ありがとうございます!

このnoteでは、
【気分屋な私が、1ヶ月noteを継続した方法】についてお伝えいたします。

(テクニック編)とも繋がりがあります。
気になった方は、こちらもご覧ください。URL:https://note.com/kei1126/n/n89e0cf8950ae

さて、継続させるテクニックも必要ですが、やはり基本としてはメンタル面が最重要だと感じています。

極論、どんなに文章力が無くても、才能が無くても、諦めずにやり続ければいつか結果は出るからです。

そういった意味で、「継続し続ける為のメンタルづくり」は重要なのでは無いでしょうか。

何点か、ピックアップしてお伝えいたします。
それでは、スタート!

気分屋でも出来る、ノートの継続方法(メンタル編)

■その① 自分の書きたいように書く。

原点に立ち返るのですが、やっぱり「好き」じゃないと続かないんですよね。

好きだから続く。
好きだから上達する。
好きだから結果も出る。

「人に読んで貰うにはどうしよう」
「上手い人の真似をしなきゃ」

これも大事です。ゆくゆくは。

ただ、まず継続させる事が今の目的です。
とにかく、楽しんで書き続けられる事だけにフォーカスした行動をとりましょう。

習慣化に成功すれば、自然と相手目線の記事を書く余裕や、勉強の意欲が出てきます。

ただ、このメンタル論には弱点があります。
書く事が苦手/嫌いな人には、成り立たないからです。

「文章は嫌いだけど、発信ツールとして使いたい」
「文章力を上げるために、敢えてやりたい」

こんな方も多いと思います。

そんな方々は、
【”Why” 何故、noteを継続する必要があるのか】に再度フォーカスしましょう。

仮に文章が嫌いでも、好きな未来や目標達成に繋がっていると自分自身が完全に納得していれば、それが原動力になるばずです。

ゴールを明確にし、目標達成に向けて突き進みましょう!

■その② 自分への信頼を失わない行動をとれ。

自分への信頼を失うと、継続が出来なくなります。

まず、人が行動を起こし、失敗するまでの流れを記載します。

やりたい事見つける→やってみる→諦める→自分への信頼を失う→やる気や自信が無くなる

どのタイミングで、自分への信頼を失うのでしょうか。

それは、「自分ルールを破ってしまった時(継続できなかった時)」です。

例えば、私だと【週6投稿】が自分ルールです。
仮にこれを、1日サボるとします。

作業量的には、1日分の作業を取り返す事は大した事では無いかもしれません。

しかし、サボった事により、自分ルールは破られ、自己嫌悪に陥ります。
そうすると、自分への信頼が削がれ、一気にやる気が無くなります
「明日もやらなくていっか!」と、結果的に2日、3日とやらない日が続いていきます。

他人への信頼に置き換えても同様ですが、信頼を失うのは簡単です。
ただ、信頼を取り戻す事は本当に困難です。

自分ルール(自分への信頼)を失わないよう、決めた事は必ずやり抜きましょう。
1日サボると、全てがダメになります。

■その③ 周りに有言する事

有言の重要性は、この記事でも語っています。
【大学生がヒッチハイクした話】
URL:https://note.com/kei1126/n/n355ca42a7dee

その②とも繋がっていますね。

その②では、「自分への信頼を失わない事」が重要でした。
対して、その③では、「人からの信頼を失わない事」も重要だと言う事をお伝えいたします。

例えば、私は友人2人に「週6投稿やる!」と言い、自分の最初の記事でも公言しました。
【初めての投稿】URL:https://note.com/kei1126/n/n60c6dd27764b

有言し、周りに言いふらす事で、自分が逃げられない環境を作ります。

自他共に信頼を失わない為にも、継続しましょう!



以上となります。

テクニック編と同様、目新しいものはないかもしれませんが、当たり前を当たり前にやり続ける事から初めましょう!

今日も誰かの気づきになりますように。

ニコラス

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,533件

皆さま、サポートありがとうございます。頂いたサポートは、全て自己研鑽に充てています。全力で生きていきますので、今後ともよろしくお願いします!