マガジンのカバー画像

音楽

38
運営しているクリエイター

#フィドル

ノーサンバランドの民俗音楽の歴史

ノーサンバランドの民俗音楽の歴史

ローマ時代の遺跡ハドリアヌス長城や、映画ハリーポッターのロケにも使われたアルニック城(Alnwick Catsle)は、イングランドとスコットランドが国境をめぐって争っていた中世を代表する城です。そのような古城が点在するイギリス北東部はノーサンバランドと呼ばれ、独特の景観と、豊かな伝統が残る地域です。そんなボーダー(国境)の音楽をさっそく見ていきましょう。

もっとみる
アイルランド音楽は誰のもの?

アイルランド音楽は誰のもの?

以前、アイルランド音楽はアイルランド人のものだから、日本人はどんなに頑張ったって蚊帳の外だよ、ということを日本の人から言われたことがあります。「アイルランド人の伝統」、というのがなかなか説得力があって、そのときは、そうなのかなと思いましたが、日本人だからダメなんだ、というのに引っかかりました。考えてみたいと思います。

アイルランド人とは、どんな人を指す?

「アイルランド音楽はアイルランド人のも

もっとみる
アメリカンオールドタイムの音楽の歴史

アメリカンオールドタイムの音楽の歴史

アメリカの建国の歴史にノスタルジーなつながりを想起させる音楽が、アメリカンオールドタイムです。農民の実直で勤勉な生活に根差した音楽の歴史を見ていきましょう。アメリカンオールドタイムの歴史を読む前に、彼らのルーツであるアイルランドとイングランドの音楽史をぜひ、ご一読ください。音楽のつながりがより深く理解できるでしょう。

もっとみる

妖精にさらわれた男



アイルランドのフィドラーが妖精にさらわれた話を紹介する。19世紀末に収集されている。

Duchas.ie というウェブサイトに草稿のデジタル化作業を行う篤志家を募集している資料がある。そのうちの The Schools’ Collection という1930年代にアイルランドの生徒が収集したフォークロア・コレクションに妖精譚が含まれている。

筆者は時間のあるときにこの資料の手書きのカードを

もっとみる