見出し画像

いらないものを削ぎ落とす(ミニマリスト的なライフスタイル)

こんにちは、カズマです。


去年のヨーロッパ横断旅を終えてから5ヶ月近くが経ちました。
あっという間ですよね。


これまでにオーストラリアやカナダ・アメリカなどあちこち
旅して回ってたわけですが、


これらの経験を通じて自分にとって必要なモノ・不要なモノが大きく分かれるようになりました。




言ってみればちょっとした基準というか「線引き」みたいなのが築き上げられたような、そんな感じすかね。



普段の私生活においては
ミニマリスト的なライフスタイルになりつつありますが、

結果的には不要なモノを持たずに済むので個人的には
20代の時よりも、30代になった今の生活が断然楽しいです。



何となくですが、

旅人とミニマリストとで共通してること。

それは
 ⬇

「不要なモノは持たない・買わない・置かない」

この3つが自分の中で重要な要素を占めてるといっても過言ではない。


実際にバックパッカーとして海外を旅していた時によく思ったのは

「これは大活躍だった、持ってきてよかった」と思うものもあれば
「これ別になくても良かったな」て思うものもいくつかあった。

もちろん海外へ行く前は何を持っていけばいいかは誰にもわからない。


ましてや初めての長期旅なので、
以下を目安に持っていくモノを絞るといいでしょう。

・どんなものを持っていくかまたはどこへ行くか
・どこで何をするのか
・どんな目的で向かうのか


これらの目的は人それぞれ異なるので、
当然持っていく物もそれぞれ違ってくる。



持ち物において一番かさばるのが「服」

これは今でも悩むポイントではある。



行く場所と時期にもよりますが、

真冬時期の北米や欧州へ行くとなると
衣類は当然多くなりますよね。



人によっては日本にいる時と同じような感覚で
多めに持っていく人は少なからずいると思いますが、

今までの経験上、そんなに沢山はいらないです。

持てば持つほど重量が増してくる。


移動するのも一苦労ですし、

特にパッキング(荷物の詰め込み)が物凄く面倒です。

内心、こんなに持たなくてもよかったなと後悔したこともあります



これらの要因はおそらく日常生活において
今までの生活習慣が過度にモノを所有しすぎる、


生活レベルを不必要に上げすぎた結果、



どこへ行き、何をするにも

無駄に多い荷物を抱えがちになってしまう。
(事実、そういった人々を何人も見てきた。)

ボクも10~20代のころはおしゃれな感じに見られたいだとか、

無駄に見栄を張ろうとして無駄にブランド物の洋服を買っていた時期があった。


買った直後はテンション上がるけど、
数日経つと冷めます。

なぜなら人は飽きる生き物だからです。


(人の欲望は果てしない…..)

「物を買う時に得られる喜びは、一瞬で消える」

このことを20代後半頃になって初めて実感した。


今まで買ったものの殆どが自分にとっては何の役にも立たないものばかり。



身につけたところでドラクエみたいに
攻撃力と防御力・かしこさ・素早さが上がるわけではない。

ドラクエではモンスターを倒すとお金がもらえる

強力な武器防具を買うことでステータスは上がる。

しかし現実世界ではそんな都合よくステータスは上がらない!

何の目的もなくただ浪費してることを痛感したボクはそれっきり、


普段着用する洋服は必要最小限に留めることを決意した。

30代になってオーストラリアとヨーロッパを旅する中、
大型のバックパックに入れる服はできる限り少なくすることにした。


Tシャツと下着類は手洗いで簡単に洗えて且つ乾きやすいものを持っていったわけだが、これが大正解だった。



(海外のコインランドリーは割高なので、ボクは殆ど使わなかったです。)

ほぼ毎日のように同じ速乾Tシャツと


水陸両用のハーフパンツと
たまにレギンスと組み合わせて履いてたりしてたけど
全く困らなかった。


日本にいる時と違って
オーストラリアの人々や欧州や東南アジアから来た人達もそう、

誰一人とて着てる洋服については何も言わないし何も関心はなかった。


言ったところで特に困るわけじゃないし、

自分がよければそれでえぇやんていう感じが
ボクにとっては最高に居心地が良かった。

そのこともあり、日本に帰国してからは洋服はほぼ全くといっていいくらいに買わなくなったし家具やTVといったものも部屋に置くことはなくなった。

視界にモノが散乱してるのを見ると集中力が阻害される。

それだけでストレスになるのでボクは極力モノを置かないことにしている。今もそれは変わらない。

持ったところで、いずれ手放すことや
引っ越すたびに荷造りや梱包等がとにかく面倒。


冷静に考えて引っ越し費用に2万3万も
払うこと自体バカバカしいと思った。


これを機に物を最小限に留める生活、
いわゆる「引き算思考」に基づいて考えるようになった。

「減らす」「手放す」「軽くする」「削ぎ落とす」


現時点で部屋にあるものは殆どが貰い物ですが、
今後新たに買い換える予定はない。



ベッドが壊れたらスリーピングマットと寝袋で過ごせばいいし、
なかったらなかったでどうにでも対応できる。



今あるもので代用する、今あるもので工夫する、
それでもダメなようであればその時に買えばいい。

そんな感じでボクはなるべく不必要にモノは持たないことにしてる。


その昔

ハリウッド俳優のブラッド・ピットは
自分の子どもたちにこう話した

"自分が持てない荷物は持つな"


これほどシンプルで且つ理にかなった言葉は他にあるだろうか。



多くの現代人は、

自身にとってキャパオーバーであるかどうかを自身の中で把握していないことが多い。


理由もなく無思考なまま浪費を繰り返し、
無理やり色んなものを抱えようとしている。

(それも無意識のうちに)


知らず知らずのうちにモノで溢れかえってしまい、身動きが取れなくなる。


そんな風になりたくないと思うのであれば潔く始めよう。
なんなら明日から始めてもいい。

不要なモノを持たない。
他者の抱える問題に無理して介入しない。
何のために「それ」を手に入れたいのか。


その理由と動機がはっきりしないまま不必要に買うのをやめる。


これらの要素を大事にするようになったおかげで

ボクは20代の頃と比べて人生における考え方や
日々のライフスタイルについて大きく変わったような気がする。



もちろんまだまだ発展途上の真っ最中で

且つ経済的には不安定な状態であるのは事実ですが、
それでも前の10~20代の時よりは断然楽しい。



もしこれを読んでる方で日々の生活において精神的にしんどい、

これ必要なのかな等、あらゆる物事において
少しでも疑問に感じるようであれば迷わず手放してみてください。



もしかしたらその行動を起こすことで次の一歩につながるかもしれません。



人生なんて失敗してなんぼです。
一度も失敗したことがない人というのは、この世に存在しません。
Just do itていう感じで潔く手放しましょう。

というわけで今回は日々ボクが思ったことを
ただありのまま綴ってみました。


最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

Thank you for reading to the end.
I hope you enjoy your life.
Have a good day.

よろしければサポートをお願いします❗️