見出し画像

「介護時間」の光景⑰「雑草」 7.18.

 毎回、同じような話で、申し訳ないのですが、今回の前半は、2002年、18年前のことです。

 私は、母親と、妻の母親の両方に介護が必要になり、妻と二人で介護を始めました。途中で、私自身が心臓の発作を起こしたこともあって、母親には病院に入ってもらい、義母(妻の母)を家で介護する生活になったのが2000年の夏でした。

 それから、2年がたち、やっと、この生活に慣れてきた頃だと思います。それでもずっと不安は、あるままでした。

    (2002年の記録です。多少の加筆・修正をしています)。


 雑草

 道路のわきの排水溝の上に、鉄の格子みたいになっているふたが、よくはめこんである。細長い穴がたくさん並んでいるように見える。
 考えたら、その下が、どうなっているか、歩いている時だから、細かくはよく分からないのだけど、たぶん、その奥には、何かの水の流れがあるんだろうな、くらいしか意識していない。

  
 いつものように歩いている、病院のそばの道路にも、やはりそのふたがあった。

 ちょうど穴の高さに揃えるように、下の方から、緑の雑草が伸びてきていて、いくつもの長方形の穴がうまっていた。
 今までも目にしていたはずなのに、今日、初めて見たような気がする。
 その格子が、全部、緑でうまった方が、おもしろいんだろうか、と考えても仕方がない事を思って、通り過ぎる。

                   (2002年7月18日)


 この日は、このあとに、母親の入院する病院に行っています。
 自分で書いたメモも残っています。

「台風が来たこともあって、3日ぶりに病院に来て、午後4時55分頃に着く。
 病室に入ったら、横になって目をつぶっている母がいる。
 ずっと、こうだったんだろうか。
 起きて、母と話をする」

『百人一首がいるのよ。
 31くらいしか思い出せない』。


「どうして必要なのかは、よく分からないが、その30くらいの短歌が、紙にきっちり書いてある。それが正解なのかどうかは、私には分からなかったが、でも、たぶん合っているようで、なんだかすごいと思った」。

『いつも、帰りたい、の人。
 3階へ行っちゃったのよ』

「この病室は4階だから、そういう微妙な変化があって、でも、わりとここのところ、母親は落ち着いていた。時々、病人だと思うこともあるけれど、今日は、穏やかな時間が流れて、夕食も40分くらいで食べ終わってくれたので、そんなに遅くなかった。

 実家へ外出で行く話も普通にできて、それを伝えたときは、喜んでくれた。

 これまで、そんな話をする余裕もなかった。外出をしようと思うような余力もなかった。やっと少しできた」

「午後7時に病院を出る。
 面会時間はここまでなので。
 曇ってきた。
 雨が降るかもしれない」。


 2020年7月18日。
 それから、ちょうど、18年がたった。


 昨日の金曜日には、東京都内の新たなコロナ感染者が293人で、どうやらこれまでで最も多い数字というようなニュースを知り、また不安がふくらんできていた。

 土曜日の朝は、雨が降っていて、この1週間くらい、ずっと降っていて、電車に乗ったら、コロナ感染拡大防止のために窓が開いていて、水滴が外から入ってきて、ちょっと冷たかった。

 人身事故のために、いつも乗っている路線は運転を見合わせていて、あわてて、違う行き方を考えて、それを一瞬ためらったのは、山手線を使わなくてはいけなかったからだ。今の感染拡大中の、東京都内の真ん中を走る電車で、土曜日とはいえ、もし混雑していたら、そこで感染してしまうのではないか、といった恐さがあった。

 かなり恐かったのだけど、午前9時半の山手線は、意外と空いていて、「距離」をとるために、立っていた。ちょっとホッとした。


 夕方に、また、山手線の止まる駅で待っていた。
 ホームの一番端に、小学校に入る前くらいの男の子と、その父親らしき人が二人で立っていた。
 写真でも撮るのかと思って見ていたら、少し遠くに新幹線が通り過ぎていった。
 山手線も走っていく。

 男の子は、新幹線が走っていくのを見て、本当に飛び跳ね続けて、腕を回して、うれしそうに、しばらく笑っていた。父親と思われる人も、笑っている。
 


 感染拡大させてしまうのではないか。GoToキャンペーンで東京都だけはずして、どうして混乱させるのだろう。

 ここのところ、新幹線を見るたびに、そんなネガティブなことばかりを、思ってしまっていた。

 だけど、本来は、かっこいい乗り物だし、すごいスピードで通り過ぎっていっても、少しスピードをゆるめて走っていっても、「あ、新幹線だ」などと、笑い合えるはずだった。

 久しぶりに、そのことを思い出した。



(他にもいろいろと介護のことを書いています↓。クリックして読んでもらえたら、うれしいです)。


「介護時間」の光景⑯  「オブジェ」 7.10.

「介護の大変さを、少しでも、やわらげる方法」⑤自分をほめる

介護の言葉③「がんばりすぎないで」

介護books③「介護に慣れてきたけど、希望が持てない人に(もしよろしければ)読んでほしい6冊」

家族介護者の気持ち④「介護者自身の病気・介護うつ」

介護離職して、10年以上介護をしながら、50歳を超えて臨床心理士になった理由①



#自己紹介   #介護    #家族介護者への心理的支援    #介護相談
#心理学      #家族介護者   #日記
#臨床心理士    #公認心理師   #臨床心理学   #コロナ禍
#緊急事態宣言    #緊急事態宣言解除   #通い介護
#介護時間の光景
#新しい日常   #新しい生活    #新幹線 #山手線

#コロナ感染拡大   #東京都内感染者増加

#GoToキャンペーン




この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。