見出し画像

『「介護時間」の光景』(130)「よっぱらい」。11.3.

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。

 初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
 私は、臨床心理士/公認心理師越智誠(おちまこと)と申します。


「介護時間」の光景

 この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、私自身が、家族介護者として、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。

 それは、とても個人的なことに過ぎませんが、それでも家族介護者の気持ちの理解の一助になるのではないか、とも思っています。


 今回も、昔の話で申し訳ないのですが、前半は「2001年11月3日」のことです。終盤に、今日「2022年11月3日」のことを書いています。


(※この『「介護時間」の光景』では、特に前半部分は、その時のメモをほぼそのまま載せています希望も出口も見えない状況で書かれたものなので、実際に介護をされている方が読まれた場合には、気持ちが滅入ってしまう可能性もありますので、ご注意くだされば、幸いです)。


2001年の頃

 ずいぶん前の話ですみませんが、1999年に母親に介護が必要になり、私自身も心臓の病気になったので、2000年に、母には入院してもらい、そこに毎日のように片道2時間をかけて、通っていました
   仕事もやめ、帰ってきてからは、妻と一緒に、義母(妻の母親)の介護をする毎日でした。

 入院してもらってからも、母親の症状は悪くなって、よくなって、また悪化して、少し回復して、の状態が続いていました。

 だから、また、いつ症状が悪くなり会話もできなくなるのではないか、という恐れがあり、母親の変化に敏感になっていたように思います。

 それに、この療養型の病院に来る前の違う病院で、いろいろとひどい目にあったこともあって、医療関係者全般を、まだ信じられませんでした。大げさにいえば外へ出れば、周りの全部が敵に見えていました。

 ただ介護をして、土の中で息をひそめるような日々でした。それが2001年の頃でした。

 それでも、毎日のようにメモをとっていました。

2001年11月3日

『かぜ、またひいた。
 気持ちが悪くて、調子が悪い。
 予定していたことができない。

 母のシューズを買おうとして、何かうまくいかなくて、ものすごく心細くなる。

 なにか、何もしたくなくなる。

 そうこうするうちにも、入院費で、1日のかなりのお金が確実に減っている。母の預金だけど、いつまで持つか分からないし、自分の未来も確実に削られている。

 どうしよう。
 そんなことは妻にも言えない。

 夜中に実家のお金が尽きたあとのことを考えて、怖くなる

 このまま入院を続けられるのだろうか。家には義母もいるし、どうやってみていけばいいのだろう。

 どうなっても地獄だった。

 それで、もし義母も身体的なことだけでなく、さらに認知症になったら、そして他の身内が病気になったとしたら、そんな想像が止まらなくなって、怖くて、しばらく眠れない。

 母が死ねばいいのに、と思ってしまう。

 なんだか、ものすごく削られている。


 病院に着くと、母はぼーっとしている。

 「昨日は、靴持ってきてもらって」と言ってくれたのだけど、それは、もう3日ほど前のことだった。
 そのあたりは記憶が混乱しているようだった。

 おやつとして、最中を持っていった。
「思いがけず」といってくれたのだけど、確か、ついこの前持ってきたばかりだった。

 少し寂しげに見える。

 そろそろ寒くなるので、病院の着ているものの上に羽織れるように、ジャージを持って行った。喜んでくれた。

 食事は、午後5時35分から。
 20分で食べ終わる。
 すぐにトイレへ行く。

 病室にあったメモに応援歌が書いてある。確か、病院の中で運動会のようなことをする予定だった。

「今日も練習したのよ」と、話をしてくれた。
 ちゃんと覚えていた。

 今日も、持って行った雑誌の花のあるページを3冊開いている。
 それを並べている。

 午後7時に病院を出る。
   外は、もう完全に冷たい雨だった。

 病院のそばで妻に電話をする。

 まだ自分の脇腹が痛い。その痛みは、嫌な感じだった。

 病院にいるとき「2時間も大変ね」と、母にまた言われた。
 何かの時に、そのくらいの時間をかけて、病院に来ていることを伝えたら、時々、思い出してくれるようだ』。


よっぱらい

 帰りの電車の車内。夜の8時30分くらい。

 乗り降りするとびらのところの床に、30歳くらいの男性のよっぱらいが座りこんでいる。横1列の長い席の一番端に座っている中年女性に、なにか話しかけている。相手をされていない。でも気にする感じもなく、ぐだぐだしている。恐い者知らずの状態に近いのかもしれない。私は酒を飲めなくなったので、そのぐだぐだがうらやましく思える。

 次の駅に着いたら、ふらふらとしながら、バランスをあやうくとって、立ち上がり、ドアが開いたら、踏み出して一応、普通に歩いていく。

 さっきまでのぐだぐだ感をたっぷりと残しながら、階段も少し登ったら、ホントにちょっとだけ登ると、鉄の手すりに寄りかかっていた。落ちなきゃいいけど。無防備で、めちゃくちゃで、でもなんでだか歩けている、あのバランス感が、なつかしい。よっぱらいにしか、出来ない事かもしれない。ちょっとうらやましい。
                                         (2001年11月3日)


 それからも、その生活は続き、いつ終わるか分からない気持ちで過ごした。2007年に母が病院で亡くなり「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、2010年に大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。

 2018年12月には、義母が103歳で亡くなり、19年間、妻と一緒に取り組んできた介護生活も突然終わった。2019年には公認心理師の資格もとった。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。


2022年11月3日

 晴れていい天気だった。
 秋晴れという言葉を使いたくなる青空。

 洗濯機を回して、洗濯物を干す。

クロアゲハ

 庭のルリマツリが薄い紫の花を咲かせているけれど、そこに黒い大きめのチョウがきて、羽をはばたかせながら、花の蜜を吸っているようだった。

 羽の下にだいだい色の模様が見えるから、クロアゲハのようだった。

 ルリマツリの花の、一ヶ所ではなく、あちこちに落ち着きなく、さまようように蜜を吸って、時々、庭の外へ行きそうになって、またルリマツリに戻ってくる。

 それをしばらく繰り返していて、10分くらい経ってから、どこかへ去っていった。

 そこにある花の蜜を全部吸うのではないか、というくらい必死なチョウの姿は、あんまりみた記憶はなかったけれど、妻は、ルリマツリの蜜が美味しいのかも、という感想だった。

 人間には分からないけれど、本当かもしれないと思った。

 庭の柿の木は渋柿だから、加工しないと食べられない。

 そのままにしておくと、色づいて、熟して、鳥が来て、そのうちになくなる。

 今年は、渋柿でも欲しい。干し柿にして食べたい。と言ってくれる人がいたから、この前は50個以上とった。

 柿の実をとっていて、実は、今年は柿の実は豊作なのではないか、と感じていたら、他の人も、柿が欲しいと言ってくれる人がいたから、さらに取ることにする。

 天気がいいから、そして、この前は庭から高枝切りバサミを使っていたから、今日は2階の窓からとろうと思っていた。

 午後になり、妻が新しいシューズを履いて、足が軽いと言って笑顔だったので、こちらも嬉しくなる。そのまま散歩に行って、帰ってきてから、柿の実をとる作業を始める。

作業

 部屋に、妻が新聞紙などを敷いて、とった柿を置く場所を用意してくれた。

 窓から高枝切りバサミを出して、狙った柿の実をとる。

 切ると落ちる。

 何度も、ただ下に落ちていって、そのうちに、どんなふうにすればいいのか、ちょっとわかって来て、柿を切って、柿をはさんだまま、部屋の中であとずさりをして、ハサミの先の柿の実を新聞紙の上に置いていく。

 柿の実の目星をつけて、ハサミを伸ばして、どの枝が、どの柿につながっているかを確かめて、はさんで、力を入れて切る。

 そのまま下へ落ちて、場合によっては、屋根にあたって、大きめの音を立てて、庭に落ちていくときもあれば、うまくはさまったままの状態を保ちつつ、部屋の中を後ろに下がって、ハサミを窓から部屋の中に入れて、そこで放して、紙の上に置く。

 その作業を繰り返して、高枝切りバサミを支える左腕の方が、だるくて、だんだん動かなくなってきた。

 それでも、枝の上の方の柿は大きく、色もきれいに見えているから、もう一つでも多くと欲が出て、1時間近くが経っていた。

 とても高い場所、それも、2階の窓からでも遠い場所に、まだかなりの数の柿が見えるのだけど、でも、もう届かない。

 作業を終えた。

 妻は、切った枝をきれいに整えて、欲しいと言ってくれた人に届けに行った。
 もうすっかり夕方で、少し暗くなってきた。





(他にも、介護のことをいろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。




#介護    #家族介護者への心理的支援    #介護相談
#心理学   #自己紹介    #家族介護者 #介護負担感
#臨床心理士    #公認心理師   #臨床心理学  
#介護者支援   #通い介護  #コロナ感染対策
#介護負担   #コロナ禍   #専門家
#この仕事を選んだわけ   #介護時間の光景
#家族介護者への個別な心理的支援  
#支援者   #今日やったこと  #柿の木   #柿の実


この記事が参加している募集

自己紹介

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。